EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

ブロック 1: 義務ではなく説得 ― 賢明な立法による社会的反発の回避

ブロック2:規制と持続不可能な行動 ― 課税と経済戦略の役割

実施レポート

【振り返り】
本セッションでは、政治・市場環境の変化に応じて循環型政策を柔軟に適応させる方法が議論されました。注目された課題として、環境規制への農民の反発、カーボンプライシング(CO₂排出量に応じて課される価格制度)によるエネルギーコスト上昇、モビリティの電動化の進展鈍化などが挙げられました。

主なポイント

受容性と一貫性のバランス
政策の実施は、段階的なスケジュール、リスク回避策、目に見える支援を組み合わせることで、長期目標を維持しながら国民や関係者の理解・協力を得ることが重要です。

価格シグナルと移行支援の併用
カーボンプライシングは投資を誘導する手段となりますが、短期的な負担(例:電気料金の上昇)には、脆弱な家庭や中小企業向けの緩和策や投資支援が必要です。また、製品廃棄・リサイクル費用(製造者が製品の廃棄やリサイクルにかかる費用)についても、その趣旨や使途を明示し、制度への理解と参加を促すことが重要です。

分野・国境を越えた調整
農業、エネルギー、モビリティは相互に関連しています。政策の効果的な実施には、分野横断的な調整と、国際的な互換性(貿易、基準、データ)を考慮した一貫した政策ミックスが求められます。これにより、循環型目標を弱めることなく、適切に更新していくことが可能です。

参加者間では、政策の受容性を確保しつつ一貫性を保ち、分野や国境を越えた調整を組み合わせる「適応型アプローチ」の重要性について認識が共有されました。また、これにより循環型政策の長期目標を維持しながら、柔軟に対応していく方針が明確になりました。


【会期後の取り組み】
本セッションでの議論をもとに、循環型政策を柔軟に実施できる適応型の運用プランを構築します。

優先アクション
移行支援パッケージの再設計
農業、電力・燃料を多く使う産業、モビリティなどの分野ごとに費用と効果を整理し、段階的な実施、財政支援、再教育を組み合わせて検討します。

価格シグナルへの理解促進
カーボンプライシングや製品廃棄・リサイクル費用の収益の使途や再投資の仕組みを家庭や中小企業に明示し、制度への理解と参加を促します。

政策ミックスの整合
エネルギー効率、再生可能エネルギー、資源循環、モビリティ分野のKPIやレビューサイクルを整備し、予期せぬ影響を早期に把握できるようにします。

国際協力の運用
EU–日本間での標準やデータ互換性に関する作業部会を設置し、農業、自動車、資材分野から取り組みを開始します。

ステークホルダー対話の制度化
定期的な多様な関係者によるラウンドテーブルを維持し、政策の影響や選択肢を継続的に議論します。

これらの段階的支援、一貫性、分野・国境横断の調整を組み合わせることで、循環型政策は柔軟に実施しつつ、長期目標を維持できます。

出演者情報

モデレータ

ユベール・ブコフスキ

INNOWO リサーチディレクター

View Profile

Close

close

アグニェシュカ・シュニク

INNOWO 理事会会長

View Profile

Close

close

登壇者

クレア・ダウニー

Rediscovery Centre CEO

View Profile

Close

close

馬奈木 俊介

九州大学主幹教授・都市研究センター長、ユヌス&柚木ソーシャル・ビジネスセンター長

View Profile

Close

close

アイナー・クレッペ・ホルテ

Natural State 創業者・CEO

View Profile

Close

close

マッテオ・ウォード

WRÅD 代表取締役兼共同創業者

View Profile

Close

close

アンダース・ラデフォーゲッド

欧州経済社会評議会(EESC)メンバー、欧州サーキュラーエコノミー・ステークホルダー・プラットフォーム(ECESP)

View Profile

Close

close

古沢 広祐

一般社団法人 環境・持続社会研究センター(JACSES)代表理事

View Profile

Close

close

ボレスワフ・ロック教授

レオン・コズミンスキー経営大学校 企業ビジネス倫理学部 教授

View Profile

Close

close

地球の未来と生物多様性 ウィーク

ギアチェンジ:変化する世界に適応する循環型政策

つい最近まで、持続可能な規制への熱意は、主に義務と阻害要因という形で、止めようのない勢いで高まっていたように見えました。しかしながら、近年、循環型への移行に関する規制措置の受容は、大西洋の両岸のみならず、その他の地域でも著しく低下しています。インフレの再燃、エネルギー安全保障の問題、収益性への懸念などにより、米国のインフレ抑制法や欧州グリーンディールといった野心的な政策は歓迎されなくなっています。これは特に、EUの農家に対する環境要件への抗議デモ、炭素取引制度によるエネルギーコストの上昇、そしてモビリティの電動化の鈍化といった問題に関係しています。世界中の政治家はロビイストや有権者からの圧力にさらされており、環境制約の緩和を模索しています。

  • 20250924日(水)

    10:3012:00

    (開場 10:15)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

language Language