EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)

●400年の歴史を持つ「阿波人形浄瑠璃」、全国一の現存数を誇る徳島の「農村舞台」。
 その魅力を展示及び人形座による実演でお伝えします。
●古くから関西の食文化を支えた食材の宝庫、徳島。
 「関西の台所」と言われる徳島の食の魅力を詰め込んだカフェメニューを提供します。
●鏡台や仏壇、婚礼家具類等、多様な木工製品の産地として発展してきた徳島。
 現代の様々なニーズに合わせて作られる徳島の木工製品、その魅力と技術を展示します。
●徳島の各地域における独自の取組、多様な魅力。
 「阿波の国とくしま つむぐCAFE」で出会う、様々な「徳島に行きたくなる」きっかけをお楽しみください。

実施レポート

【振り返り】
 本催事は、徳島県の食と文化の魅力を国内外に広く発信し、徳島へ来県いただくことを目的に実施しました。
 自然豊かな徳島県は全国屈指の「食の宝庫」であり、古くから京阪神の食を支えてきたことから「関西の台所」とも称されてきました。徳島の豊かな食を体感いただくため、徳島県出身の若手フレンチシェフが、フレンチにおけるコース料理の構成と日本のお弁当文化を組み合わせて考案した「つむぐプレート」を限定提供しました。阿波牛及びご当地養殖サーモン「阿波さつき」をメインに、春にんじん、なると金時、レンコン、カリフラワー、すだちや阿波和三盆、青すじのり等の特産品をふんだんに用いて、徳島の食の魅力をワンプレートで体感できるものとしました。また、徳島伝統の「半田そうめん」をジビエ(鹿肉)と組み合わせてフレンチの技法でアレンジし、伝統の味の新たな魅力を発信した。併せて徳島各地の特産品販売を実施し、徳島の食材の豊富さや地域の魅力について発信しました。
 また、徳島県は「サステナブル先進県」としてSDGsを推進しており、本催事に用いた食器は県内から集めたリユース食器(半田そうめんには伝統工芸品「大谷焼」)を用いるとともに、スタッフユニフォームには鯉のぼりや古着をリメイクしたエプロンを採用し、資源の有効活用やアップサイクル等の県内の取組を発信しました。
 さらに、徳島の伝統文化「阿波人形浄瑠璃」について、人形師による木偶人形の頭製作実演、農村舞台で演じる際の舞台装置である「襖からくり」の展示、人形座による「寿二人三番叟」の実演、演目及び操作方法の解説により、一体的なPRを実施した。「寿二人三番叟」は、縁起のいいものとして、今でも舞台では公演の無事と成功を祈願して行われ、新築棟上げや落成式、結婚式などのめでたい席で上演されており、大阪・関西万博の開幕を彩るにふさわしい演目として選出しました。今回の催事で演じた阿波人形浄瑠璃を海外パビリオン関係者が観覧したことにより、イタリアパビリオンやタイパビリオンでの公演に発展するなど、催事をきっかけとした文化交流にも発展しました。
 会場であるEXPOメッセには、4日間で45,850人が訪れ、徳島の食や文化をくつろぎながら体感いただくことができました。今回の催事をきっかけとして徳島県に来県された方々に、より深い体験を提供できるよう、今後も情報発信等に取り組んでいきます。

【会期後の取組み】
本催事を通じ、体験を通じて徳島の食や文化に親しんでもらうことの効果を実感しました。今後も、徳島県内で体験できる様々なコンテンツや、来県者が食・文化・産業の担い手と交流できる場などについて発信していきます。

未来への文化共創 ウィーク

紡がれ、つなげる 徳島の文化 「阿波の国とくしま つむぐCAFE」

徳島県がおくる「文化体験カフェ」、 阿波人形浄瑠璃をはじめとした伝統文化・木工業等の伝統産業・食の魅力・地域独自の取組など、徳島の風土が育んできた様々な「あわ文化」を発信します。
徳島の魅力が詰まった空間でくつろぎながら、”心地いい徳島”に触れてください。

  • 20250430日(水)

    10:0020:00

    (開場 10:00)

  • EXPOメッセ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

徳島県

OTHER PROGRAM

未来への文化共創 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language