EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)


本イベントは、スポーツが社会的結束を強化し、より包括的な未来への希望を育む力を持っていることを称えるものです。プログラムは二部構成となっております。

午前のセッションでは、情熱と団結の象徴である「サッカー」に焦点を当てます。
午後のセッションでは、バスケットボール、ラグビー、パラリンピック競技など、包摂性や連帯感を重視するさまざまなスポーツを取り上げます。

アスリートの声や印象的な映像を通して、スポーツが文化的・社会的な壁を越え、前向きな変化やより深い人間関係をどのように生み出しているかを探ってまいります。特に、世界的に人気の高いサッカーやその他のスポーツが、コミュニティの構築や相互理解の促進において果たす役割に注目します。なお、開催期間中は、イタリアおよび世界各国の著名な選手たちのジャージを展示する特別展も実施いたします。

実施レポート

【振り返り】
本プログラムでは、イタリアのスポーツ文化とその根底にある価値観、教育、家族の支えに焦点を当て、多角的に紹介いたしました。イタリアは学校教育におけるスポーツの普及が限定的である一方、国際競技の舞台で多くのメダルを獲得するなど高い競争力を維持しています。この成果は、地域に根差した育成システム、優秀な指導者陣、そして何よりも選手たち自身のたゆまぬ努力と献身が結びついた結果です。

映像を通じて、特に女子スポーツの活躍とその社会的認知のギャップが浮き彫りになりました。多くの女子選手が国際大会で輝かしい成績を収めているにも関わらず、メディアでの露出や社会的評価はまだ十分とは言えません。こうしたジェンダーに関わる課題はスポーツ界のみならず社会全体の意識変革が求められる重要なテーマとして共有されました。
さらに、スポーツは単なる勝敗を競う場ではなく、忍耐力、自己管理、チームワークといった人間性の形成に大きく寄与する教育的価値を持つことが、実際の選手たちの経験を通じて明確に示されました。スポーツを通じた人間形成が個人の成長や社会的な共生を促進する大切な手段であることが再確認されたと言えます。

また、選手の背後にある家族の献身的な支援が、彼らの精神的な安定や挑戦の継続を支える重要な柱であることが強調されました。加えて、学校教育との連携や社会の理解促進が、スポーツと学業の両立、さらには引退後のキャリア支援において不可欠であることも指摘されました。これらの点は、今後の課題として引き続き注視し、改善を図っていく必要があると認識しております。

総じて、本プログラムはスポーツを人格形成や社会教育の重要な手段として再評価し、イタリアのスポーツ界の現状や可能性を多面的に示す内容となりました。来場者からも高い共感が得られ、スポーツが持つ普遍的な価値を改めて広く伝える機会となりました。


【会期後の取り組み】
本プログラムで示されたスポーツの価値観や課題は、国内外のスポーツ教育・文化交流の発展に向けた貴重な示唆となりました。特にイタリアの事例を踏まえ、学校教育におけるスポーツのさらなる充実と、男女を問わずあらゆるアスリートが正当に評価される環境の整備を優先的に進めていきます。地域に根差した育成支援の強化や、若年層への身体能力と「動くことの楽しさ」を育む教育プログラムの普及に力を入れ、健康と人間形成の基盤を広げてまいります。

また、女子スポーツの社会的認知向上に向けては、メディアとの連携強化や啓発活動を積極的に推進し、多様な選手が活躍できる機会を拡充します。精神面のケアやチームワーク育成を重視した教育プログラムの開発も継続し、スポーツを通じた心身の健全な成長と社会性の促進に貢献してまいります。

さらに、アスリートの引退後のキャリア支援は極めて重要な課題であるため、学校、家庭、スポーツ団体、そして企業や自治体が連携し、社会復帰や第二の人生の構築を多面的に支援する体制を整備します。これにより、スポーツで培ったスキルや価値観が社会全体に還元される環境づくりを目指します。

国際的には、本プログラムを契機としてイタリアと日本をはじめ、参加各国間でのスポーツを媒介とした文化交流や知見共有を一層強化します。共通の価値観を育み、多様な文化背景を尊重しながら、スポーツの持つ教育的・社会的役割を国際社会全体で推進していく方針です。国際大会や共同ワークショップ、専門家の交流プログラムなどを通じて、各国の取り組みを学び合い、相互に刺激し合う場を増やしていきます。

また、SDGs(持続可能な開発目標)との連携も念頭に置き、スポーツを通じた健康増進や包摂的社会の実現に貢献する国際的な枠組みづくりにも積極的に参画します。持続可能なスポーツ文化の形成に向けて、多様な関係者と協働し、未来の世代がより良い社会で成長できる環境の創出を目指してまいります。

このように、国内外の多様な主体と連携しながら、スポーツが持つ普遍的な価値を深化・拡大させ、未来を担う世代に希望と成長の機会を提供する取り組みを推進してまいります。

未来への文化共創 ウィーク

スポーツ - それは、絆と希望、そして心の価値を紡ぐ物語 ~ Part II ~

スポーツは、単なる競技や勝敗を超えた存在です。人々をつなぎ、刺激を与え、心を高揚させる、世界共通の言語でもあります。本イベントでは、困難を乗り越え、忍耐と回復力によって団結と強さの象徴となったアスリートやチームの物語を通じて、スポーツが兄弟愛と希望を育む手段として持つ深い価値を探ります。参加者の証言や迫力ある映像を通じて、スポーツが連帯と勇気の象徴として力を発揮した瞬間をご紹介いたします。そこでは、犠牲、規律、相互尊重といった価値が、個人および集団の成長にとっていかに重要であるかが浮き彫りになります。

  • 20250502日(金)

    15:3017:00

    (開場 15:00)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

未来への文化共創 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language