EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

本プログラムでは、日本とイタリアの科学者が、生物多様性、海、極域、気候変動、自然災害という5つの環境テーマに関して、それぞれの研究成果と経験を共有します。これらは、イタリア国立研究評議会(CNR) 地球システム科学技術部門の重点研究分野でもあります。

各セッションでは、科学的観測と文化的記憶に基づく知識が、地球規模の環境課題を理解し対応するための有効な手段であることが示されます。プログラムは、冒頭の関係者による挨拶と日伊間の協力覚書の署名から始まり、両国の強みと研究協力を生かしたテーマ別パネルディスカッションへと続きます。

・生物多様性:ヨーロッパと日本の文化的視点からその価値を再考し、バイオシンセシスや創薬を視野に入れたバイオプロスペクティングの最新研究も紹介します。

・と海洋:漁師の記憶など、地域に根ざした生態知を通じて、持続可能な海洋管理の可能性を探ります。

・極域:氷床コアや遠隔観測データが過去の気候の記憶を示し、急速に温暖化が進む北極における国際協力の重要性が強調されます。

・気候変動:SKYNETやGRUANなどの長期観測ネットワークを通じて、太陽放射や大気組成の国際的なモニタリング体制を紹介します。

・自然災害と深部探査:災害の記憶や地球深部の動態に関する観測を通じて、地震・火山・津波など地球物理リスクへの理解とその軽減に向けた取り組みを共有します。

プログラムの締めくくりとして、午前の科学的テーマに関連したアート映像作品が上映されます(一般来場者も観覧可能)。これは、科学と社会との架け橋を築き、知識による環境保護への理解と関心を広く喚起することを目的としています。

共催者名

イタリア国立研究評議会

地球の未来と生物多様性 ウィーク

保護の鍵としての知識

日本とイタリアの研究者が、生物多様性、海洋、極域、気候変動、自然災害の5つの主要な環境テーマについて、研究経験を双方向に共有します。主催は、イタリア国立研究評議会(CNR)の地球システム科学技術部門。「記憶としての知識」をキーワードに、環境変化への理解と、地球規模の課題に対するレジリエンスの向上に向けた科学的対話を展開します。

  • 20250919日(金)

    10:0019:30

    (開場 09:30)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language