地球の未来と生物多様性 ウィーク
ビッグ・データと生物多様性~ネイチャー・ポジティブ達成に向け、AIをはじめとする最新の情報テクノロジーは2050年までにどう活用され発展すべきか~ アジェンダ2025共創プログラム
シェイプ・ニューワールド・イニシアティブ
2050年の未来像の論点:膨大な生物や環境に関するデータをどこまで人類は取得・トラッキングできているべきでしょうか。得られたデータは誰が、何に利用できるべきなのでしょうか。そして、それらがどれだけ日常生活や企業評価に取り込まれているべきでしょうか。既存技術では補足しきれない生態系の見えない・予測できない側面に対し、社会はどう設計されているべきでしょうか。
生物多様性はかつてない危機に瀕しています。地球上の生物情報は実に多様ですが、私たちが現在アクセスできるのはそのうちの一握りです。AIをはじめとする情報技術が社会をすさまじい勢いで変えようとしている中、2050年にはそれがどう生物多様性保全、そして地球の未来に活用されているべきなのか、若者たちの考えを問います。
対話プログラム
- 生物多様性
- ネイチャーポジティブ
- ビッグ・データ
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
-
アジェンダ2025
共創プログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年09月27日(土)
10:30 ~ 12:00
(開場 10:00)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
プログラム内容
生物多様性に関するデータは莫大で、私たちが今知り得ているのはそのごく一部にすぎません。生物多様性データは複雑で、これまで大規模に収集することには限界がありました。一方近年では、衛星技術やドローン、その他様々な方法を通し、森林や農地、その他生態系に関する情報がより効率的に集められ、正確な地球の姿が明らかになりつつあります。2050年の世界では、こうした情報を集めること、それらの情報を読み解くこと、そしてそれをもとにアクションを起こすことは、どこまで可能になっているべきでしょうか。情報主義の生物多様性保全を目指すべきなのか、それ以外の方法があるのか。AIスタートアップCEO、データサイエンティスト兼生物学者、自然保護活動家など、世界をリードする若者から率直な意見を聞きます。
出演者情報
モデレータ
ニニアン・ぺフゲン
ジュネーブ・サイエンスディプロマシー財団(GESDA)
GESDAにて、科学を活用し未来予測を行う、芸術・科学・外交の融合プラットフォーム “Public Portal to Anticipation”のプログラムリードを務める。スイス・デジタル・イニシアティブにてマネージング・ディレクターを経験。グローバル・シェイパー、アラムナイ。
View Profile
Close
close
登壇者
坪井 俊輔
サグリ株式会社
横浜国立大学理工学部機械工学科卒。2018年、サグリを創業。衛星データやAIを活用した農地の見える化を通じたグローバルの農業と環境課題の解決に取り組む。Forbes 「世界を変える30歳未満30人」に日本版およびアジア版で選出。第6回宇宙開発利用大賞において内閣総理大臣賞を受賞。
View Profile
Close
close
井上 和奏
Green Innovator academy 4期生/ 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部
三重県出身。APU在籍中。トビタテ留学JAPAN15期生としてフィジー・キリバス留学中にマングローブの葉で作るクレヨンを開発し、売上の一部を植林費に充てるプロジェクトを開始。北海道洞爺の大地に触れ、自身や社会のあり方を見つめ直す宿泊型イベント「ちきゅう留学」にも携わる。
View Profile
Close
close
アナ・レイエス
マスンギ・ジオリザーブ財団取締役顧問
フィリピン・サステナビリティ・インテリジェンス協会(Sustina)共同創設者。10年以上の経験を持つサステナビリティコンサルタントとして、国連や国際金融機関と連携し、環境基準策定や生物多様性保全、グリーンウォッシング対策、AI利用を主導。数多くの国際会議でも登壇。
View Profile
Close
close
ペク・スンユン
東京農工大学 グローバルイノベーション研究機構 特任助教
東京農工大学で博士号取得後、同大学助教として在籍。大型哺乳類、特にツキノワグマが人間活動で変化した環境にどう適応するかを研究。GPS追跡や行動モデリング、分布解析などの手法を用いて野生動物の生態を解明し、人と野生動物の共存の道を探っている。
View Profile
Close
close
地球の未来と生物多様性 ウィーク
ビッグ・データと生物多様性~ネイチャー・ポジティブ達成に向け、AIをはじめとする最新の情報テクノロジーは2050年までにどう活用され発展すべきか~ アジェンダ2025共創プログラム
2050年の未来像の論点:膨大な生物や環境に関するデータをどこまで人類は取得・トラッキングできているべきでしょうか。得られたデータは誰が、何に利用できるべきなのでしょうか。そして、それらがどれだけ日常生活や企業評価に取り込まれているべきでしょうか。既存技術では補足しきれない生態系の見えない・予測できない側面に対し、社会はどう設計されているべきでしょうか。
生物多様性はかつてない危機に瀕しています。地球上の生物情報は実に多様ですが、私たちが現在アクセスできるのはそのうちの一握りです。AIをはじめとする情報技術が社会をすさまじい勢いで変えようとしている中、2050年にはそれがどう生物多様性保全、そして地球の未来に活用されているべきなのか、若者たちの考えを問います。
-
2025年09月27日(土)
10:30~12:00
(開場 10:00)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
OTHER PROGRAM
地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム