EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)

※本項では、第1部の開催時間・出演者情報を掲載しています 。第2部については第2部用HPに詳細を公開していますのでご覧ください※

日本で働く外国人材は年々増加し200万人を超えました。様々な国の出身の方々と日本人とが、ともに働き・ともに暮らすための共生社会の構築が一層必要となってきています。JICAは政府開発援助(ODA)の実施機関として開発途上国の課題解決にこれまで取り組んできました。現地の人々とともにその国や地域の課題解決に取り組むJICAボランティア事業は、2025年で60周年となり、これまでに5万6千人を超える協力隊が派遣されています。2年間、開発途上国でマイノリティである外国人材として活動してきた協力隊員だからこそ、今、日本国内における共生社会を創る鍵となっているのです。
 
プログラムでは2つのセッションを通じて、JICA海外協力隊が帰国後に国内地域の国際化にどのように貢献してきたのか、多文化共生社会の構築に向けて協力隊経験者がどのような役割を担っていけるのかパネルトークを通して考えます。

 第1部(10:30~12:00) 地域の国際化の推進
 第2部(14:00~15:30) 多文化共生社会の実現

実施レポート

【振り返り】
第1部では「地域の国際化の推進」、第2部では「多文化共生社会の実現」について、各登壇者による取り組み事例共有を踏まえて、日本社会の地域活性化や多文化共生社会に関する潮流の変化、そして各分野で協力隊経験が活かされている点等、今後の社会や協力隊経験者への期待を議論しました。
詳細は是非、アーカイブ動画をご覧ください。
第1部:https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/6719fe0f39de7.html
第2部:https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/6736fa4998e80.html

【会期後の取組み】
JICA海外協力隊は今年発足60周年を迎えました。
JICAボランティア事業では「ボランティア経験の社会還元」を事業目的の一つとして定めており、本プログラムの第1部、第2部で取り上げましたように、協力隊員が海外でマイノリティとして過ごした経験や、コミュニティで信頼関係を築く努力をした経験は、国内外の課題解決の現場でも活かされ、今も多くの協力隊経験者が各地で活躍しています。
社会課題が多様化し「ボランティア経験の社会還元」の重要性が増している中、近年は、協力隊参加前に日本の自治体等で実施する地域活性化や多文化共生等の取組みにOJTとして参加機会を提供する「グローカルプログラム」や、社会課題解決を目指す協力隊経験者向けに起業を支援するプログラム「JICA海外協力隊起業支援プロジェクト BLUE」など、各自治体や関係機関と共創した新しい取組みを開始しています。
今後もJICAは、協力隊経験者がその経験を発揮し、より一層社会課題解決に貢献し、活躍できるよう、サポート・応援してまいります。

出演者情報

モデレータ

東 恵理子

株式会社東美濃ビアワークス 代表取締役

大学卒業後メディア関連での業務経験を経てJICA海外協力隊(バングラデシュ)に参加。帰国後、地方創生に関わる会社での勤務等を経て、2020年に会社設立。2024年にはJICA海外協力隊帰国隊員社会還元表彰「地域活性化賞」を受賞。

View Profile

Close

close

登壇者

大江 和彦

島根県隠岐郡海士町 町長

1959年生まれ。2018年5月に海士町長に就任。現在2期目を務める。
1985年に海士町役場に奉職後、地産地商課長、産業創出課長を歴任。産業創出課長時代には、当時の小泉純一郎首相が始めた「地域産業おこしに燃える人」の第3期メンバーに選ばれ、産業創出のための海藻養殖・干しなまこ、いわがき春香、隠岐牛などの販路開拓、Iターン者の起業支援等に尽力。
現在は、『心ひとつに、みんなでしゃばる(強く引っ張るの意)島づくり』をスローガンに掲げ、海士に根づいている伝統文化や半農半漁の暮らし、絆を大切にした『継承・団結』の思いのもと、みんなで引っ張る島づくりを目指し奮闘中。

View Profile

Close

close

黒岩 春地

公益財団法人 佐賀県国際交流協会(SPIRA)理事長

1956年仙台市生まれ。1981年佐賀県庁入庁。通商産業省、市町村課長、経営支援本部長、国際・観光部長を歴任。2016年退職後、JICAシニアボランティアに参加。セントルシア(カリブ海)に暮らす、目の不自由な人たちの自立支援を目指す。帰国後、2018年から現職、多文化共生の地域づくりに取り組んでいる。

View Profile

Close

close

矢島 亮一

特定非営利活動法人 自然塾寺子屋 理事長

JICA海外協力隊(パナマ)から帰国後「自然塾寺子屋」を設立。「地域全体が学校で先生は地域の人」をコンセプトに、農業等の研修や地域活性化事業、社会教育、多文化共生推進等の活動を実施。「農村から世界の未来をつくる」をミッションに、世界の農村のさまざまな在り方をグローバルな視点で情報交流できるプラットフォームづくりに取り組み本年で24年目を迎える。

View Profile

Close

close

未来への文化共創 ウィーク

世界と日本を変える力
~JICA海外協力隊と外国人材と共に地域を創る~ 
第1部:地域の国際化の推進

開発途上国で2年間活動をするJICA海外協力隊員は、これまで60年間で5万6千人が99ヵ国に派遣されてきました。本プログラムでは、帰国後に国内の社会課題解決に貢献している協力隊経験者や自治体・有識者の方々を招き、地域活性化や多文化共生社会の実現のために何ができるのか、地域での事例と共に探っていきます。

  • 20250425日(金)

    10:3012:00

    (開場 10:00)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

未来への文化共創 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language