EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

期待される成果/意義
• 女性の視点から持続可能性と生物多様性保全に貢献すること
• 日本、イスラエル、北米のスタートアップ企業や専門家からの知見を共有すること
• イノベーションを通じた脱炭素化と循環型経済の解決策を提案すること
• 女性の健康とウェルビーイングに関する国際的な議論を促進すること

プログラム概要(トークセッション)
1. 日本のフェムテックの可能性を解き放つ
国内の動向をご紹介し、イノベーションが社会課題にどう取り組むかを議論します。
2. 国境を越えたフェムテック
イスラエル及び世界各国の知見を共有し、協働による解決策を探ります。
3. ヘルスケアの再構築
ジェンダー視点と持続可能性を融合した未来の医療モデルを考察します。
【スケジュール】

10:00 開会の挨拶

女性の健康をめぐる世界的な動きと、日本、イスラエルをはじめとする国際的な連携が、より健康で回復力のあるコミュニティに向けた持続可能なイノベーションをいかに推進できるかを強調する歓迎の挨拶。

10:20 持続可能な未来に向けた女性の健康の再設計:イノベーション、自然、インパクトが交わる場所

人間中心設計、システム思考、自然着想型イノベーションが、変化する世界において根強いケアの格差を解消し、長期的なウェルビーイングを支える方法について。

10:30 日本におけるフェムテックの可能性:より健康的で持続可能な未来に向けたローカルイノベーション

日本のフェムテックに関するローカルな視点——現在のトレンド、イノベーション、エコシステムの発展に焦点を当てます。

10:40 女性の生活と地球のレジリエンスを再構築するイスラエルのブレークスルー

OCON Therapeutics、Nevia BIO、Ark Surgicalの3つの先駆的なイスラエルスタートアップが、女性の生活を変革するだけでなく、より持続可能で強靭な医療システムに貢献するイノベーションをご紹介します。

10:55 革新とのスピードデート:イスラエルのフェムテックが日本市場と出会う

11:10 気候変動下におけるホルモン健康と長寿:女性健康分野における新たな機会の開拓

ホルモン健康、更年期、長寿が気候変動とどのように交差するかを探る対談。これらが女性健康分野のイノベーションに開く新たな可能性について議論します。

11:27 日々のレジリエンスを支えるデジタルヘルス:スマートで持続可能なソリューションによる女性のエンパワーメント

AIと機能性栄養学を活用し、女性の日常的なレジリエンスとメンタルウェルネスを向上させるイスラエルのスタートアップ「myAir」をご紹介します。

11:30 国境を越えたフェムテック:イスラエルから日本、北米へ――女性の健康と共有の未来のためのグローバルエコシステム構築

国境を越えた連携が、女性の健康分野におけるソリューションの加速、格差解消、有意義なイノベーション推進にどう寄与するかを探ります。同時に、世界的に持続可能で包括的な医療システムの構築も進めます。
本セッションでは、女性の健康とより広範なグローバルなウェルビーイングが深く相互に関連した未来を構想するため、主要な専門家が集結します。

11:55 健康の再構想:女性のニーズと持続可能性に応えるイノベーションの再考

ジェンダーと持続可能性の視点からイノベーションを再考することで、女性の満たされていない健康ニーズに応えつつ、より健康で回復力のある世界を支える変革的な解決策が生まれる可能性を探ります。

12:20 閉会の挨拶

12:25 バタフライ効果:地域発のイノベーションがもたらす地球規模への影響——そしてすべての人々のためのより健全な地球
行動への呼びかけ:女性の健康が社会にとって有益であるだけでなく、賢明なビジネス戦略であり、より健全で回復力のある地球を築く鍵となる理由について。

