EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)

実施レポート

【振り返り】
本プログラムでは、オーストラリアの宇宙開発の歩みと、現在そして未来に向けた戦略的な取り組みについて、多面的に紹介されました。
1967年にオーストラリアが人工衛星「WRESAT-1」の打ち上げに成功した歴史的意義を起点に、NASAとの連携や地理的特性を活かした観測・追跡施設の存在など、国際宇宙開発における同国の重要な役割が明らかにされました。
特に印象的であったのは、2023年にオーストラリア初の女性宇宙飛行士として宇宙飛行士訓練を修了したキャサリン・べネル=ペッグ氏の紹介です。彼女の体験は、性別や背景に関わらず誰もが宇宙を目指すことができる時代の到来を象徴しており、若い世代や多様な人材に夢と希望を与える内容となっていました。また、彼女自身の語りを通して、宇宙への興味がいかにして実際のキャリアへと繋がるか、その可能性も丁寧に伝えられました。

さらに、オーストラリアと日本の間で進められている「はやぶさ2号」のカプセル回収協力や、火星衛星探査ミッションMMXへの支援などの具体例を通じて、国際的な連携の意義と成果が強調されました。これらの事例は、宇宙開発が国境を越えた協働によって成り立っていること、そしてそれがより高度な技術革新を促進していることを示しています。
加えて、衛星データを活用した森林火災・洪水予測などの気候変動対応や災害対策の取り組みも紹介され、宇宙技術が地球上の持続可能性と安全保障に直接的に貢献している現状が可視化されました。専門技術の枠に留まらず、教育、環境、経済といった幅広い分野にインパクトをもたらす宇宙開発の社会的意義を、視聴者に強く印象づける内容でした。


【会期後の取り組み】
今回のプログラムをきっかけとして、オーストラリアは今後も宇宙開発分野における技術革新と国際連携を強化し、持続可能な未来社会の構築に向けた取り組みを継続してまいります。

現在進められているNASAとの共同プロジェクト「Kangaroo」では、月面の土壌サンプル採取と資源活用を視野に入れた探査ローバーの開発が進行中です。このプロジェクトは、将来的な月面長期滞在、さらには火星探査への技術的基盤を築くことを目的としています。
宇宙産業の商業化も急速に進んでおり、オーストラリア国内ではロケットの商業打ち上げ施設や、無重力環境を活用した医薬品開発の実証研究など、新たな産業の創出が始まっています。これにより、宇宙関連産業が地域経済にも波及効果をもたらし、雇用創出や技術移転といった面でも貢献しています。
また、宇宙技術の社会的応用においては、気候変動の監視や農業の効率化、防災対策などの分野で衛星データを活用した実践的な取り組みが拡大しています。宇宙を起点としたデータ利活用は、SDGsの達成や地域課題の解決にも資する重要なアプローチとして位置づけられており、今後さらなる活用が期待されます。
加えて、キャサリン・べネル=ペッグ氏のような新たな宇宙人材の台頭は、次世代育成の機運を高めています。宇宙をテーマにしたSTEM教育の推進、学校や地域との連携、若年層への啓発活動など、広範な人材育成施策にも力を入れていく方針です。

博覧会で得られた国際的なネットワークや対話の成果をもとに、今後も日本をはじめとする各国との連携を一層深めてまいります。宇宙という共通のフロンティアにおいて、知識・技術・理念を共有しながら、地球と人類の持続可能な未来に貢献する活動を推進していきます。

出演者情報

登壇者

キャサリン・べネル=ペッグ

宇宙飛行士、オーストラリア宇宙庁 宇宙技術部長

キャサリン・べネル=ペッグ氏はオーストラリア宇宙庁の宇宙飛行士で、宇宙システムエンジニア。2023年にドイツの欧州宇宙機関で宇宙飛行士訓練を開始し、2024年4月には国際宇宙ステーションのミッションとしての資格を得た。べネル=ペッグ氏はオーストラリア初の宇宙飛行士であり、科学・工学分野で4つの学位を持つ。有人宇宙飛行を通して、研究者や産業に利益をもたらし、また次世代のSTEM(科学・技術・工学・数学)分野にインスピレーションを与えることを目指している。

View Profile

Close

close

未来のコミュニティとモビリティ ウィーク

「宇宙」を通じて持続可能な未来を創る

オーストラリア人宇宙飛行士キャサリン・べネル=ペッグ氏によるトークイベント。イベントは全6回、オーストラリアパビリオンの前庭ステージで行われます。オーストラリアにおける宇宙分野の過去、現在、未来について、また地球を守り、その地球をより持続可能なものにしていく上で必要不可欠な宇宙テクノロジーの役割についてお話します。

  • 20250523日(金)

    10:0010:30

    (開場 09:45)

  • 20250523日(金)

    14:0014:30

    (開場 13:45)

  • 20250523日(金)

    17:0017:30

    (開場 16:45)

  • 20250524日(土)

    10:0010:30

    (開場 09:45)

  • 20250524日(土)

    14:0014:30

    (開場 13:45)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

未来のコミュニティとモビリティ ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language