EXPO2025 Theme Weeks

画像提供:日経ナショナル ジオグラフィック

プログラム内容

世界中の海が危機的な状況です。海岸には国境を越えて、たくさんの海洋プラスチックごみが漂着しています。温暖化で魚はとれなくなり、海草・海藻が無くなる磯焼けも発生しています。一方で、海を守る活動は日本全国で増えています。
日経グループでは、海の保全と海洋資源の適正な利活用をめざし、「NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム」を立ち上げました。海洋分野の専門家と企業の代表者による有識者委員会では、2年にわたって議論してきました。この度、議論してきた内容を提言としてまとめ、国内外に発表しました。
本イベント・第1部では、テーマを「資源循環」「水産資源」に絞り、世界中の海の状況と日本が果たす役割、議論の過程や提言に込めた思い、海洋保全活動の最新事例などを丁寧に紹介します。青い海を子供たちにつなぐために、一緒に考えてみませんか。
【プログラム】
10:30~11:20 セッション1 テーマ:資源循環

石川 雅紀氏(叡啓大学 副学長 ソーシャルシステムデザイン学部 学部長 特任教授/NPO法人ごみじゃぱん 代表理事)
更家 悠介氏(2025年大阪・関西万博ブルーオーシャン・ドーム名誉館長(ZERI JAPAN)/サラヤ 代表取締役社長)
古田 拓氏(レンゴー 常務執行役員(上席)研究開発・環境経営推進部門担当)
本多 俊一氏(国連環境計画(UNEP) プログラムオフィサー)

<モデレーター>
青木 慎一(日本経済新聞社 編集委員兼論説委員)

11:20~12:10 セッション2 テーマ:水産資源

近藤 倫生氏(東北大学 大学院生命科学研究科・WPI-AIMEC 教授)
西 昭彦氏(ニッスイ サステナビリティ推進部長)
花岡 和佳男氏(シーフードレガシー 代表取締役社長)
牧 陽子氏(日本マクドナルド ソーシャル インパクト部 部長/一橋大学 非常勤講師)

<モデレーター>
藤田 香(日経ESG シニアエディター/東北大学 グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科 教授)

12:10~12:30 特別対談 Beyond EXPO 2025:海を未来へつなぐアクション
更家 悠介氏(2025年大阪・関西万博ブルーオーシャン・ドーム名誉館長(ZERI JAPAN)
サラヤ 代表取締役社長)
モンティ・シマス氏(オーシャン・クリーンアップ グローバル・ディレクター パブリック・アフェアーズ、政策、ブルーファイナンス担当)

出演者情報

モデレータ

青木 慎一

日本経済新聞社 編集委員兼論説委員

1991年名古屋大学大学院工学研究科修了、日本経済新聞入社。産業部、日経BP「日経コンピュータ」、科学技術部、「日経サイエンス」を経て、2019年科学技術部長、21年編集委員、22年から論説委員兼務。

View Profile

Close

close

藤田 香

日経ESG シニアエディター/東北大学 グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科 教授

富山県魚津市生まれ。東京大学理学部物理学科卒。日経BPに入社し、「日経エレクトロニクス」記者、自然や文化を紹介する「ナショナルジオグラフィック日本版」副編集長、環境経営誌「日経エコロジー」編集委員、「日経ESG経営フォーラム」プロデューサーなどを経て、現在、日経ESGシニアエディターと東北大学教授を兼任する。

View Profile

Close

close

登壇者

石川 雅紀

叡啓大学 副学長 ソーシャルシステムデザイン学部 学部長 特任教授/NPO法人ごみじゃぱん 代表理事

1978年東京大学工学部化学工学科卒業、工学博士。東京水産大学食品工学科助教授を経て2003年より神戸大学経済学研究科教授。19年定年退職し現在は神戸大学名誉教授。20年叡啓大学特任教授。25年叡啓大学副学長・ソーシャルシステムデザイン学部長。

View Profile

Close

close

更家 悠介

2025年大阪・関西万博ブルーオーシャン・ドーム名誉館長(ZERI JAPAN)/サラヤ 代表取締役社長

1951年生まれ。74年大阪大学工学部卒業。75年カリフォルニア大学バークレー校工学部衛生工学科修士課程修了。76年サラヤ入社。98年代表取締役社長に就任、現在に至る。日本青年会議所会頭、地球市民財団理事長などを歴任。(特活)エコデザインネットワーク副理事長、ゼリ・ジャパン理事長などを務める。

