EXPO2025 Theme Weeks

©2024 Ministry of the Environment, Japan.

プログラム内容

豊かで多様ないのちが住む地球を未来に残すために、いま私たちは何をすべきか?
このプログラムでは、2030年ネイチャーポジティブに向けた環境省の取り組みを紹介するとともに、先進的な取組を行っている企業や団体に活動をご紹介いただき、社会全体としてネイチャーポジティブに取り組む必要性について、来場者に呼びかけます。
トークセッションでは、様々な企業や団体に活動の内容や成果・課題についてお話しいただき、ネイチャーポジティブの実現に向けて、いま私たちにできることを会場のみなさまと一緒に考えます。また、22日(月)、23日(火祝)には、福島の環境再生・復興・未来に向けた取組などについてご紹介するトークセッションを行います。震災から14年。福島の今を知り、未来について一緒に考えてみませんか?

DAY1.9/20(土)
10:30~11:30  特定非営利活動法人黒潮実感センター・環境省 水・大気環境局 海洋環境課 海域環境管理室 / 市民と海の繋がりの構築
13:30~14:30  日本ビオトープ管理士会近畿支部 / 土石採取跡地で、生きものの息吹あふれる自然再生に挑戦!
株式会社クスベ産業 / 自然を支える土木プロジェクト~防災・減災をめざして~
南三陸森林管理協議会/東北最大の面積自然共生サイト 南三陸FSC認証林
15:00~16:00  エスペック株式会社 / 「緑がつなぐ未来の景色」~地域性種苗による屋上緑化とエスペックグループの技術力~
パナソニックホールディングス株式会社 /テクノロジーを核に、人と自然が共生する社会を目指して

DAY2.9/21(日)
10:30~11:30  特定非営利活動法人黒潮実感センター・環境省 水・大気環境局 海洋環境課 海域環境管理 /持続可能な里海づくりとは
13:30~14:30  北海道長沼町 / 長沼町タンチョウも住めるまちづくり
佐渡地域世界農業遺産推進協議会 / トキと共生する佐渡の里山
流域治水を核とした復興を起点とする持続社会地域共創拠点 / みんなですすめる自然の力を活用した共創の流域治水
15:00~16:00  株式会社好日山荘

DAY3.9/22(月) 
10:30~11:30  環境省環境再生グループ福島再生・未来志向プロジェクト推進室 / 福島を知る,福島について考える~震災・原発事故からの環境再生と復興~
13:30~14:30  首都高速道路株式会社 / ネイチャーポジティブ実現に向けた取組 ~高速道路から緑をつなぐ~
15:00~16:00  環境省環境再生グループ福島再生・未来志向プロジェクト推進室 / 福島を知る,福島について考える~震災・原発事故からの環境再生と復興~

DAY4.9/23(火・祝) 
10:30~11:30  株式会社東京山側DMC / 東京山側からはじまるネイチャーポジティブ ~森の恵みを未来につなぐ、「六方よし」の地域づくり~
13:30~14:30  キリンホールディングス株式会社 / ヴィンヤードにおけるネイチャーポジティブの実践
蒜山自然再生協議会 / 自然共生サイト:蒜山高原鳩ヶ原草原及び周辺湿原
15:00~16:00  環境省環境再生グループ福島再生・未来志向プロジェクト推進室 / 福島を知る,福島について考える~震災・原発事故からの環境再生と復興~

地球の未来と生物多様性 ウィーク

2030年ネイチャーポジティブの実現に向けて
ー 自然とその恵みを、私たちが守り・つなげていくために ー

2030年ネイチャーポジティブに向けた取組として、自然共生サイト、ネイチャーポジティブ経済、外来種対策、里海づくり、気候変動対策、福島の震災復興等に関する企画展示を行います。

  • 20250919日(金)

    09:3018:00

    (開場 09:30)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

©2024 Ministry of the Environment, Japan.

本プログラムへは予約不要となっております。

※予約状況等によって予約ができない可能性がございます。

OTHER PROGRAM

地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language