EXPO2025 Theme Weeks

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

プログラム内容

本セミナーでは、環境負荷の低いエネルギーであるLNG(液化天然ガス)を中心に、再生可能エネルギーであるe-メタンに関する技術や制度、国際的な動向、そしてカーボンニュートラル社会の実現に向けたガス業界の取り組みについて、わかりやすく紹介・議論します。主催者:国際ガス連盟(IGU)LNG委員会・委員長 菅野 敦夫

実施レポート

【振り返り】
2025年9月24日、京都市内のホテルオークラ京都にて、国際ガス連盟(IGU)LNG委員会会議の一環として開催された本セミナーには、対面およびオンライン形式で約140名(うちオンライン参加者60名)の関係者が参加しました。
冒頭では、経済産業省資源エネルギー庁の迫田室長による来賓挨拶が行われ、LNG調達の重要性や、e-メタン導入促進に向けた国際協調の必要性が強調されました。また、政策と企業の連携によって、LNGおよび再生可能ガスの普及が進むことへの期待も、本セミナーに託されました。
セミナーは二部構成で実施されました。
第1セッションでは、「LNG市場とカーボンニュートラル」をテーマに、エネルギーの安定供給と脱炭素化に向けた各プレーヤーの戦略が共有されました。モデレーターは日本エネルギー経済研究所の橋本氏が務め、東京ガス、シェニエール・マーケティング、日本郵船、IGUからの4名が登壇しました。LNG市場の動向やe-メタンの将来性、さらにはエネルギー供給における脱炭素化の課題について、活発な議論が交わされました。
第2セッション「カーボンニュートラル社会へのガス業界の取り組み」では、日本ガス協会の吉田氏を進行役に、大阪ガス、香港チャイナガス、ZeroBoardから計4名が登壇しました。各社がカーボンニュートラル(CN)達成に向けて進める技術開発や事業戦略が紹介されたほか、カーボンリサイクル燃料に関する国際的なCO₂排出量のカウントルール整備の必要性についても意見が交わされました。特に、現行のGHGプロトコルではe-メタンなどの扱いが未整備であり、排出量のダブルカウントに対する懸念が残るとの指摘がありました。
本セミナーでは、LNGを起点とする多様なプレーヤーによる脱炭素化への取り組みが共有されるとともに、カーボンリサイクル燃料に対する国際的な排出量カウントルールの整備が喫緊の課題であること、さらにカーボンニュートラル社会の実現に向けて、バリューチェーン上の多様な立場からの協力が不可欠であるという認識が、参加者間で強く共有されました。

【会期後の取り組み】
今回のセミナーでは、2025年大阪・関西万博を一つの契機として、LNGおよびカーボンニュートラル社会の実現に向けて、多様な関係者との対話や情報発信を行うことができました。本セミナーの内容は、ガスエネルギー新聞や国際ガス連盟(IGU)のプレスリリースに取り上げられたほか、さまざまなメディアからも関心が寄せられました。これにより、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みを多くの方々に知っていただく良い機会となりました。
今後もIGUの活動の一環として、エネルギーの脱炭素化や新たなガスバリューチェーンのあり方について、国内外のステークホルダーと議論や対話を継続し、持続可能な社会の構築に貢献してまいります。
なお、IGUとLNG委員会の対面会合は年に2回程度開催されており、約60名のメンバーを有するLNG委員会では、対面およびオンライン形式での会議に加え、一般向けのオープンセミナーも開催しています。また、脱炭素やガスに関する最新の動向を広く発信するため、外部向けのレポートも継続的に発行しています。

出演者情報

モデレータ

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

橋本 裕

日本エネルギー経済研究所

日本エネルギー経済研究所、資源・燃料・エネルギー安全保障ユニット上級スペシャリスト。東京ガスでの海外事業やNY駐在を歴任後、国際エネルギー機関(IEA)天然ガスアナリストとして従事。世界ガス連盟ストラテジー委員会委員。東京大学法学部卒。

View Profile

Close

close

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

吉田 聡

日本ガス協会

国際ガス連盟名誉会員。過去に同連盟のサステナビリティ委員会委員長、執行委員や北東アジア・オセアニア地域コーディネーターを歴任。2008年より東京ガスにて環境・資源部門に従事後は、日本ガス協会にて国際業務を統括、現在はシニアアドバイザー。都市計画修士、一級建築士。

