EXPO2025 Theme Weeks

8つのテーマ

大阪・関西万博ではメインテーマとして「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げ、より具体的に表現するための3つのキーメッセージとして「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」を設定しました。
テーマウィークの8つのテーマは、それぞれが上記3つのメッセージと密接に関係しています。

いのちをつなぐ

未来への文化共創

4月25日(金) ~ 5月6日(火)

多様な文化が共鳴し、
未来への文化が共創されるために、
私たちは何をすべきか?

テーマ領域
  • 伝統芸能
  • 歴史遺産
  • 地域活性化
  • 観光
  • アート
  • 音楽
  • スポーツ
  • 文化芸術
  • クールジャパン
  • マンガ・アニメ
  • eスポーツ
  • など

View Programme

いのちをつなぐ

未来のコミュニティと
モビリティ

5月15日(木) ~ 5月26日(月)

誰もがその人らしく
生きられるコミュニティとは?

テーマ領域
  • スマートシティ
  • デジタル田園都市
  • 防災・復興
  • メタバース
  • 宇宙
  • ロボット
  • EV・FCV
  • 自動運転
  • 空飛ぶクルマ
  • サイバーセキュリティ
  • MaaS
  • など

View Programme

いのちに力を与える

食と暮らしの未来

6月5日(木) ~ 6月16日(月)

全ての人々が食と暮らしに
困ることがない未来は
どのようにすれば実現できるのか?

テーマ領域
  • フードロス
  • フードテック
  • 食育
  • 食文化
  • スマート農林水産業
  • サステナブルファッション
  • エシカル消費
  • など

View Programme

いのちを救う

健康とウェルビーイング

6月20日(金) ~ 7月1日(火)

一人ひとりのウェルビーイングが
共鳴する社会を
どう実現するか?

テーマ領域
  • 感染症対策
  • ウェルビーイング
  • ゲノム医療
  • 再生・細胞医療・遺伝子治療
  • PHR
  • 健康寿命
  • SBNR
  • 安全な水とトイレ
  • など

View Programme

いのちに力を与える

学びと遊び

7月17日(木) ~ 7月28日(月)

AI時代において
人は何を学べば良いのか?

テーマ領域
  • 生涯学習
  • EDTEC
  • 知財活用
  • 個別最適化学習
  • 遠隔教育
  • 若者自立
  • 教育格差
  • STEAM
  • アントレプレナーシップ
  • 世界の遊び
  • など

View Programme

いのちを救う

平和と人権

8月1日(金) ~ 8月12日(火)

あらゆる差別をなくし、
互いを尊重し合う社会を実現するために、
世界は何をすべきか?

テーマ領域
  • 飢餓
  • 貧困
  • 格差社会
  • 人権侵害
  • 児童労働・強制労働
  • 人身売買
  • 障がい者参加
  • ジェンダー平等
  • LGBTQ
  • 女性の活躍推進
  • 移民
  • 人間の安全保障
  • 多様性と包摂性
  • など

View Programme

いのちを救う

地球の未来と生物多様性

9月17日(水) ~ 9月28日(日)

豊かで多様ないのちが住む地球を
未来に残すために、
私たちは何をすべきか?

テーマ領域
  • 気候変動
  • 脱炭素
  • 生物多様性
  • サーキュラーエコノミー
  • 再生可能エネルギー
  • 水素社会
  • ネイチャーポジティブ
  • 森林破壊
  • 海洋汚染
  • 里山再生
  • 淡水資源
  • など

View Programme

いのち輝く未来社会のデザイン

SDGs+Beyond
いのち輝く未来社会

10月2日(木) ~ 10月12日(日)

SDGsは達成できるか?
そして、その先はどうする?

