未来のコミュニティとモビリティ ウィーク
地方創生2.0 付加価値創出型の新しい地方経済の創出(1)
内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局
パネルディスカッション
対話プログラム
- 地方創生2.0
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。
-
トラックプログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年08月21日(木)
10:30 ~ 11:30
(開場 10:00)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
プログラム内容
本プログラムでは、政府が目指す「地方創生2.0」の事例として、大阪府八尾市のオープンファクトリーを起爆とした地域の魅力づくりの取組など、稼ぐ力を高め、付加価値創出型の新しい地方経済の創出についてご紹介します。
出演者情報
モデレータ
岸田 里佳子
内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局 審議官
1993年建設省入省。都市計画等の規制誘導、民間活用による都市再生、地域資源を活用した歴史的街並みの保全・再生、公民連携プロジェクト創出による地域活性化、防災まちづくり等の政策を推進。中央区都市整備部長、国土交通省住宅局市街地住宅整備室長、同都市局都市安全課長等を経て2024年10月より現職。
View Profile
Close
close
登壇者
宮 啓明
株式会社アーバンリサーチ SDR(サステナビリティ推進)
学生時に株式会社アーバンリサーチに入社。販売員、「アーバンリサーチ」のブランドPRを経て、2021年より現職に配属。
ブランドPR時、広報や販売促進、イベントの企画運営を行うなかで関わった人たちに刺激を受け、積極的に社のサステナビリティ推進に携わり、様々な取り組みを立ち上げる。
現在はアーバンリサーチのサステナビリティ推進として、社内外と連携しながら環境・社会課題解決への貢献を目指し奔走中。
「JAPAN MADE PROJECT」では全体のディレクションをはじめ、産地間や異業種間の連携、企画のコンセプト設計、商品開発、プロモーションなどを担当。
View Profile
Close
close
豊田 真菜
南海電気鉄道株式会社 まちづくり推進室 共創事業部
人事部で採用や教育に携わった後、2019年から、沿線価値創造部(現・共創事業部)に異動。「沿線でくらす人、働く人を増やすこと」を目的に、
南海沿線アトツギソン、コタツ就活EXPOの実施や、オープンファクトリーへの協力などを行う。2025年からは、新たに外国人をターゲットに沿線のオープンファクトリーツアーを催行。
View Profile
Close
close
津田 哲史
経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部 地域連携推進課
中小企業金融、企業立地、設備投資税制を通した産業支援に取り組んだ後、大阪府八尾市に出向し、経済環境部参事として「みせるばやお」の立ち上げをはじめとした商工行政に従事。
現在は全国に広がる地域一体型オープンファクトリーを繋げるネットワークを構築し、2025大阪・関西万博を各地のキープレイヤーと共に活性化している。
View Profile
Close
close
未来のコミュニティとモビリティ ウィーク
地方創生2.0 付加価値創出型の新しい地方経済の創出(1)
パネルディスカッション
-
2025年08月21日(木)
10:30~11:30
(開場 10:00)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。
OTHER PROGRAM
未来のコミュニティとモビリティ ウィーク その他のプログラム