未来のコミュニティとモビリティ ウィーク
「楽しい」地方のつくりかた 1-2
内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局
パネルディスカッション
映像記録有り
対話プログラム
- 地方創生2.0
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
-
トラックプログラム
- 開催日時
-
-
2025年05月23日(金)
15:00 ~ 16:00
(開場 14:45)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
プログラム内容
*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)
10年前、政府は地方創生の取組を始めました。以降、全国各地で様々な好事例が生まれた一方で、こうした好事例が次々に普遍化することはなく、人口減少や東京圏への一極集中の流れを変えるには至っていません。今こそ、地域が知恵を出し合い、自ら考え、行動を起こす、「楽しい」と思える地方をつくり、希望と幸せを実感する社会を実現していくことが重要です。本セッションでは、次の10年を見据えた地方創生2.0の起動に向け、各地の好事例をパネルディスカッション形式でご紹介します。
実施レポート
【振り返り】
第4回Digi田甲子園(民間企業・団体部門)で入賞した民間企業4社にご登壇いただき、各企業の先進的な事例や今後の地方創生の取組についてディスカッションを実施しました。
会場は満席となり、企業による地方創生への国民の期待の高さを実感するとともに、地方創生への理解促進や機運醸成、官民を問わない今後の取組の促進につながりました。
【会期後の取組み】
本プログラムの後も、政府として、令和7年6月13日に閣議決定された「地方創生2.0基本構想」に基づき、都市でも地方でも、誰もが楽しく、安心・安全に暮らせる持続可能な社会や若者・女性にも選ばれる「楽しい地方」の実現を目指し地方自治体への支援や各種イベント等でのディスカッション等を通じた周知活動を進めています。
出演者情報
モデレータ
岸田 里佳子
内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局 審議官
1993年建設省入省。都市計画等の規制誘導、民間活用による都市再生、地域資源を活用した歴史的街並みの保全・再生、公民連携プロジェクト創出による地域活性化、防災まちづくり等の政策を推進。中央区都市整備部長、国土交通省住宅局市街地住宅整備室長、同都市局都市安全課長等を経て2024年10月より現職。
View Profile
Close
close
登壇者
安部 典之
サカイ引越センター社長室
View Profile
Close
close
松尾 俊彦
東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 まちづくり部門 品川ユニット(共創推進)
View Profile
Close
close
坪内 繁貴
日立製作所 研究開発グループ 生産・モノづくりイノベーションセンター
View Profile
Close
close
鳥居 碧
株式会社AOI Pro. ビジネスデベロップメント部 開発チーム
View Profile
Close
close
未来のコミュニティとモビリティ ウィーク
「楽しい」地方のつくりかた 1-2
パネルディスカッション
-
2025年05月23日(金)
15:00~16:00
(開場 14:45)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
OTHER PROGRAM
未来のコミュニティとモビリティ ウィーク その他のプログラム