未来のコミュニティとモビリティ ウィーク
私たちはどこに暮らし、だれと語るのか:2050年のシーン アジェンダ2025共創プログラム
シェイプ・ニューワールド・イニシアティブ
【2050年の未来像の仮説】人々がもっと柔軟に暮らしを送る場所を選び、飛び回ることができるようになった未来。
技術の進歩と社会の変容にともない、移動の意味、場所の意味は変化し、多様化してきました。さまざまなライフスタイルを試されてきたパネリストの実践者と生活者の視点を織り交ぜながら、2050年という近い未来に描きうる色々なシーンについて語り合います。
映像記録有り
対話プログラム
- デジタル田園都市
- その他
- 他拠点居住, ライフスタイル
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
-
アジェンダ2025
共創プログラム
- 開催日時
-
-
2025年05月24日(土)
14:00 ~ 16:00
(開場 13:30)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
©2024 Imanishi
プログラム内容
*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)
いま私たちは、非常に遠くの人とも、交通や通信の力によって頻繁に会えるようになりました。モビリティの進化・多様化は、いままで以上に多くの場所への移動や滞在を可能にします。多様性がより多くの人に認識され、ひとりひとりのスタイルに合わせた生活が可能になり、また求められるようにもなりました。
移動(モビリティ)の意味、場所(コミュニティ)の意味は変わりつつあり、2050年にはさらに今とは異なっているでしょう。その時に私たちは何を望み、何ができるのか?── この問いに、唯一の答えを探すことは大変むずかしいことですが、様々な体験・経験・観察・期待から、ありそうな未来をいくつか考えることはできそうです。
このセッションでは、さまざまな取組の実践者と生活者の視点を織り交ぜながら、2050年のシーンやその課題について語り合います。
実施レポート
【振り返り】
本プログラム「私たちはどこに暮らし、だれと語るのか:2050年のシーン」では、移動の自由度が増した未来社会において、私たちの暮らし方や人との関係性、地域や場所の意味がどのように変容していくかを探る対話が行われました。テーマは「未来のコミュニティとモビリティ」であり、多拠点居住やデジタル田園都市といった新しいライフスタイルが前提とされたうえで、それが私たちの「語り合う場」「暮らす場所」にどう影響を及ぼすかが議論されました。
登壇者には、極地での暮らしを実践する建築家、地域に根ざした暮らしの運営者、そして都市論・空間論を専門とする社会学者など、多様な視点を持つ実践者が揃いました。彼らの語る「場所」と「人」との関係性は、定住や所有というこれまでの常識を超えた、新しい「共在のかたち」を示唆しており、多様化する未来社会においての示唆に富むものでした。
とりわけ印象的だったのは、南極や火星模擬環境といった極限的な隔離環境での共同生活の知見が、都市生活や地域社会の設計にも応用可能であるという視点でした。また、短期滞在や多拠点居住を通して人と土地との関係性が緩やかにつながる「編集型居住」や「拠点の複数性」といった考えも、参加者に新たな視点をもたらしました。
本セッションは、多様化する社会における「居場所」や「語り合いの場」の在り方を多角的に考察する貴重な機会となり、モビリティとコミュニティの未来を共に考える出発点となりました。
【会期後の取組み】
本プログラムの議論を受け、主催者および登壇者たちは、2050年に向けて多様な暮らし方と対話の場を支えるための取組みを進めていく意向を明確にしました。特に「場所」「移動」「関係性」といった要素が複雑に絡み合う未来社会において、それらを結び直すプラットフォームづくりが中心的な課題となっています。
第一に、他拠点居住のあり方に関する実践的なモデル構築が検討されています。特定の土地に縛られず、複数の地域に関わりながら生活を営むスタイルが一般化する中で、そうした暮らしを支える制度、空間設計、地域との接続の仕組みを多様なステークホルダーと共創していく計画です。登壇者の一人である合同会社三地編集室は、すでに塩尻市で拠点運営を行っており、他地域とのネットワーク形成や実践知の共有をさらに進めていく意向です。
第二に、極地生活や仮想環境など、非日常的な生活環境の知見を都市・地域設計に応用する研究プロジェクトの立ち上げが予定されています。南極観測隊や火星模擬生活などに従事した登壇者の経験を、未来の隔離環境や災害時の仮設コミュニティ、あるいは長期滞在施設設計に役立てる形で、建築・社会工学・心理学を横断する共同研究が構想されています。
第三に、今後の世代に向けた教育的取り組みとして、「暮らし方をデザインする」ことをテーマにしたワークショップやリサーチ・プログラムの展開が検討されています。これにより、多様なライフスタイルを実践的に考え、共に語り合う場を社会全体に広げていくことが期待されています。
こうした活動は、一過性のイベントにとどまらず、持続的な共創のサイクルを形成していくことを目指しており、万博を起点に「未来の暮らし方」や「対話の場」の社会実装を進める第一歩と位置づけられています。
※このレポートの一部または全部はAIによって生成されました。
出演者情報
モデレータ
今西 美音子
株式会社竹中工務店
博士(人間科学)。竹中工務店技術研究所研究員。早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。研究における専門は人間行動・群集流動。ほか、人と空間の関係性に関して幅広く。
View Profile
Close
close
石澤 宰
東京大学生産技術研究所 / 株式会社竹中工務店
博士(政策・メディア学)。LEED AP BD+C, CASBEE建築評価員。東京大学生産技術研究所人間・社会系部門 特任准教授(建築情報モデリング学)。竹中工務店 設計本部アドバンストデザイン部コンピュテーショナルデザイングループ長。建築情報学会 調査研究委員長。
View Profile
Close
close
登壇者
近藤 沙紀
合同会社 三地編集室
奈良県出身、長野県塩尻市在住。伝統産業(木曽漆器)が根付く町で短期・中期・長期滞在施設を運営しながら、自然と歴史・ものづくりの文化と現代の暮らしや生き方がどう接合するかを探求している。ほか、塩尻市内の移住定住促進・地区計画づくりに関わるプロジェクトに参加。
View Profile
Close
close
南後 由和
法政大学 デザイン工学部
1979年大阪府生まれ。社会学、建築・都市論。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。博士(学術)。東京大学大学院情報学環助教・特任講師、明治大学情報コミュニケーション学部専任講師・准教授を経て、現職。主な著書に『ひとり空間の都市論』『商業空間は何の夢を見たか』『建築の際』。
View Profile
Close
close
村上 祐資
NPO法人フィールドアシスタント
極地建築家/NPO法人フィールドアシスタント代表。極地とよばれる厳しい環境にある美しい暮らしの規矩を探すため、多くの閉鎖隔離生活を踏査してきた。第50次日本南極地域観測隊に越冬隊員として従事したほか、北極圏で行われた火星実験生活MARS160では副隊長を務めるなど、これまでに1000日以上の極地生活経験を重ねる。
View Profile
Close
close
未来のコミュニティとモビリティ ウィーク
私たちはどこに暮らし、だれと語るのか:2050年のシーン アジェンダ2025共創プログラム
【2050年の未来像の仮説】人々がもっと柔軟に暮らしを送る場所を選び、飛び回ることができるようになった未来。
技術の進歩と社会の変容にともない、移動の意味、場所の意味は変化し、多様化してきました。さまざまなライフスタイルを試されてきたパネリストの実践者と生活者の視点を織り交ぜながら、2050年という近い未来に描きうる色々なシーンについて語り合います。
-
2025年05月24日(土)
14:00~16:00
(開場 13:30)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
©2024 Imanishi
OTHER PROGRAM
未来のコミュニティとモビリティ ウィーク その他のプログラム