View Profile

Close

close

登壇者

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

迫田 英晴

経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 ガス市場整備室長

2004年経済産業省入省。入省後はエネルギー分野の政策立案等を中心に従事。直近では、電力・ガス取引監視等委員会取引制度企画室長、資源エネルギー庁電力供給室長、内閣府新しい資本主義実現本部企画官などを経て25年7月から現職。東京大学経済学部卒。

View Profile

Close

close

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

黒田 克己

Cheniere Marketing Ltd

30年以上に亘り三菱商事でエネルギービジネスに従事した後、2013年にBG Groupに移り、初代日本支社長となる。
2016年12月にCheniere Marketing Ltd.のシニアアドバイザーに就任し、現在に到る。

View Profile

Close

close

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

Mark McCrory (マーク・マクロリー)

国際ガス連盟(IGU)

イギリスの外務省、貿易省、財務省での勤務を経てシェルに入社。10年間、上級の規制対応やアドボカシー(政策提言)、事業開発などの役職を歴任。Neptune Energyでは、政府、業界団体、政策関係者との関係構築を主導。現在は国際ガス連合(IGU)で広報担当ディレクターを務める。

View Profile

Close

close

清木 隆利

東京ガス株式会社 エネルギートレーディングカンパニー 原料部 原料調査企画G

財務経理を専門とし、導管事業、財務経理部門、電力事業、海外事業開発、原料部門での業務経験を有する。LNGビジネスには約8年間従事し、現在はLNGの各種戦略策定、調査、国際会議対応、業務効率化を目指したデジタル導入などの業務を担当。

View Profile

Close

close

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

奥澤 竜太郎

日本郵船株式会社 執行役員

エネルギー業務、タンカー、燃料各グループ担当
LNG グループ担当補佐

View Profile

Close

close

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

Ir Don H.K. Cheng 技師(イアー)・ドン・H.K.・チェン

香港中華煤気有限公司(The Hong Kong and China Gas Company Limited)

香港中華煤気有限公司COO。香港工程師学会のチャータードエンジニア、英国エネルギー協会フェロー。カナダの大学で工学化学の応用理学士、理学士、数理統計学の修士号を取得。香港科技大学化学・生物工学科のアドバイザー、香港工業総会エネルギーグループ副主席、香港消防署危険物常任委員会委員。

View Profile

Close

close

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

平林 幹由

大阪ガス株式会社

大阪ガス、資源・CN事業開発部長。豪州Gorgon LNGプロジェクト権益の取得を主導。大阪ガスシンガポール社長としてASEANのエネルギー事業を拡大。現在は米豪の上流事業やカーボンニュートラル事業等を牽引する。平成4年、大阪大学経済学部卒。

View Profile

Close

close

© Zeroboard Inc.

待場 智雄

株式会社ゼロボード ゼロボード総研所長

国際的に企業・政府のサステナビリティ戦略支援に長年携わる。OECD、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)、国連気候技術センター(CTCN)等を経て、2023年からゼロボード総研所長。グローバル・サステナビリティ基準審議会(GSSB)理事、GHGプロトコル専門作業部会メンバー。

View Profile

Close

close

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

ビエン・ウォン

香港中華煤気有限公司(The Hong Kong and China Gas Company Limited)

グループESG責任者として、事業戦略へのサステナビリティの統合を主導。アジア太平洋地域で初めて公認ESGアナリスト(CESGA)プログラムを修了したうちの一人であり、現在はEFFASの試験官も務める。香港大学で修士号、イギリスのヨーク大学で学士号を取得。

View Profile

Close

close

共催者名

一般社団法人 日本ガス協会(JGA)

地球の未来と生物多様性 ウィーク

LNGバリューチェーンとカーボンニュートラル社会 (会場およびオンライン配信)

  • 20250924日(水)

    14:0017:00

    (開場 14:00)

  • 会場外(Theme Weeks Connect)
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

© 2025 by Osaka Gas Co.,Ltd.

OTHER PROGRAM

地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language