地球の未来と生物多様性 ウィーク
創造的復興サミット
兵庫県
対話プログラム
- 人の生命、生活、社会を脅かす課題
| 同時通訳 | 提供しない |
|---|---|
| 発信言語 | 日本語 |
-
テーマウィークコネクト
- 開催日時
-
-
2025年09月20日(土)
13:00 ~ 16:45
-
- 開催場所
- 会場外(Theme Weeks Connect)
- 神戸市内
プログラム内容
2025年は阪神・淡路大震災から30年の年であり、震災からの「創造的復興」の理念を国内外で共有するとともに次世代へ継承し、次なる災害に備えるため、国内外被災地等と連携し「創造的復興サミット」を開催します。
実施レポート
【振り返り】
我が国では南海トラフ巨大地震や風水害の頻発化・激甚化など、さらなる災害リスクに直面しています。こうしたなか、阪神・淡路大震災から30年を迎えたことを機に、国内外の被災自治体や関係機関が一堂に会し、 新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震などの被災地に共通する創造的復興の理念を共有し、それぞれの取組や課題を持ち寄り、創造的復興の継承に向けて議論しました。また、サミットの冒頭には、兵庫県、宮城県、石川県の高校生・大学生が参加し、災害の経験と教訓を世代・地域を越えていかに継承していくかについて検討した、「学生による活動報告会」の成果として、「高校生・大学生による次世代の行動宣言」の発表を行いました。行動宣言には、「次世代に残す」、「より安全な街をつくる」、「自分ごととして想像力を育てる」、「防災教育を充実させる」、「被災地とかかわり続ける」という5つの項目が盛り込まれました。
サミットでの議論を踏まえ、共同宣言として「創造的復興の理念を繋ぐひょうご宣言」をとりまとめました。宣言では、創造的復興の継承・発信と緊急時に結びつく日常の備えを進め、安全で安心なまちづくりを目指していくことを表明しました。
以下、「創造的復興の理念を繋ぐひょうご宣言」の抜粋
過去を学び、前に進むための挑戦
私たちは連帯して、大規模災害の経験と教訓を、未来をつくる力に変えていくことを宣言します。
(1) 創造的復興の継承・発信
復興の主体は被災地に住む人々、何より大事なのは、コミュニティの絆です。地域住民が住んでいる地に愛着をもち、地域と関わり合う人たちとともに互いに助け合えることが災害に強い地域をつくり、にぎわいや活力を生む源となります。そのことで地域の魅力が高まり、“住みたい、帰りたい、ここで働きたい”と思える復興を遂げることができます。被災自治体には、災害からしなやかに立ち上がろうとする人々を支え、民間とも連携して、地域の特性や資源を活かしながら新たな価値を創造することが求められます。こうした理念を世代や地域を超えて継承・発信していきます。
(2) 緊急時に結びつく日常の備え
誰もが被災しうる我が国において、私たちは連帯と分かち合いで被災地を支えます。こうした自治体間の支援を通じて他の被災地の経験を学ぶとともに、官民が一体となり、避難生活の環境改善に向けた新技術の導入、家庭や地域での防災力の強化、防災教育などに取り組み、次なる災害に備えています。私たちの経験や備えはそれぞれが積み重ねるだけではなく、不断の見直しを行い、全国各地に広げて活性化していくことが大切です。ひとりの備えがみんなの力につながるよう、社会全体に根づかせていきます。
【会期後の取り組み】
今後は創造的復興の継承・発信及び緊急時に結びつく日常の備えについて、具体的な取組につなげていきます。
まず、これまでに引き続き、関係機関等と連携しながら、阪神・淡路大震災の追悼行事をはじめとした様々な行事や国内外の被災地支援等をとおして創造的復興理念の継承と発信を行っていきます。特に、震災後に生まれた若い世代が参画し、経験や教訓を未来に繋いで行くことが重要であると考えています。そのため、震災を経験していない若者世代や学生が主体的に取り組む防災活動等に対して、助成や支援を引き続き重点的に進めていきます。
緊急時に結びつく日常の備えとして、能登半島地震で明らかになった課題を踏まえ、低軌道衛星通信等による孤立集落対策、トイレカーなどの新技術の導入による避難生活環境の向上等を図るほか、切迫する南海トラフ地震に備え、国の被害想定の見直しを踏まえた県内の浸水想定・被害想定の見直しや、「南海トラフ地震・津波対策アクションプログラム」の改定に取り組みます。また、自宅での備蓄促進及び家具固定の普及啓発、消防団や自主防災組織の充実強化を通した地域防災力の強化、防災副読本や防災ジュニアリーダー育成による実践的な防災教育など、自助、共助、公助一体となって安全・安心な社会づくりを進めます。
地球の未来と生物多様性 ウィーク
創造的復興サミット
-
2025年09月20日(土)
13:00~16:45
(開場 13:00)
- 会場外(Theme Weeks Connect)
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM
地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム



