未来のコミュニティとモビリティ ウィーク
デジタルを中心とした次世代のコミュニティ
2025年日本国際博覧会協会
対話プログラム
- その他
本プログラムへは予約が必須となっております。
「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期については下記サイトをご確認ください。
※予約状況等によって予約ができない可能性がございます。
このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。
-
アジェンダ2025
主催プログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- 開催日時
-
-
2025年05月17日(土)
17:00 ~ 19:00
(開場 16:30)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
プログラム内容
アジェンダ2025主催プログラムです。「デジタルを中心とした未来のコミュニティの形はどのようなものか。実現に向けてのハードルは何があるか」というセントラルクエスチョンを中心に、トークセッションが展開されます。
出演者情報
モデレータ
三宅 陽一郎
東京大学 生産技術研究所 特任教授
「デジタルゲームの人工知能」を研究・開発し、実空間への応用を「空間AI」として目指す。京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、博士(工学、東京大学)。東京大学生産技術研究所特任教授、立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、九州大学客員教授、日本デジタルゲーム学会理事、人工知能学会理事・編集委員会委員長。
View Profile
Close
close
登壇者
©Niantic, Inc.
川島 優志
Niantic, Inc. ゲーム/パブリッシング部門 副社長
2013年、Googleの社内スタートアップとして発足したNiantic Labsの UX/Visual Designerとして参画、『Ingress』のビジュアル及びユーザーエクスペリエンスデザインを担当。
2015年10月にNiantic, Inc. の設立と同時にアジア統括本部長に就任し、2019年に副社長となる。『ポケモンGO』では、開発プロジェクトの立ち上げを担当。2023年より Ingress, Peridot および Publishing 事業担当副社長を務める。
View Profile
Close
close
ミョー ニエン・アング
順天堂大学大学院医学研究科グローバルヘルス専攻准教授
Myo Nyein Aung, 医師、医学博士 順天堂大学大学院医学研究科グローバルヘルス専攻准教授。順天堂大学医学部附属健康総合科学先端研究機構および国際教養学部所属。Aung博士は、日本、韓国、シンガポール、タイ、インドにおける異文化間研究であるDigitally Inclusive Healthy Ageing Communities (DIHAC)の研究代表者である。健康な高齢化の推進に向けたコミュニティベースのソーシャル・イノベーション、デジタル・インクルージョンの研究に国際的に取り組んでいる。現在の研究テーマは、異文化における高齢者のデジタル・インクルージョンのエンパワーメントモデルの構築である。アジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカなどの研究者や専門家が参加するDIHAC研究会を主催している。また、世界保健機関(WHO)から研究費を得て実施されたcommunity-integrated intermediary care (CIIC) プロジェクトにおいて研究代表者として、タイの高齢者のための地域包括型中間ケアサービスモデルを評価するランダム化比較試験を行い、低・中所得国を対象とした予防に基づく新しい長期ケアモデルの実施と評価を行った。その他、学際的アプローチによる予防介入、ランダム化比較試験、多くの観察研究を実施している。WHO、JICA、JAGESの研究専門家と共同し、グローバル・ジェロントロジーと政策に関する講義、大学院生を対象とした高度な研究方法論の講義を担当している。また、順天堂大学ではグローバルヘルスにおける研究デザインと介入研究の講義を担当し、タイ王立チュラロンコン大学医学部では臨床疫学のための研究方法論、応用統計学、実施研究の講義を担当している。また、GACD Implementation Science Schoolの教員であり、JICAやUSAIDの国際アドバイザーを務め、低・中所得国の保健システム強化やサービス提供に貢献している。国連ESCAPやITUなどの国際会議への招待を受け、デジタル・インクルージョン、健康な高齢化、世代間のつながりとしてのデジタル・リテラシーについて講演している。 2021年以降、高齢者のデジタル技術とインターネット利用は健康の超社会的決定要因であると提唱している。Aung博士は80以上の原著論文を執筆しており、その研究はThe Lancet やThe Gerontologistなどのトップジャーナルに掲載されている。
DIHAC研究ウェブサイト: https://digital-ageing.com/
CIICプロジェクト:https://wkc.who.int/ja/resources/projects/item/randomized-controlled-trial-to-evaluate-a-model-of-community-integrated-intermediary-care-(ciic)-services-for-older-adults-in-thailand
View Profile
Close
close
キャシー・ハックル
テック&ゲーミングエグゼクティブ、Spatial DynamicsのCEO、作家、基調講演者、未来学者、ポッドキャストの司会
キャシー・ハックル は、空間コンピューティング、仮想世界、拡張現実、AI、ゲームプラットフォーム戦略に焦点を当てた、世界的に認められたテクノロジーおよびゲーミングのエグゼクティブ、未来学者、講演者である。空間コンピューティングとAIソリューション企業であるSpatial Dynamicsの共同CEOであり、LinkedInでトップの技術発言者です。ハックルは、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Magic Leap、HTC VIVEで勤務し、ナイキ、ラルフローレン、ウォルマート、ルイ・ヴィトン、クリニークなどの企業と協力して、新興のテクノロジーとゲームの旅に取り組んできた。基調講演者として、ハーバード・ビジネス・スクール、MIT、SXSW、コミコン、WEF、CES、MWC などで講演を行っている。 Ad Ageの2023年の主要な女性の1人であり、Forbes Latamの2023年の最も強力な女性100人の表紙を飾り、Vogue Business 100 Innovatorsの初代リストにも掲載された。 Adweekが大成功を収めたTechMagicポッドキャストを主催し、テック界ではメタバースのゴッドマザーとして広く知られている。キャシーは、CNBCのSquawk Box、60 Minutes、CNN、Good Morning America、GQ、Time、The Economist、Bloombergに多くのメディアに出演し、ほぼ10年間没入型テクノロジーの世界に常駐しており、Vogue Singaporeのゲストエディターでもある。2022年、NASDAQのオープニングベルを鳴らし、テレビの生放送で物理的およびアバターの形で金融市場を開いた最初の人間になった。
View Profile
Close
close
松山 歩
X Corp. Japan 株式会社 代表取締役
X (X Corp. Japan 株式会社)の代表取締役として、国内の広告事業を統括。1999年東京大学工学部卒。1999年から2005年までは読売広告社にて営業を担当し、インターネット広告の提案活動を推進。2006年から2014年までは、日本マイクロソフトにて、広告事業部門の部長として主に広告会社様担当組織をリード。2014年にTwitter Japan入社後は広告主担当部門の部長として主に、消費財、通信業界等を担当。2019年からは執行役員、広告事業本部長として、国内大手広告主様担当部門をリードし、顧客中心主義の組織構築、業務運用体制の構築に従事。
View Profile
Close
close
未来のコミュニティとモビリティ ウィーク
デジタルを中心とした次世代のコミュニティ
-
2025年05月17日(土)
17:00~19:00
(開場 16:30)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
本プログラムへは予約が必須となっております。
「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期については下記サイトをご確認ください。
※予約状況等によって予約ができない可能性がございます。
このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。
OTHER PROGRAM
未来のコミュニティとモビリティ ウィーク その他のプログラム