地球の未来と生物多様性 ウィーク
2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)
一般社団法人人工知能学会
対話プログラム
- 未来のコミュニティとモビリティの可能性を切り拓く人工知能
同時通訳 | 提供しない |
---|---|
発信言語 | 日本語 |
-
テーマウィークコネクト
- 開催日時
-
-
2025年05月27日(火)
09:00 ~ 19:30
-
2025年05月28日(水)
09:00 ~ 20:00
-
2025年05月29日(木)
09:00 ~ 19:30
-
2025年05月30日(金)
09:00 ~ 16:00
-
- 開催場所
- 会場外(Theme Weeks Connect)
- 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)+ オンライン (〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)
プログラム内容
JSAI 2025は、人工知能学会(JSAI)が主催する日本最大級のAI学術イベントです。2025年で第39回を数えます。
昨今の生成AIブームを受け、参加者は研究者・企業関係者・学生など多岐にわたります。JSAI 2024の約3,800名(うち現地参加約2,900名)からさらに増加が見込まれます。
会期中は、EXPO 2025(大阪・関西万博)関連セッションや情報交換の場を設け、先端AI技術と万博の取り組みの相乗効果を探ります。
実施レポート
【振り返り】
人工知能学会全国大会は、「人工知能(Artificial Intelligence)」に関する国内最大級の学術イベントです。最先端の学術研究に携わる研究者たちの情報共有が行われるばかりではなく、産業応用の観点からも注目を受けています。また、日本の、そして国際的な人工知能技術の今後を担う学生のためのセッションや、より広く一般のかたに向けて開かれたセッションなど、多様なセッションが設けられています。39年目を迎えた今年、EXPO 2025 大阪・関西万博の会期中に大阪で全国大会を開催するにあたり、「万博関連セッション」を設け、広く一般公開することとしました。
全国大会の会期中には、万博関連セッションとして、公募で集まった6件の企画セッションと、2件の招待講演を実施しました。教育に関するセッションや、分野横断的な内容を扱うセッション、インタラクティブなコンペティションに関するセッションなど、幅広い受講者層を対象に、多様なセッションを開催することができました。
とくにGoogle DeepMindのシニアスタッフリサーチサイエンティストであるShane Gu(シェイン・グウ) 氏による招待講演「AIの未来:研究室から実世界へ – 能動的学習が拓く次世代ブレイクスルー」や、steAmの代表取締役である中島さち子氏による招待講演「AI と共にいのちを高める~ 創造性の民主化時代の Playful STEAM ~」などが好評を博しました。
【会期後の取り組み】
人工知能学会の学会誌「人工知能」(隔月刊)では、EXPO 2025 大阪・関西万博に関する連載企画「ほな行こか!大阪・関西万博!」 を設け、2025年3月号(Vol. 40, No. 2)から 9 月号(Vol. 40, No. 5)までの 4回にわたって連載しています。人工知能学会が関わる内容のみならず、2025年大阪・関西万博の楽しみ方など、さまざまな観点で、万博と人工知能の未来を掘り下げています。
今回のテーマウィークコネクトのプログラムを終えて、会期後には、同学会誌にて、各セッションのレポートを掲載する予定です。また、このたび実施した内容と反省点を踏まえ、引き続き、より多くの方々に、国内の人工知能研究の最先端と将来とを感じていただけるような取り組みを進めていきます。
地球の未来と生物多様性 ウィーク
2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)
-
2025年05月27日(火)
09:00~19:30
(開場 09:00)
-
2025年05月28日(水)
09:00~20:00
(開場 09:00)
-
2025年05月29日(木)
09:00~19:30
(開場 09:00)
-
2025年05月30日(金)
09:00~16:00
(開場 09:00)
- 会場外(Theme Weeks Connect)
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
OTHER PROGRAM
地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム