EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

* 韓国語と日本語の同時通訳を提供します。
* AI搭載通訳システムを利用します。サービスをご利用になるには、インターネット接続可能なスマートフォンなどの端末とイヤホンをご持参ください。
* 字幕は別途スクリーンでご覧いただけます。


本国際会議は、延世大学気候適応リビングラボ研究グループ(責任研究者:イ・テドン)が主催し、韓国環境省、韓国環境産業技術院(KEITI)、韓国貿易投資振興公社(KOTRA)、韓国環境研究院(KEI)、仁川カーボンニュートラルセンター(ICNC)が共催します。

会議は、リビングラボが気候適応と防災マネジメントに果たす役割と可能性を示す4つのテーマ別セッションで構成されます。

1. 地域と産業で進める「気候適応リビングラボ」
地域コミュニティや企業が主体となって進める気候変動への適応策について議論します。市民参加を促す仕組みや、企業が取り組むべき適応の枠組みなど、具体的な事例を紹介します。

2. 市民の力と技術の力で挑む「災害対応リビングラボ」
災害への対応について、市民中心の取り組みを進める韓国と、NTTの全国緊急警報・通信インフラなどシステム・技術を重視する日本。両国のアプローチを比較し、より良い防災の形を探ります。

3. みんなの声を政策に活かす「政策志向リビングラボ」
市民参加による実験的な取り組みを、政府や自治体がどのように政策立案や制度改革に結びつけているか、その具体的なプロセスと課題を検証します。

4. 最新技術が支える「意思決定リビングラボ」
データやAI、デジタルプラットフォームを活用し、科学的情報と市民参加、政策決定をどのように繋げるかを探ります。日本の気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)などを事例に、未来の意思決定のあり方を展望します。

これら4つのセッションを通じて、学術的知見と現場での実践経験を結びつけ、気候変動や災害に対してしなやかで強い社会を築くための革新的な道筋を、参加者の皆様と共に描いていきます。

出演者情報

モデレータ

イ・テドン

延世大学

イ・テドン氏は、ソウルの延世大学政治外交学科アンダーウッド特別教授であり、環境・エネルギー・人材開発センターの所長を務めています。気候適応リビングラボの研究開発や、Project Y:変革的気候変動研究・教育など、先駆的な取り組みを主導しています。研究分野は環境ガバナンスで、国際関係や公共政策の視点から分析を行っています。
詳細は www.taedonglee.com をご覧いただくか、 tdlee@yonsei.ac.kr までお問い合わせください。

View Profile

Close

close

キム・ヒョン

延世大学

キム・ヒョン氏は、延世大学デジタル社会科学センターのリサーチプロフェッサーで、同大学で政治学の学士、修士、博士号を取得しています。研究分野は韓国の民主主義で、政治理論、概念史、地方自治の視点から分析を行っています。
主な著作には、『地方自治理論の批判的検討:住民主権理論は地方自治に有効か?』や『ポピュリズム時代の市民教育:アゴニスティックな市民教育と「共通の情感」へのアプローチ』などがあります。

View Profile

Close

close

登壇者

シン・サンブム

延世大学

シン・サンブム氏は、延世大学未来キャンパス国際関係学科の教授です。2021年から2025年まで、延世大学貧困削減・国際開発研究所(IPAID)の所長を務めました。2022年より、韓国研究財団の助成を受けたリビングラボ型国際教育協力プロジェクトを主導しています。
本プロジェクトは、気候変動などのグローバルな課題を、各地域の文脈に応じて解決する「グローカル」アプローチに基づいています。チームは、アジアやアフリカの大学生が気候変動や環境問題に対して創造的かつ革新的な解決策を考案する、国際的な教育協力ネットワークを構築しています。

View Profile

Close

close

ユン・ドングン

延世大学

ユン・ドングン氏は、韓国ソウルの延世大学都市計画・工学科の教授です。教育・研究の専門分野は、環境計画と分析、災害政策・管理、災害脆弱性と都市のレジリエンス、気候変動適応、そして地理情報システム(GIS)を活用した空間分析です。
北カロライナ大学チャペルヒル校で都市・地域計画の修士号を取得後、コーネル大学で都市・地域計画の博士号を取得。社会の災害脆弱性、気候変動適応、都市安全性などに関する研究成果は、国際的な主要ジャーナルに多数掲載されています。政府機関や国際機関との災害リスク管理・レジリエンス計画における協働も豊富で、複数の大規模国家研究プロジェクトを主導し、災害リスク軽減と都市レジリエンス計画の分野で強いリーダーシップを発揮しています。

View Profile

Close

close

チェ・ヨラ

韓国環境研究院(KEI)

チェ・ヨラ氏は、韓国環境研究院(KEI)カーボンニュートラリティ研究部門の上級研究員です。気候変動と大気汚染の統合的分析を担当しています。

View Profile

Close

close

リュ・ジウン

仁川カーボンニュートラリティセンター(ICNC)

リュ・ジウン氏は、仁川カーボンニュートラリティ研究支援センター気候政策研究チームの主任研究員で、気候変動適応を専門としています。都市のレジリエンス強化を目的に、空間分析、政策設計、参加型アプローチを統合した研究に取り組んでいます。地方自治体、研究機関、市民団体と連携し、カーボンニュートラリティ、洪水リスク、熱波対策の戦略策定にも貢献しています。また、自治体関連研究所の研究者として、リビングラボを活用した適応研究・実践の役割についても探求しています。

View Profile

Close

close

チェ・ジウン

延世大学 東西研究所(IEWS)

チェ・ジウン氏は、韓国ソウルの延世大学東西研究所(IEWS)の研究員です。延世大学で公衆衛生博士号(環境疫学専攻)を取得しています。政府機関、研究機関、国際機関と積極的に連携し、持続可能な開発目標(SDGs)や持続可能な開発のための教育(ESD)の推進に取り組んでいます。

View Profile

Close

close

共催者名

大韓貿易投資振興公社(KOTRA)

韓国環境研究院(KEI)

仁川カーボンニュートラル研究支援センター(ICNI)

地球の未来と生物多様性 ウィーク

気候適応と防災マネジメントのためのリビングラボ国際会議

2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」、サブテーマ「People's Living Lab(未来社会の実験場)」のもとで開催される本国際会議では、リビングラボが「気候適応」と「防災」の分野で果たす役割を深く探ります。
リビングラボとは、専門家や行政が解決策を決めるのではなく、住民が主体となり、企業や研究者、自治体とともに課題を見つけ、実験的な解決策を「共創(きょうそう)」していく開かれた実践の場を指します。
本国際会議では、韓国と日本の多様な事例を共有し、学術的知見と現場経験を統合することで、新たなガバナンスモデルを設計する国際的なプラットフォームの構築を目指します。

  • 20250917日(水)

    09:3014:40

    (開場 09:00)

  • EXPOサロン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language