EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)

● 未来世代の「モビリティ」の在り方
 2050年以降に社会に出る未来世代にとって、モビリティは単なる移動手段ではなく、環境負荷の低減、安全性、利便性、アクセシビリティ、経済性の全てを満たす、より高度な社会システムとして進化していくと考えられます。未来世代はこれらの要素が統合された、より持続可能で、安全、快適かつインクルーシブなモビリティ社会の享受に期待が寄せられます。
 コロナ禍以降、「将来的に車を所有したい」という意向が低下傾向にある未来世代に、モビリティ・自動車業界の研究開発によるポテンシャルと、これからの“移動”をよりウェルビーイングにしていくその魅力に迫ります。

実施レポート

【振り返り】
日本経済新聞社は「大阪・関西万博テーマウィーク」で5月19日、シンポジウム「未来に求められるモビリティーの姿とは」を開催しました。万博会場内のテーマウィークスタジオに集まった産官学の有識者が、社会課題の解決につながると期待される新たなモビリティー社会の実現に向け議論し、現状のさまざまな課題、これから解決すべき項目を共有しました。

【会期後の取組み】
本プログラムでは、自動車の電動化や自動運転などに向けた企業や国の取り組みを中心に議論した。新技術、サービスが人手不足対策の一助やモビリティーサービスの進化によって、生活者が困難を感じず、自然に豊かさを享受できるとなることへの期待感を共有、示すことができました。この議論を経て、期待感だけで終わらせず、モビリティーが社会課題を解決する未来の実現に向けて、より多くの人を巻き込んで、「未来のモビリティ」を創造していきます。

出演者情報

登壇者

片山 正則

いすゞ自動車株式会社

代表取締役 取締役会長 CEO

View Profile

Close

close

勝田 隆之

株式会社小糸製作所

専務取締役

View Profile

Close

close

青山 和浩

東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター

教授

View Profile

Close

close

加藤 真平

株式会社ティアフォー

代表取締役CEO

View Profile

Close

close

鎌田 実

日本自動車研究所

代表理事・研究所長

View Profile

Close

close

楠田 悦子

楠田 悦子

LEBEN編集長

View Profile

Close

close

未来のコミュニティとモビリティ ウィーク

未来に求められるモビリティの姿とは

本シンポジウムでは、100年に1度の変革期と言われるモビリティ産業において、EV、自動運転などモビリティ産業の研究開発によるポテンシャルとモビリティに関するテーマを議論し、「万博」という世界に向けて情報発信をするグローバルな場で、「未来に求められるモビリティの姿」について、多くのステークホルダーに向けて、発信いたします。

  • 20250519日(月)

    11:0016:00

    (開場 10:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

未来のコミュニティとモビリティ ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language