テーマ領域
  • SDGs
  • ポストSDGs
  • いのち
  • 未来社会
  • Society5.0
  • など

View Programme

テーマウィークへの
参加方法

あなたの気になるプログラムに、あなたに合った方法で参加しよう。

FLOW.1

Search

気になるプログラムを
見つける

様々なテーマやキーワード、来場予定日など、検索ページから気になるプログラムを見つけよう!好きな著名人がモデレーター(司会者)や登壇者としてプログラムに参加しているかも。

search プログラムを探す

FLOW.2

Join

プログラムに参加する

stadium

会場で参加する

会場で行われるテーマウィークの各プログラムに参加するには、来場予約、観覧予約が必要です。
下記サイトよりご予約ください。
※一部、予約不要のプログラムもございます。

confirmation_number入場チケット購入ガイド

live_tv

配信を視聴する

どうしても来場できない方でも大丈夫。ライブ配信を行うプログラムもあります。
まずはどんなプログラムが開催されるか、一覧ページでチェックしよう!
※バーチャル万博でライブ視聴が可能です。

arrow_circle_rightバーチャル万博

アクセス・当日の持参物

テーマウィークスタジオ観覧時の持参物

同時通訳音声を聴かれる場合

同時通訳の有無については
当Webサイトにて確認できます。

headphones

イヤホン

Bluetooth型はノイズ発生の可能性があり推奨いたしません。

smartphone

インターネットにアクセスでき、音声を聴取できる機器

スマートフォン、タブレット、パソコン等

予約必須プログラムの場合

qr_code

予約内容が分かる情報

開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。

テーマウィークスタジオへのアクセス

テーマウィークスタジオ入口

会場での開催場所と実施団体

開催場所 公式パビリオン 日本政府館
大阪パビリオン
EXPOメッセ等
テーマウィークスタジオ
EXPOメッセ
シグネチャーパビリオン
TEAM EXPOパビリオン 民間パビリオン
未来社会ショーケース
実施団体 公式参加者 日本国政府
自治体 等
博覧会協会
(アジェンダ2025)
(テーマ事業)
TEAM EXPO 2025 万博参加企業

トラックプログラム

博覧会協会以外の万博参加者が、独自に企画実施するプログラム

アジェンダ2025

博覧会協会が主体となって、8つのテーマを通して行うシリーズプログラム

主催プログラム
博覧会協会と全体協賛者が連携して企画実施するプログラム
共創プログラム
博覧会協会と外部の団体が連携して行うプログラム
参加プログラム
企業や団体がテーマを選んで個別に協賛参加するプログラム

シグネチャープログラム

博覧会協会がテーマ事業プロデューサーと連携して企画実施するプログラム

テーマウィークコネクト

「テーマウィークコネクト」とは、万博会場外で開催される、テーマウィークの「8つのテーマ」に関連した地球的規模の課題解決に向けた取り組みです。テーマウィークの会場外関連プログラムとして、大阪・関西エリアに限定せず、全国各地で開催されます。

推進体制

主催

  • 公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会

関係省庁

  • 内閣官房
  • 経済産業省

「テーマウィーク」全体協賛者

  • Astemo株式会社
  • アズビル株式会社
  • 出光興産株式会社
  • 小野薬品工業株式会社
  • コスモエネルギーホールディングス株式会社
  • 株式会社JERA
  • 電源開発株式会社(Jパワー)
  • 東京エレクトロン株式会社
  • 株式会社日本経済新聞社
  • 富士電機株式会社
  • ボストン コンサルティング グループ
  • 三菱ロジスネクスト株式会社

協力

  • アジア太平洋トレードセンター株式会社
    (テーマウィーク プログラムサポーター)
  • 大阪商工会議所
    (テーマウィーク プログラムサポーター)
  • シェイプ・ニューワールド・イニシアチブ
    (テーマウィーク プログラムサポーター)

企画

  • 石川勝(会場運営プロデューサー)
  • 宮田裕章(テーマ事業プロデューサー)
  • 石黒浩(テーマ事業プロデューサー)
  • 中島さち子(テーマ事業プロデューサー)
  • 落合陽一(テーマ事業プロデューサー)
  • 福岡伸一(テーマ事業プロデューサー)
  • 河森正治(テーマ事業プロデューサー)
  • 小山薫堂(テーマ事業プロデューサー)
  • 河瀬直美(テーマ事業プロデューサー)
  • 稲田誠士(アジェンダ2025アドバイザー)
  • 蟹江憲史(アジェンダ2025アドバイザー)

監修

  • 橋爪紳也(テーマウィークアドバイザー)

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language