出演者情報

モデレータ

ミハル・シャレム

Impact.51

Impact.51の創設者兼共同最高経営責任者(CEO)。ミハルは連続起業家であり、競争戦略とイノベーションの国際的専門家。ベンチャー構築とスタートアップエコシステム開発において、アイデア段階から投資獲得まで幅広い経験を持つ。彼女は複数の利害関係者が関わる場で、体系的な変革を生み出す場を創出することを得意とする。世界で最も差し迫った問題に特化した専門会社「シンク・クリエイティブ」の共同創業者兼CEOでもある。複数の大学でMBAプログラムの講師を務める。
以前はエルサレム市の首席補佐官を務め、「レッツ・グロウ・イスラエル」を率いた。ハーバード・ビジネス・スクールのポーター教授と共に、エルサレム及びイスラエル周辺地域の成長エンジンに向けたメガプランを開発した。

View Profile

Close

close

登壇者

ミハル・レベンタール・アンダーソン

Impact.51

Impact.51の共同創業者兼共同CEO。ミハルはデザインマネージャーであり、シニア戦略リーダーとして、法務アドバイザリーや政策立案、実行可能な戦略、応用デザインやシステム思考、イノベーション促進、スタートアップ・エコシステムの構築など幅広い経験を有している。
複雑な課題を解きほぐし、アイデアから事業化までを国境を越えた学際的チームと共に推進することを得意とする。
また、世界が直面する喫緊の課題に取り組むブティック型ファーム「Think Creative」の共同創業者兼CEOでもある。複数の大学においてMBAプログラムの講師を務め、過去にはイスラエル移民・統合省にて副法務顧問を歴任した。

View Profile

Close

close

スタヴ・トリ

アーク・サージカル

医療機器分野で15年の経験を持つ専門家。カルボフィックス整形外科、NMBメディカル、ディスクオテックといった複数のバイオメディカル企業において、医療用インプラントや医療機器の開発、製造、臨床試験に携わってきた。

View Profile

Close

close

シュロミット・イェフダイ=レシェフ

ネビア・バイオ

シュロミット・イェフダイ=レシェフ博士は現在、ランバム臨床研究所(CRIR)の所長。2003年にイスラエル工科大学(テクニオン、ハイファ)で生物学の博士号を取得後、2003年から2006年まで米国ニューヨーク州のコーネル大学で博士研究員として研究を行った。

View Profile

Close

close

カリーナ・ソトニク

ワールドアップ・スタートアップ

カリーナ・ソトニクは、経済効果を促進する革新的なプログラムを通じて起業家エコシステムを育成した実績を持つ、連続起業家、メンター、アドバイザーである。彼女は非営利組織「ワールドアップスタート インパクト」の創設者であり、政府、学術機関、研究組織がイノベーションを経済成長に結びつける商業化プログラムを設計・実施することを支援している。同組織は世界的に連携し、地域がディープテックやライフサイエンスのブレークスルーを活用して持続可能な影響を生み出すことを支援している。

View Profile

Close

close

皆川 朋子

一般社団法人 Femtech Community Japan

オルガノン/エグゼクティブディレクター、ウィメンズヘルス事業責任者
フェムテック・コミュニティ・ジャパン/創設者兼代表取締役
現在はオルガノンにおいて、特にウィメンズヘルスとフェムテック分野の事業開発・拡大を担当している。
フェムテック産業を加速させる一般社団法人「Femtech Community Japan」を設立。日本国内外の500以上のプレイヤーとのネットワーク構築を推進している。
オルガノン入社前は、グローバルブレインにてスタートアップ投資に従事。フェムテック(女性の健康)、インシュアテック、幅広いディープテック分野を専門とした。

View Profile

Close

close

地球の未来と生物多様性 ウィーク

フェムテック・デー:女性の健康と持続可能な未来のための革新

女性の視点とリーダーシップを活用し、地球の未来と生物多様性を守るための新たな価値観と解決策を提案するプログラムです。2025年大阪・関西万博「地球の未来と生物多様性」テーマウィークに沿い、フェムテックの革新を通じてより豊かで多様な地球を残すための具体的な行動について議論します。

  • 20250918日(木)

    10:0012:30

    (開場 09:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

招待制で実施するプログラムとなっております。

このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。

OTHER PROGRAM

地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language