EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)


「持続可能なコミュニティ開発のためのインドネシアの革新的な資金調達モデル」と題されたこのビジネスフォーラムでは、持続可能なコミュニティを直接支援しながらインフラ開発を強化する革新的な資金調達戦略に焦点を当てます。
セッションは、コミュニティのニーズを満たす革新的な資金調達を促進するための規制と制度の枠組みの最適化に関する議論から始まります。次に参加者は、持続可能なコミュニティインフラプロジェクトへの投資を促進するために設計された財政戦略とインセンティブを検討します。
フォーラムでは、官民パートナーシップを活用して地元住民に利益をもたらす重要なインフラを提供することに重点を置きます。
さらに、コミュニティに焦点を当てたインフラ開発の資金調達スキームを強化するための政府保証、および必要な投資を誘致するための国境を越えた資金調達を可能にする金融監督の役割についても議論します。日本が革新的な資金調達メカニズムを通じてインドネシアの持続可能な成長をどのように支援しているかについての洞察を共有し、地域社会に力を与える成功したコラボレーションを紹介します。このフォーラムは、インドネシアの持続可能なコミュニティ開発を強化するインフラプロジェクトを推進するために、関係者間の対話とコラボレーションを促進することを目的としています。
セッションはネットワーキングランチで終了し、参加者同士が交流し、さらなるパートナーシップを模索する機会を提供します。

実施レポート

【振り返り】
本フォーラムは、インドネシアの持続可能な地域開発に向けた革新的な資金調達手法をテーマに、官民・国内外を問わず多様なステークホルダーが一堂に会する、非常に意義深い機会となりました。
PPP(官民連携)、イスラム金融、ブレンデッド・ファイナンス、政府保証など、幅広いスキームが紹介され、参加者の理解を深めるとともに、大きな関心を呼び起こしました。
特に、インドネシア国家開発計画庁(Bappenas)、財務省、インドネシア・インフラ保証基金(IIGF)、PTサラナ・ムルティ・インフラストゥクトゥール(PT SMI)、および三菱UFJ銀行(MUFG Bank)の代表者による講演では、専門性に裏打ちされた実践的な知見と今後の展望が共有されました。ESG(環境・社会・ガバナンス)原則の統合やグリーンボンドの発行といったトピックは、持続可能なファイナンスの国際的重要性を改めて浮き彫りにしました。

在日インドネシア共和国大使 ヘリ・アフマディ閣下は、インドネシアと日本の間におけるグリーン・インフラプロジェクト資金調達に関する協力の促進において、本フォーラムの意義を強調し、日本のパートナーが単なる資金提供を超えた協力 (Go Beyond Funding) を実現できるような環境づくりの重要性に言及しました。

2025~2029年国家中期開発計画(RPJMN)において掲げられている経済成長率8%の達成に向けて、インドネシアは10,303兆ルピアにのぼるインフラ投資を必要としています。この膨大な投資ニーズに対応するためには、公的資金に依存するだけでなく、民間部門および開発パートナーとの連携を最大限に活用した革新的な資金調達戦略の強化が不可欠です。
Bappenasは、革新性と参加型アプローチを2025~2029年の資金調達戦略の基本柱と位置付けています。プトゥ・ハリ・サティアカ国家開発計画庁 財政・投資担当副長官は、インドネシアはもはや規制面の議論にとどまらず、政府レベル、特に地方自治体における対話の場の創出や果敢な実験の重要性を強調しました。

インドネシア財務省 政府支援・インフラ資金調達管理局のリコ・アミール局長代理は、ESG(環境・社会・ガバナンス)原則を公共プロジェクトに統合し、投資家にとって魅力的でありながらグリーン・トランジションを促進する財政エコシステムの構築の緊急性を訴えました。

PT SMI 公的資金調達第2部長 デラノ・ダロ氏は、戦略的プロジェクトとグリーン投資家をつなぐためのプラットフォームであるSDG Indonesia Oneの運営経験について紹介しました。
一方、PT PII 事業担当ディレクターのアンドレ・プルマナ氏は、国家開発目標の達成において、自機関の役割について説明し、公的機関と民間企業間の公正なリスク分担やプロジェクトの銀行適格性の向上を通じて、投資家の信頼性を高めていると述べました。政府による保証制度は、PPP(官民連携)スキームを通じて、保健医療、飲料水、再生可能エネルギーなどの戦略的セクターにおける有望なプロジェクトに対して適用可能です。
MUFG銀行 アジア投資銀行部 ESGファイナンス部門ディレクターのニコラス・ガンドルフォ氏は、新興国市場におけるグリーンファイナンスの実施経験を共有しました。

フォーラムの終了後、Bappenas、PT SMI、PT PIIと日本のパートナーとの間で**個別面談(One-on-One Meeting)**が行われ、今後のさらなる協力可能性について意見交換がなされました。このセッションは、二国間の連携をより深めるための重要な機会となりました。
インドネシア館ディレクターのロジー・ウェディアワティ氏は、本フォーラムにおける多くの戦略的関係者の参加が、インドネシア館が国家開発ビジョンと国際協力の可能性とを結びつける場としての役割を果たしていることを明確に示していると述べました。


【会期後の取り組み】
本フォーラムを通じて得られた知見とネットワークは、インドネシアにおける持続可能な開発を加速させる強力な原動力となることが期待されます。特に、PPP(官民連携)の推進、ESG原則の導入、政府保証制度の戦略的活用といった主要な示唆は、インフラ投資における透明性と信頼性を高め、国際的な資金調達の促進に寄与するものです。
今後は、人材育成、制度設計、プロジェクト実施といった分野での協力を通じて、日・インドネシア間の連携をさらに深化させていく方針です。日本の専門知見はすでにさまざまな取り組みに活かされており、新首都ヌサンタラをはじめとする優先プロジェクトにおいても、引き続きその役割が大きく期待されています。
本フォーラムで紹介された具体的な事例は、投資家や開発関係者にとって実践的かつ有益なインサイトを提供し、今後の資金調達戦略やPPPモデルの設計に直接活用されると見込まれます。なかでも、成功事例の「見える化」は、民間セクターの関与をさらに促進し、多様な投資の呼び込みに繋がる重要な要素となります。

インドネシアが包摂的かつ持続可能な成長を目指す中、国際社会との協調はこれまで以上に重要となっています。本フォーラムで築かれた信頼と連携を礎に、将来を見据えた協働を通じて、地域の発展と繁栄に貢献してまいります。

未来のコミュニティとモビリティ ウィーク

革新的な資金調達: 持続可能な地域開発のための機会を解き放つ

このビジネスフォーラムでは、持続可能なコミュニティ開発のためのインドネシアの革新的な資金調達モデルについて探ります。
主なトピックには、資金調達の革新を支援するための規制と制度的枠組みの最適化、持続可能なコミュニティプロジェクトのための財政戦略とインセンティブの検討、コミュニティインフラのための官民パートナーシップの活用などがあります。また、資金調達スキームを強化するための政府保証や、国境を越えた資金調達を可能にする金融監督の役割についても議論します。
日本が革新的な資金調達メカニズムを通じてインドネシアの持続可能な成長をどのように支援しているかについての洞察を共有し、地域社会に利益をもたらす成功したコラボレーションに焦点を当てます。

  • 20250519日(月)

    10:0012:00

    (開場 09:30)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

未来のコミュニティとモビリティ ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language