地球の未来と生物多様性 ウィーク
北欧スペース・デー
北欧館
本イベントの目的は、北欧諸国と日本の宇宙分野における協力関係を強化し、交流を深めることです。
宇宙機関、研究者、業界の専門家、革新的なスタートアップ企業を一堂に集め、知識の共有、技術協力、新たなビジネス機会の創出を目指します。
映像記録有り
対話プログラム
- 生物多様性
- 宇宙産業
| 同時通訳 | 未定 |
|---|---|
| 発信言語 | 日本語及び英語 |
-
トラックプログラム
- 開催日時
-
-
2025年09月17日(水)
10:00 ~ 16:00
(開場 09:00)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- 北欧館
プログラム内容
*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)
北欧と日本は、宇宙探査、人工衛星技術、持続可能な宇宙開発において共通のビジョンを持っています。本イベントを通じて、地球観測、宇宙の持続可能性、AIを活用した宇宙技術、次世代衛星通信などの分野でパートナーシップを強化し、双方の専門知識を活かして宇宙開発の未来に貢献することを目指します。
そしてこの取り組みは世界に共有され、我々の未来に良い影響を与えるきっかけとなります。
実施レポート
【振り返り】
2025年9月17日、大阪・関西万博の北欧パビリオンにて「北欧スペース・デー」が開催されました。本イベントは、北欧と日本の宇宙分野における協力関係をさらに深化させ、持続可能な宇宙利用の未来を探る場として企画されました。
宇宙飛行士を迎えた特別講演
午前のセッションでは、欧州宇宙機関(ESA)宇宙飛行士でSaab CIOのマーカス・ワント氏、そしてJAXA宇宙飛行士の古川聡氏が基調講演を行いました。両氏は国際宇宙ステーションでの経験を踏まえ、国際協力がもたらす科学的・技術的進展や、宇宙を通じた次世代への教育的重要性を強調しました。
政府・宇宙機関による政策対話
続く政策に関するパネルディスカッションのセッションでは、スウェーデン国立宇宙庁のエラ・カールソン長官をはじめ、経済産業省やJAXAの代表者が登壇。宇宙デブリ除去や持続可能な軌道利用といった喫緊の課題から、防衛・安全保障における宇宙利用まで、多角的な視点で議論が交わされました。今年7月に東京拠点を開設したばかりでもあるスウェーデン国立宇宙庁のエラ・カールソン長官は日本と北欧には長年築いてきた関係と、今後さらにビジネスや研究でもパートナーシップを強化していく必要性を強調しました。
最先端技術のショーケース
午後には、北欧のスタートアップ企業が人工衛星、データサービス、暗号セキュリティなどの最新技術を紹介。宇宙を舞台としたイノベーションが、産業や社会に新たな可能性を切り開くことを示しました。
【会期後の取り組み】
日本と北欧が共有する未来像
本イベントは、日本と北欧が宇宙を通じてSDGsや地球規模課題の解決に向けた共通のビジョンを持つことを浮き彫りにしました。すでに進行中の協力に加え、新たな連携分野を探ることで、両地域のパートナーシップはさらに強固なものとなることが期待されます。
ノルディック・スペースデーは、外交・科学・産業の交差点として、日本と北欧の宇宙協力の未来を力強く印象づける一日となりました。
地球の未来と生物多様性 ウィーク
北欧スペース・デー
本イベントの目的は、北欧諸国と日本の宇宙分野における協力関係を強化し、交流を深めることです。
宇宙機関、研究者、業界の専門家、革新的なスタートアップ企業を一堂に集め、知識の共有、技術協力、新たなビジネス機会の創出を目指します。
-
2025年09月17日(水)
10:00~16:00
(開場 09:00)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

The Nordic Pavilion
OTHER PROGRAM
地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム
