EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

ライフスタイルの本質を「自己表現と他者理解」「生活を取り巻くデザイン」と捉えたとき、その対象はファッションからスマートフォンアプリに至るまで多岐に渡ります。デジタルテクノロジーの進化と環境の変化が進む中で、「変わるもの」と「変わらないもの」は何か――。独創的な発想で世界をリードするファッションデザイナー、日本の着物をアップサイクルする起業家、研究開発を横断的に手がけるクリエイティブプロデューサー、UXに特化したスマートフォンアプリのデザイナーなど、さまざまな分野のクリエイターを招き、未来の「ライフスタイル」をどのようにデザインできるのかを共に探っていきます。

出演者情報

モデレータ

佐々木 彩乃

一般社団法人Catalyst Kyushu代表理事

九州をアジアのスイスに、というビジョンのもと九州と世界をビジネスや人材交流で繋ぐ。九州大学を卒業後、清華大学シュワルツマンスカラーズプログラムにて国際関係修士号を取得。その後、BCGにて3年半勤務したのちCatalyst Kyushuを創業。Global Shapers Community FukuokaのCuratorとしても活動しており、サステナブルで豊かな九州を次世代に残すために様々な取り組みを行っている。

View Profile

Close

close

登壇者

ジェニー・ライ

NOT

ジェニー・ライは、ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD)を卒業後、アムステルダム、メキシコシティ、南アフリカなど世界各地でキャリアを築いてきました。彼女はViktor & Rolf、Boudicca、Bibhu Mohapatra、Carla Fernandezといった著名なファッションブランドで経験を積み、自身の技術を磨いてきました。2011年には独立ブランド「NOT」を設立し、遊び心や個性、自信を引き出す革新的なデザインを生み出しています。また、ジェニーは世界的に有名なミュージシャンやダンサーのためのパフォーマンスウェアのカスタムデザインにも情熱を注ぎ、異分野を融合させたパフォーマンスの限界に挑戦し続けています。

View Profile

Close

close

©Aya MURAKAMI

村上 采

株式会社Ay 代表取締役

アフリカ研究を志し、アントレプレナーシップ育成のプログラム企画・運営などに関わり、自身でもコンゴの女性が作る洋服の販売を始める。
2019年にアパレルブランド〈Ay〉を立ち上げ。
現在は、”文化を織りなおす”をミッションとして、日本文化に向き合い、ほぐし、新たな価値を添えて発信するカルチャーブランドAy(アイ)を運営。銘仙着物をアップサイクルした衣服や雑貨、地域の伝統工芸を取り入れた商品開発をしている。

View Profile

Close

close

ガブリエル・ベルガラ 二世

Multidisciplinary Designer and Creative Producer

ガブリエル・ヴェルガラ II は、セントラル・セント・マーチンズでの教育を含む10年以上の経験を持つ、マルチ分野のデザイナー、クリエイティブプロデューサー、そしてデザインマネージャーです。彼の作品は国際的に展示されており、Pentagram、Google ATAP、AfroditiKrassa、Yuri Suzuki といった受賞歴のあるスタジオと協働し、ディズニー・イマジニアリング、IKEA、LUMAアルル、アウディなどのブランドのプロジェクトに携わってきました。現在は Google Arts & Culture にてクリエイティブプロデューサーとしてコンサルタントを務めており、世界中の文化機関や著名なアーティスト、デザイナーとともに、新興テクノロジーとカルチャーをテーマに取り組んでいます。

View Profile

Close

close

ティハン・チョー・ウー

Human Interface Designer

ミャンマー出身の才能あるデザイナー、ティハンは洗練されたデジタルプロダクトを生み出し、革新的なユーザーインタラクションを追求することに深い情熱を注いでいます。タイポグラフィとビジュアルデザインへの愛情を武器に、美しさと機能性を兼ね備えた包括的な体験を提供してきました。広告業界でキャリアをスタートさせたのち、デジタルプロダクトデザインへ転身。現在は TikTok(シンガポール)でリードプロダクトデザイナーを務め、TikTok アプリ内の決済関連機能のデザインを主導しています。TikTok 以前は Grab で 5 年間リードプロダクトデザイナーとして勤務し、FinTech 分野のイノベーションに注力しました。Grab Financial Group では東南アジア各国で複数の成功プロダクトを立ち上げたほか、実験的なテック部門に加わり、投資プラットフォーム「Earn+」や Grab の Web3 ウォレットといった画期的なサービスのデザインをリードしました。本業に加えて、Grab Design System の進化に貢献し、AI を活用した技術革新の先頭にも立ちました。協働を得意とする Thihan は、クロスファンクショナルな環境で常に限界を押し広げ、インパクトと革新性に満ちたユーザー体験を創造し続けています。

View Profile

Close

close

未来への文化共創 ウィーク

新たな伝統を生み出すデザインの力:ライフスタイルの未来をつくる
アジェンダ2025共創プログラム

【2050年の未来像の仮説】誰もが、自分たちの暮らしや文化を自由にデザインできる未来。
私たちを取り巻くライフスタイルは、ファッションからUXデザインまで多岐にわたります。人間工学や歴史に根ざした伝統がある一方で、社会情勢の変化や技術の進展により、ライフスタイルのデザインは日々変化しています。本プログラムでは、第一線で活躍する若手クリエイターたちとともに、未来のライフスタイルについて議論します。

  • 20250429日(火)

    14:0016:00

    (開場 13:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

本プログラムへは予約が必須となっております。

「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期については下記サイトをご確認ください。

※予約状況等によって予約ができない可能性がございます。

会場外でご観覧の方は、
ぜひ「バーチャルスタジオ」から
ご視聴ください。

OTHER PROGRAM

未来への文化共創 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language