View Profile

Close

close

古田 拓

レンゴー 常務執行役員(上席)研究開発・環境経営推進部門担当

1986年 レンゴー入社
2013年 パッケージ開発部長
2017年 理事 研究・技術開発部門 中央研究所長
2021年 執行役員 研究開発・環境経営推進部門
中央研究所長 兼 環境経営推進部担当
2023年 常務執行役員 同 
2024年 常務執行役員(上席) 同

View Profile

Close

close

本多 俊一

国連環境計画(UNEP) プログラムオフィサー

静岡県立大学大学院で博士(環境科学)取得後、清華大学環境工学部博士研究員、環境省国立水俣病総合研究センター研究員、環境省廃棄物・リサイクル対策部国際廃棄物管理・交渉担当官を経て、2015年5月より国連環境計画(UNEP)所属。

View Profile

Close

close

近藤 倫生

東北大学 大学院生命科学研究科・WPI-AIMEC 教授

東北大学大学院生命科学研究科教授。専門は生態学。1996年京都大学理学部を卒業、2001年同大学理学研究科で博士(理学)を取得。01年より2年間、オランダおよび英国にて客員研究員。04年に龍谷大学で講師に、08年に准教授、14年に教授に就任。18年より現職。環境DNA学会初代代表理事。

View Profile

Close

close

西 昭彦

ニッスイ サステナビリティ推進部長

1993年 4月 日本水産 入社
2007年 3月 同 家庭用食品部 冷凍食品課長
2012年 3月 同 営業企画室 営業企画第一課長
2013年10月 同 広域営業本部 首都圏家庭用営業部 冷凍食品課長
2020年 3月 同 CSR部 CSR課長
2021年 3月 同 CSR部長
2022年 3月 同 サステナビリティ推進部長
2022年12月 株式会社ニッスイ サステナビリティ推進部長
(社名変更のため)

View Profile

Close

close

花岡 和佳男

シーフードレガシー 代表取締役社長

海洋環境保全事業や国際環境NGO等を経て、2015年にシーフードレガシーを設立。アジア全域においてサステナブルシーフードを主流化すべく、国内外の水産業界・金融機関・行政・市民セクターなど、多様なステークホルダーをつなぎ、システムシフトを牽引。

View Profile

Close

close

牧 陽子

日本マクドナルド ソーシャル インパクト部 部長/一橋大学 非常勤講師

一橋大学商学部卒。HEC Paris 経営大学院留学。パリ大学Dauphine, Sorbonne MBA。野村総合研究所、経営共創基盤、A.T. カーニー、ペルノ・リカール、MHD モエ ヘネシー ディアジオを経て、2023年1月より日本マクドナルド サステナビリティ&ESG部、ソーシャル インパクト部 部長を現任。

View Profile

Close

close

モンティ・シマス

オーシャン・クリーンアップ グローバル・ディレクター パブリック・アフェアーズ、政策、ブルーファイナンス担当

イェール大学を卒業後、ハーバード大学で公共政策の修士号を取得。モンティ・シマスは、インパクト投資、触媒的フィランソロピー、革新的な社会的金融の分野で数十年にわたり活動し、グローバル・サウスの数百万人に利益をもたらす高成長かつ目的志向の商業・慈善プロジェクトを構築・拡大。国際的に高く評価されており、環境問題に関する論文も多数執筆。2024年にオーシャン・クリーンアップに参加し、政府や国際機関との連携を通じて河川や海洋のプラスチック汚染の除去に取り組む、グローバル・パブリック・アフェアーズおよびブルーファイナンスチームを率いている。

View Profile

Close

close

地球の未来と生物多様性 ウィーク

NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム~みんなで一緒に考える海の未来〔第1部〕

世界中の海が危機的な状況です。海岸にはたくさんの海洋プラスチックごみが漂着し、魚は温暖化で取れなくなっています。一方で、海を守る活動は日本全国で増えています。本フォーラムでは、海の未来について有識者や企業の代表が議論します。青い海を子供たちにつなぐために、一緒に考えてみませんか。

  • 20250926日(金)

    10:3012:30

    (開場 10:00)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

画像提供:日経ナショナル ジオグラフィック

本プログラムへは予約が必須となっております。

原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。

※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。

会場外でご観覧の方は、
ぜひ「バーチャルスタジオ」から
ご視聴ください。

OTHER PROGRAM

地球の未来と生物多様性 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language