EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)

さあ、2050年の地球の未来を想像してみましょう。あなたが「こんな地球になっているといいな」と想像する未来の地球は、きっと、あなたの思いが詰まった素敵な地球のはず。そして、その未来を実現する鍵は、今まで誰も思いつかなかった「オートメーション」の技術にあるかもしれません。それはどんな技術なんでしょう。

私たちのトークセッションでは、オートメーションの専門家であるアズビル社員と地域の子供たちが、自由な発想で描いた「未来の地球」と、それを実現する「ワクワクするオートメーション」の世界をご紹介します。そしてネイチャーポジティブの有識者や地域の方とともに、それぞれの視点から具体化した2050年の私たちの地球の姿と、それを実現するオートメーション技術の可能性を議論します。

私たちアズビルは、オートメーション技術を基盤とした事業を展開しています。そんな私たちだからこそ、皆さんが描いた「わくわくオートメーション技術」を実現するための可能性を、聴講者の皆さんと一緒に探りたいと思います。

実施レポート

【振り返り】
本プログラムでは、「こんな地球になっているといいな」と願う未来を考え、その未来を実現するための、わくわくするようなオートメーション技術を議論するというバックキャスティングの手法を意識したトークセッションを行いました。
未来を考えたのは、藤沢、京丹波、タイの子供達。セッション当日に向けた対話を通じて、子供達一人一人が自ら未来の地球を考え、各々の想いを込めた個性豊かな197の未来が集まりました。自由な発想で描いた「地球の未来」を実現するためのオートメーション技術について、オートメーションの専門家であるアズビル社員が本気で議論し、当日のセッションにおいても有識者の皆さんと一緒に議論を深めました。ネイチャーポジティブの専門家である、藤田香氏(東北大学グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科教授、兼、日経ESGシニアエディター)をファシリテータにお迎えし、行政の立場から街づくりに取り組んでおられる畠中源一氏(現京丹波町町長)、環境ジャーナリストとして、20年以上の講演や視察ツアー企画・運営の経験と持ち、ご自身もアフリカザンビアにて野生動物保護活動も行われているペオ・エクベリ氏(ワンプラネットカフェ)と共に、アズビルの開発者を交えてわくわくするオートメーション技術の可能性について議論をしました。
今回のセッションを通じ、未来を描くことの重要性、それにより不可能が可能となり、描いた未来の実現に近づいていくことを、聴講者とともに改めて考えることができました。大切なのは”わくわく”する気持ち、そして、それらを原動力とする、描いた未来を実現したいと願う一人ひとりの気持ち。これからの想いが、わくわくするような地球の未来を実現します。

【会期後の取組み】
セッションに向けた対話を通じて、子供達が描いた地球の未来は全部で197ありました。セッションの中で、実際に議論を出来た子供達の描いた地球の未来は6つです。セッションで取り上げることのできなかった未来も含め、子供達の考えた全ての未来について、各々のアズビル社員がわくわくするような技術のヒントを考えました。ポスト万博の取組みとしては、これらの私たちのメッセージを子供達に直接届けていきます。改めて出前授業を実施し、子供達との対話の場も設定します。万博前、後のこれらの一連の取組みが、少しでも子供達の心に響き、将来子供達自ら、わくわくするような地球の未来を実現する可能性に、私たち自身も大変わくわくしています。

出演者情報

モデレータ

写真提供:藤田氏

藤田 香

東北大学グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科教授、兼、日経ESGシニアエディター

富山県魚津市生まれ。東京大学理学部物理学科卒。日経BPで日経エレクトロニクス記者、ナショナルジオグラフィック日本版副編集長、日経ESGシニアエディターなどを歴任。生物多様性や自然資本とビジネスが専門。東北大学「ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点」副拠点長。環境省中央環境審議会委員。

View Profile

Close

close

登壇者

写真提供:鼻中氏

畠中 源一

町長・京都府船井郡京丹波町

2009年12月から2017年12月まで京丹波町副町長となる。2021年11月から町長に就任。

View Profile

Close

close

写真提供:ペオ氏

ペオ・エクベリ

ワンプラネットカフェ

スウェーデンのマルメ出身。
日本、ザンビア、スウェーデンに拠点を置くフェアトレード認証の会社One Planet Caféの共同創業者兼サステナビリティ・プロデューサー。環境ジャーナリストとして世界の5大陸を訪問し、大学でサステナビリティ授業を担当。20年以上の講演や視察ツアー企画・運営の経験を持つ。バナナペーパー事業を通してアフリカのゾウなどの野生動物の保護活動も行う。

View Profile

Close

close

地球の未来と生物多様性 ウィーク

トークセッション「地球の未来とわくわくオートメーション技術」

「こんな地球になっているといいな」と願う地球の未来を実現する鍵は、想像もつかないようなわくわくするオート―メ―ション技術かもしれません。様々な有識者だけでなく、オートメーションの専門家であるアズビル社員、地域の子供たちの描くバラエティー豊かな「地球の未来」と、自由な発想による「わくわくオートメーション」の世界を楽しみながら、一緒に「地球の未来とわくわくオートメーション技術」について考えましょう。

  • 20250918日(木)

    14:3016:00

    (開場 14:00)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

language Language