地球の未来と生物多様性 ウィーク
次世代エネルギー技術によるカーボンニュートラル社会への戦略
日本経済新聞社
第7時エネルギー基本計画や「GX2040ビジョン」など再生可能エネルギーを中心とした次世代エネルギーを中心としたGXの取り組みによって、国内における経済成長が期待されます。万博というグローバルのへ発信する場所で、次世代エネルギーの未来を切り開く、政策支援、企業による技術革新について、発信します。
映像記録有り
対話プログラム
- 脱炭素
- 水素社会
- 再生可能エネルギー
| 同時通訳 | 提供する |
|---|---|
| 発信言語 | 日本語及び英語 |
-
アジェンダ2025
参加プログラム
- 開催日時
-
-
2025年09月24日(水)
10:30 ~ 16:00
(開場 10:00)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
プログラム内容
*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)
世界的な脱炭素化の流れを受け、太陽光発電、風力発電、バイオマス発電といった次世代エネルギーへの期待が高まっており、今後も市場の成長が見込まれています。次世代エネルギーは未来社会の在り方として大きな期待を担う一方で、克服すべき課題も山積しています。本イベントでは技術革新や政策支援、各社の企業努力による技術訴求などの情報発信を行い、次世代エネルギーが未来を切り開く鍵となる機会にします。
実施レポート
【振り返り】
本プログラムでは、産官学それぞれの立場から、エネルギーにおける生成から使用、利活用の上流から下流までGXに向けた取組について議論しました。よりグリーンなエネルギーを生成するための企業努力やそれを活用するグローバルな取組のご紹介。さらには、2050年カーボンニュートラルにむけて企業、自治体、それを支えるインフラについての各企業の講演によって、日本の現状と向かうべき道筋、エネルギーの有益な使い方について、各セッションを通して、理解を深めていただける機会となりました。
【会期後の取組み】
日本経済新聞として、GXに向けた取り組みは社会課題の一つだと認識しています。また、それによって新たな産業の発展にもつながると考えていますので、今後も継続的な発信を通して、次世代エネルギーが日本の産業を支える一助につなげていければと思います。
出演者情報
登壇者
秋田 智一
アイ・グリッド・ソリューションズ 代表取締役社長
View Profile
Close
close
マーヘル・ナセル
国連事務次長補 兼 国連パビリオン代表
View Profile
Close
close
加藤 正雄
パナソニック グローバル環境事業開発センター 所長
View Profile
Close
close
逢坂 清治
AIST Solutions 代表取締役社長
View Profile
Close
close
上原 美樹
ブルースカイソーラー 取締役
View Profile
Close
close
小林 哲彦
地方独立行政法人大阪産業技術研究所(ORIST) 理事長
View Profile
Close
close
本庄 孝志
公益財団法人地球環境産業技術研究機構 専務理事
View Profile
Close
close
石川 雅康
ABB バイスプレジデント エレクトリフィケーション事業本部 取締役事業本部長
View Profile
Close
close
地球の未来と生物多様性 ウィーク
次世代エネルギー技術によるカーボンニュートラル社会への戦略
第7時エネルギー基本計画や「GX2040ビジョン」など再生可能エネルギーを中心とした次世代エネルギーを中心としたGXの取り組みによって、国内における経済成長が期待されます。万博というグローバルのへ発信する場所で、次世代エネルギーの未来を切り開く、政策支援、企業による技術革新について、発信します。
-
2025年09月24日(水)
10:30~16:00
(開場 10:00)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM
地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム
