EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)


Day 3 ~持続可能な未来の形成: 建築環境セクターにおける脱炭素化の推進~

本テーマウィークプログラム(2025年国際博覧会関連コンテンツ)の詳細については、パビリオン Webサイト https://expo2025singapore.sg/?lang=ja よりお問い合わせください。

実施レポート

【振り返り】
シンガポールパビリオンで開催されたJTCの3日間のプログラムでは、シンガポールが推進するスマートで持続可能なイノベーション地区の取り組みを紹介いたしました。業界の専門家による基調講演やパネルディスカッションを通じて、JTCが次世代のイノベーション地区の計画から設計、開発、管理まで一貫して取り組む「ライフサイクルアプローチ」について深く掘り下げました。

このイベントには、起業家や業界リーダー、政府関係者など約150名が参加し、アイデア交換やベストプラクティスの共有、将来を見据えた産業エコシステムの推進に向けたパートナーシップの構築が活発に行われました。特に日本の関係者からは、JTCのイノベーションエコシステムの育成や持続可能性を重視した取り組みに強い関心が寄せられました。

参加者の中には、清水建設や日建設計、国土交通省、アズビル、竹中工務店、NTTドコモ・ベンチャーズ、阪急阪神不動産など、多様な企業や団体が含まれており、今後の協力関係の可能性についても積極的に意見交換が行われました。これらの温かい反応と高い関心は、日星間の中長期的な協力関係の発展に大きな期待を持たせるものでした。


【会期後の取り組み】
本プログラムを通じて、JTCは新たな企業との連携を図るとともに、日本国内で活動するシンガポール拠点の企業や日本のパートナー企業との関係強化を実現しました。また、今回のビジネス交流から多くの具体的な協業の機会が生まれております。

具体的には、国土交通省との新たな覚書(MOU)に基づく協働や、JTCが新たに迎え入れたLINKメンバーと連携して、JTC LaunchPadのスタートアップとの実質的なパートナーシップの促進に注力しています。さらに、日本の関係者から得た持続可能性に関する取り組みをJTCの計画に取り入れることで、より高いレベルの環境配慮型開発を推進しています。

加えて、Station Aiとのノード間連携の可能性を模索し、持続可能性、複合用途開発、スタートアップエコシステムの構築といった分野において、日星の知見共有やベストプラクティスの交流をより一層促進しています。これらの取り組みは、両国の産業発展に向けた強固なパートナーシップの形成に貢献しています。

共催者名

ジュロン・タウン公社

未来のコミュニティとモビリティ ウィーク

未来を築く:スマートで持続可能、そしてつながる産業エコシステム ③

シンガポール・パビリオンでのJTCの3日間のプログラムでは、スマートで持続可能なイノベーション地区の推進におけるシンガポールの経験を紹介します。
業界の専門家による基調講演やパネルディスカッションを通じて、JTCがいかにして盛んなスタートアップのエコシステムを育成し、次世代イノベーション地区の計画、設計、開発、管理に生涯アプローチを採用しているかを掘り下げます。
このイベントでは、起業家、業界リーダー、政府専門家が一堂に会し、アイデアを交換し、ベストプラクティスを紹介し、未来に向けた産業エコシステムを推進するためのパートナーシップを構築します。

  • 20250521日(水)

    14:0017:00

    (開場 13:30)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

未来のコミュニティとモビリティ ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language