EXPO2025 Theme Weeks

画像提供:日経ナショナル ジオグラフィック

プログラム内容

世界中の海が危機的な状況です。海岸には国境を越えて、たくさんの海洋プラスチックごみが漂着しています。温暖化で魚はとれなくなり、海草・海藻が無くなる磯焼けも発生しています。一方で、海を守る活動は日本全国で増えています。
日経グループでは、海の保全と海洋資源の適正な利活用をめざし、「NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム」を立ち上げました。海洋分野の専門家と企業の代表者による有識者委員会では、2年にわたって議論してきました。この度、議論してきた内容を提言としてまとめ、国内外に発表しました。
本イベント・第2部では、テーマを「気候変動」「金融・地方創生」に絞り、世界中の海の状況と日本が果たす役割、議論の過程や提言に込めた思い、海洋保全活動の最新動向などを丁寧に紹介します。青い海を子供たちにつなぐために、一緒に考えてみませんか。
【プログラム】
14:00~14:50 セッション3 テーマ:気候変動

赤澤 啓太氏(商船三井 サステナビリティ戦略推進部 部長)
高柳 良和氏(デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員/マネージングディレクター)
宮地 信幸氏(セブン&アイ・ホールディングス 執行役員 サステナビリティ推進室長)

<モデレーター>
藤田 香(日経ESG シニアエディター/東北大学 グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科 教授)

14:50~15:40 セッション4 テーマ:金融・地方創生

梶村 毅氏(日本政策投資銀行 常務執行役員 関西支店長)
清野 聡子氏(九州大学 大学院工学研究院 環境社会部門 准教授)
高柳 良和氏(デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員/マネージングディレクター)
中空 麻奈氏(BNPパリバ証券 グローバルマーケット統括本部 副会長)

<モデレーター>
角南 篤氏(笹川平和財団 理事長)

15:40~16:00 クロージング対談
小林 正典氏(笹川平和財団 上席研究員)ほか

出演者情報

モデレータ

藤田 香

日経ESG シニアエディター/東北大学 グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科 教授

富山県魚津市生まれ。東京大学理学部物理学科卒。日経BPに入社し、「日経エレクトロニクス」記者、自然や文化を紹介する「ナショナルジオグラフィック日本版」副編集長、環境経営誌「日経エコロジー」編集委員、「日経ESG経営フォーラム」プロデューサーなどを経て、現在、日経ESGシニアエディターと東北大学教授を兼任する。

View Profile

Close

close

角南 篤

笹川平和財団 理事長

笹川平和財団理事長、昭和音楽大学学長、政策研究大学院大学学長特命補佐・客員教授、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構客員教授。専門は科学技術・イノベーション政策。内閣府参与を経て、内閣府沖縄振興審議会会長、文部科学省日本ユネスコ国内委員会副会長、内閣官房経済安全保障法制に関する有識者会議委員等を務める。

View Profile

Close

close

登壇者

赤澤 啓太

商船三井 サステナビリティ戦略推進部 部長

2003年神戸大学経営学部卒業、商船三井入社。コンテナ船事業及び燃料調達業務に従事した後、秘書・総務部を経て、21年より現サステナビリティ戦略推進部に所属。同部の立ち上げ段階から、サステナビリティ戦略の企画・推進に携わる。25年4月より現職。

View Profile

Close

close

高柳 良和

デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員/マネージングディレクター

政府系金融機関にて大企業ファイナンス、中央省庁(出向)にて産業金融政策立案を経験し、現職。中央省庁、自治体、民間企業に対し、官民連携を通じた地域産業変革、事業推進を通じた地域課題解決(地域CSV推進)を推進。

View Profile

Close

close

宮地 信幸

セブン&アイ・ホールディングス 執行役員 サステナビリティ推進室長

1991年にCSK(現SCSK)入社。94年にセブン-イレブン・ジャパン入社後、アイワイバンク銀行(現セブン銀行)出向を経て、2006年にセブン&アイ・ホールディングスへ転籍。コンビニエンスストア、新規参入銀行、持株会社の企業広報業務を17年にわたって担当。CSR統括部、秘書室やガバナンス統括部等を経て現職。

View Profile

Close

close

清野 聡子

九州大学 大学院工学研究院 環境社会部門 准教授

専門は、生態工学、海岸環境保全・再生、自然の参加型管理、環境計画・法制度、ユース育成など。国や自治体の海岸保全や沿岸環境の政策や計画策定に数多く参画。東京大学農学部水産学科卒業、東京大学大学院農学系研究科水産学専攻修了。東京大学大学院総合文化研究科助手・助教を経て2010年より現職。博士(工学)。

View Profile

Close

close

中空 麻奈

BNPパリバ証券 グローバルマーケット統括本部副会長

慶應義塾大学経済学部卒。一橋大学大学院修士課程修了。野村総合研究所入所。97年野村アセットマネジメントに転籍、クレジットアナリストとして金融セクター、ソブリンを担当。以降クレジットアナリシスに従事。2000年モルガン・スタンレー証券に移籍、事業会社セクターを担当。04年JPモルガン証券に移籍、クレジット調査部長として全セクターを担当。08年BNPパリバ証券にクレジット調査部長として入社、11年より市場調査本部長チーフクレジットアナリスト、18年7月からチーフESGアナリストを兼務。20年2月より現職。

View Profile

Close

close

梶村 毅

日本政策投資銀行 常務執行役員 関西支店長

1994年4月 日本開発銀行入行(現 株式会社日本政策投資銀行)
2010年5月 企業投資グループ 課長
2012年3月 経営企画部 課長
2014年3月 企業投資部 課長
2018年6月 DBJ投資アドバイザリー株式会社(出向)
2020年6月 企業投資部長
2021年6月 秘書役
2022年4月 審査部長
2023年6月 執行役員審査部長
2025年6月 常務執行役員(関西支店長)(現職)

View Profile

Close

close

小林 正典

笹川平和財団 上席研究員

海洋・持続可能性政策や漁業・養殖業などを含む持続可能なブルーエコノミー等に関する研究、政策対話を行う。笹川汎アジア基金 研究員、笹川太平洋島嶼国基金 研究員、海洋政策研究財団 研究員、横浜国立大学 特任准教授、地球環境戦略研究機関 上席研究員、国連 プログラム担当官・持続可能な開発専門官(ドイツ・ボン、スイス・ジュネーブ、ニューヨーク)、外務省ニューヨーク国連代表部 専門調査員等を務め、環境・持続可能な開発に関する国際的な職務に携わる。

View Profile

Close

close

地球の未来と生物多様性 ウィーク

NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム~みんなで一緒に考える海の未来〔第2部〕

世界中の海が危機的な状況です。海岸にはたくさんの海洋プラスチックごみが漂着し、魚は温暖化で取れなくなっています。一方で、海を守る活動は日本全国で増えています。本フォーラムでは、海の未来について有識者や企業の代表が議論します。青い海を子供たちにつなぐために、一緒に考えてみませんか。

  • 20250926日(金)

    14:0016:00

    (開場 13:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

画像提供:日経ナショナル ジオグラフィック

本プログラムへは予約が必須となっております。

原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。

※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。

このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。

OTHER PROGRAM

地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language