EXPO2025 Theme Weeks

©2025 by RX Japan Ltd.

プログラム内容

自動運転・Maas拡大における、自由な移動と安全なモビリティ社会の実現を目指す自動車業界。
オートモーティブワールドでは、高齢化社会におけるモビリティサービスの価値を議論するカンファレンスやディスカッションを開催。
自動運転・EV(電気自動車)・SDV・サスティナブル技術など未来のモビリティ社会を創る技術と革新が生まれる場として貢献します。

実施レポート

【振り返り】
2025年9月17日(水)~19日(金)の3日間、幕張メッセにて開催された「オートモーティブワールド併催セミナー」は、自動車業界の最新技術と市場動向に関する知見を共有する貴重な機会となりました。
中でも特に注目を集めたのが、「グリーンイノベーション基金事業/全固体電池開発進捗と今後の課題」をテーマとしたパネルディスカッションです。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、本田技術研究所、日産自動車の代表者が登壇し、次世代電池技術の現状と今後の展望について活発な議論が交わされました。
また、マツダによる「軽量化・高機能化のための車体構造接着技術」に関する講演も行われ、車体設計における新たなアプローチとして多くの関心を集めました。
さらに、マークラインズ株式会社の協力により開催された「BYD EV構造・コスト分析セミナー」では、中国EVメーカー・BYDの最新車両に搭載されているe-Axle(電動アクスル)に焦点を当てた講演が行われました。
セミナーでは以下のようなテーマが取り上げられ、実機部品の展示とともに、参加者の理解を深める内容となりました:

e-Axleの最新動向と市場展望
BYD U8のe-Axle構造とコスト分析
Song Plus DM-iのモーター&減速機の構造解説
インバータの構造とコスト構成の詳細

また、同時開催された「SDVフォーラム X」では、AUTOSAR、COVESA、AGL、JASPARの4団体が共催し、ソフトウェア定義車両(SDV)に関する最新動向や課題解決のアプローチが共有されました。デンソー、パナソニック、ホンダ、トヨタ、日産、ボッシュなど、国内外の主要企業から専門家が登壇し、AUTOSARのオープン戦略、SDVエコシステム、OSS活用、AIベースの開発、欧州の最新動向など、多岐にわたるテーマで講演が行われました。
さらに、SDVエンジニア同士の交流を目的としたネットワーキングパーティーも開催され、企業や団体の垣根を越えたカジュアルな交流の場として、多くの技術者が参加しました。
今回のセミナーおよびフォーラムは、電動化とソフトウェア化が急速に進む自動車業界において、技術者同士の知見共有と連携の重要性を再認識する場となりました。今後もオートモーティブワールドでは、業界の最前線をリードする情報発信と交流の機会を提供してまいります。

【会期後の取り組み】
9月に幕張メッセで開催された「オートモーティブワールド併催セミナー」および「SDVフォーラム X」は、多くの業界関係者にご参加いただき、大盛況のうちに終了しました。
その熱気をそのままに、次回は2025年10月29日(水)~31日(金)にポートメッセなごやにて「オートモーティブワールド 名古屋」が開催されます。
名古屋展では、全120講演以上のセミナーが予定されており、マツダ、スズキ、ホンダ、日産、デンソー、パナソニックなど、国内外の主要企業が登壇。カーボンニュートラル、電動化、SDV、生成AIなど、業界の最先端を行くテーマが網羅され、ここでしか聞けない実践的な知見が得られる貴重な機会となっています。
注目のセミナープログラムには以下のような内容が含まれます:

中国EV・テスラの車載ソフトウェアに関するオープンセミナー(マークラインズ協力)
生成AI World:生成AIの自動車業界への応用、ChatGPT連携、RAG、LLMなどの最新動向
AI Table:クルマ開発・製造業向けのAI活用事例と技術解説
モデルベース開発フォーラム(JAMBE共催):SDV時代に不可欠なMBDの最新事例とソリューション
W-Engineer MeetUP:女性技術者のキャリアや課題にフォーカスしたセミナー&交流会

さらに、展示会場ではテスラ社のサイバートラックや中国AVATRの分解展示も実施予定。e-Axle、モーター、減速機、インバータなどの実機を間近で見て学べる貴重な機会です。
名古屋展は、中部・近畿地方の自動車メーカーや部品サプライヤーとの商談・技術交流の場としても最適です。

出演者情報

登壇者

©2025 by RX Japan Ltd.

佐々木 徹夫

日産自動車(株) フェロー 電子・メカトロニクス・電動システム技術

1990年日産自動車入社。電気自動車「日産リーフ」の強電バッテリー、充電システム、バッテリー安全の開発に従事。
2016年日産自動車 コネクティドカー&サービス開発本部 部長、アライアンスグローバルダイレクター、理事を経て、2024年より現職。

View Profile

Close

close

©2025 by RX Japan Ltd.

上原 隆史

トヨタ自動車(株)自動車用内燃機関技術研究組合 パワートレーンカンパニー プレジデント 理事長

1991年京都大学工学部卒、トヨタ自動車株式会社入社。2007年、HVシステム開発部 HV用パワートレーンシステムの開発。2022年、パワトレ開発領域 チーフプロジェクトリーダー。2023年、パワートレーンカンパニー プレジデント。

View Profile

Close

close

©2025 by RX Japan Ltd.

Ralf Bornefeld

Bosch Corp. Senior Vice President, Power Semiconductors &Modules business unit Power Semiconductors & Modules Business Unit

ラルフ・ボルネフェルドは2019年11月にロバート・ボッシュGmbHに入社。ボッシュ入社以前は、インフィニオン・テクノロジーズAGでさまざまな管理職を経験した。ラルフは1992年にエルモスセミコンダクターで技術開発エンジニアとしてキャリアをスタートさせた。

View Profile

Close

close

©2025 by RX Japan Ltd.

廣瀬 一郎

マツダ(株) 取締役専務執行役員兼CTO

1984年マツダ株式会社入社。2006年SKYACTIVエンジン開発に参画、 2012年マツダモーターヨーロッパGmbH副社長。2015年 執行役員パワートレイン開発本部長。2024年より取締役 専務執行役員兼CTO(最高技術責任者)を担当し現在に至る。

View Profile

Close

close

©2025 by RX Japan Ltd.

Maxwell Zhou

DeepRoute.ai Co., Ltd. CEO

2019年にDeepRoute.aiを設立。2024年にスマート運転のエンドツーエンドプラットフォームDeepRoute IOを立ち上げ、VLAモデルの研究開発を開拓。
現在、中国で2万台以上の乗用車に組み込まれており、来年、複数のシリーズモデルの連携で10倍に拡大する見込みだ。

View Profile

Close

close

未来のコミュニティとモビリティ ウィーク

オートモーティブ ワールド

  • 20250917日(水)

    10:0017:00

    (開場 10:00)

  • 会場外(Theme Weeks Connect)
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

©2025 by RX Japan Ltd.

OTHER PROGRAM

未来のコミュニティとモビリティ ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

language Language