地球の未来と生物多様性 ウィーク
未来世代のために、地球を保存する技術としてのICT技術
大韓民国
今後の世代のために、地球環境を保存し、より良い社会を実現するために不可欠なICT(情報通信)技術の可能性について、ICTの専門家を講演者に迎えてパネルディスカッションを行います。
対話プログラム
- 再生可能エネルギー
- サーキュラーエコノミー
- 気候変動
同時通訳 | 未定 |
---|---|
発信言語 | 未定 |
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。
-
トラックプログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年09月17日(水)
14:00 ~ 16:30
(開場 13:30)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
プログラム内容
今までの人類の科学・技術の歴史を踏まえて、豊かで多様ないのちが住む地球を今後の世代に渡し、今よりも、より良い世界を継続的に実現していくためには、様々なICT技術の活用が不可欠であります。2030年から実現が期待されている第6世代携帯システム(6G)、リモートセンシング等の次世代衛星活用技術、バーチャル空間とフィジカル空間を連携するデジタルツイン技術、ネットワークとモビリティの融合技術などが、今後どの様に地球レベルの課題を解決出来るかを議論します。
また、今後のより緊密な日韓協力の進め方を国際協調の例として取り上げ、これらの地球レベルの課題を、如何に国際的に協調して取り組むべきかを議論します。
【スケジュール】
14:00 〜 14:05 あいさつ
14:05 〜 14:25 プレゼンテーション (1) ; Dr. 金 (KICS Japan 支部長)
- 科学・技術の歴史と展望
- 地球保存用ICT技術
(6G, AI, IoT, 衛星、ビッグデータ、センサー、バイオ等)
- 戦略的な日韓協力とその将来
14:25 〜 14:45 プレゼンテーション (2) : Prof. 朴 (東京情報大学)
- 衛星技術の応用
(様々な地球保存用課題への対応、リモートセンシング等)
- 宇宙開発の展望
14:45 〜 15:05 プレゼンテーション (3) : Prof. 金光 (早稲田大学)
- 6Gのデジタルツイン技術(バーチャル空間とフィジカル空間を連携)によって、Circular Economy に対応
15:05 〜 15:25 Presentation (4) : Prof. 宇野 (日本工業大学)
- ネットワークとモビリティを融合して様々な環境問題に対応
- トラヒック制御等によって地域全体の省エネルギー化を実現
15:25 〜 15:35 休憩
15:35 〜 16:30 パネルディスカッション
<テーマ例>
- 戦略的日韓協力と東アジアの展望
- 東アジアにおけるフリーローミングサービスの実現
- 老化を克服した元気なシニア世代の活用
地球の未来と生物多様性 ウィーク
未来世代のために、地球を保存する技術としてのICT技術
今後の世代のために、地球環境を保存し、より良い社会を実現するために不可欠なICT(情報通信)技術の可能性について、ICTの専門家を講演者に迎えてパネルディスカッションを行います。
-
2025年09月17日(水)
14:00~16:30
(開場 13:30)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。
OTHER PROGRAM
地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム