地球の未来と生物多様性 ウィーク
森とエネルギーとわたしたち
日本ガス協会/電気事業連合会
対話プログラム
- 未来のエネルギー
同時通訳 | 提供しない |
---|---|
発信言語 | 日本語 |
-
テーマウィークコネクト
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年09月22日(月)
12:00 ~ 17:30
-
- 開催場所
- 会場外(Theme Weeks Connect)
- 前半:大阪・関西万博会場(〒554‐0044大阪府大阪市此花区夢洲中1丁目) 後半:MUIC KANSAI(〒541‐0044大阪府大阪市中央区伏見町3-6-3 三菱UFJ信託銀行大阪ビル1F)
プログラム内容
本プログラムは、日本ガス協会と電気事業連合会の共催により大学生との対話セッションをメインの活動として取り組みます。前半は万博内3会場でフィールドワーク。後半は有識者との対話を通じて、未来のエネルギーを探求します。地球環境の持続可能性を「森(生物)」・「エネルギー」・「わたしたち(都市)」の3つのフィルターを通して多角的に考察し、大学生の感性・想像力・批判的思考と我々、エネルギー事業者の専門的視点から目指すべき未来を考えます。
出演者情報
登壇者
忽那裕樹
E-DESIGN代表取締役
公園、広場、道路、河川の景観・環境デザイン、およびその空間の使いこなし、さらには、その持続的マネジメント・しくみづくりを同時に企画・実施するという手法を駆使することによって、新しい公共を実現し、魅力的なパブリックスペースを創出することを目指している。
View Profile
Close
close
寺浦薫
E-DESIGN、アート&コミュニケーション部 ディレクター
1994年に大阪府に学芸員として入庁。文化施策や文化振興計画の企画・立案、現代アートの展覧会やイベントの企画立案運営、府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)の立ちあげ等に携わる。
View Profile
Close
close
深野裕也
千葉大学大学院園芸学研究科 准教授
専門は生態学。人間活動と生物進化や生物多様性の関係を広範に研究している。日本生態学会宮地賞(2022年)、日本農学進歩賞(2024年)
View Profile
Close
close
地球の未来と生物多様性 ウィーク
森とエネルギーとわたしたち
-
2025年09月22日(月)
12:00~17:30
(開場 12:00)
- 会場外(Theme Weeks Connect)
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
OTHER PROGRAM
地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム