未来への文化共創 ウィーク
世界をつなぐ歌・踊り
万博がつなぐ世界の文化 ~内閣官房万博国際交流プログラム紹介~ 後半
大阪・関西万博テーマ事業 いのちを高める(中島プロデューサー)
全国で多彩に展開中の内閣官房「万博国際交流プログラム」の事例を紹介し、万博を通じた日本と世界の躍動的な出会いや創発の可能性を探ります。首長や大使、領事、文化人類学者、アーティストや教育者、子ども達らが集い、多彩な郷土文化や世界をつなぐ歌や踊り(KURAGE Band)を通じて交流し、万博を盛り上げます。
対話プログラム
- その他
- 万博がつなぐ世界の文化
-
トラックプログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- 開催日時
-
-
2025年04月26日(土)
17:50 ~ 20:00
(開場 16:15)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- 大阪・関西万博テーマ事業 いのちを高める(中島プロデューサー)
プログラム内容
全国で多彩に展開中の内閣官房「万博国際交流プログラム」の事例を紹介し、万博を通じた日本と世界の躍動的な出会いや創発の可能性を探ります。首長や大使、領事、文化人類学者、アーティストや教育者、子ども達らが集い、多彩な郷土文化や世界をつなぐ歌や踊り(KURAGE Band)を通じて交流し、万博を盛り上げます。
音楽家でもある中島中島プロデューサーが音で世界を、人をつなげる意味を、万博という世界中から英知が集まるこの機会にあえて問いかけます。内閣官房の万博国際交流プログラムの事例紹介も兼ねています。自身が率いる多国籍バンド「KURAGE Band」のメンバーはもちろん、これまでも共に文化・芸能を発信している山本能楽堂他をゲストに迎え、トークとパフォーマンスをお届けします。
出演者情報
モデレータ
中島 さち子
テーマ事業「いのちを高める」(2025年日本国際博覧会協会)
音楽家・数学研究者・STEAM 教育者。
(株)steAm 代表取締役、(一社)steAm BAND代表理事、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー、内閣府STEM Girls Ambassador、東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。国際数学オリンピック金メダリスト。音楽数学教育と共にアート&テクノロジーの研究も進める。
View Profile
Close
close
登壇者
竹内 よし子
特定非営利活動法人四国グローバルネットワーク 代表理事
企業や研究所等の勤務を経て、1998年にNPOを発足。国際・環境・教育の分野をつなぎ、協働で社会課題の解決・改善に取り組んでいる。モザンビーク支援は1999年から25年を迎える。
松山市平和の語り部、外務省NGO相談員、四国ESDセンター統括、自治体国際化協会地域国際化推進アドバイザー等を務める。
View Profile
Close
close
鈴鹿 剛
steAm 教育ディレクター、四国大学准教授
徳島県の県立高校(小松島西高校、徳島商業高校)の教員として、生徒たちが自らプロジェクトに取り組む実践型の授業を展開し、全国高等学校生徒商業研究発表大会において全国優秀校に導く。さらに文部科学省が行っている全国の商業高校の教員研修である産業技術等指導者養成研修の講師を務めるなど、全国モデルとなる産業界と連携した新たな授業展開を行う。文部科学省スーパープロフェッショナルハイスクール事務局長、経済産業省「未来の教室」実証事業担当責任者などを歴任。2021年3月に高校教員を退職し、現在は四国大学准教授や株式会社steAmのメンバーとして、PBL(プロジェクト型学習)やSTEAM教育の実践に努める。
View Profile
Close
close
矢野原 佑史
音楽人類学者、カメルーンバカ族研究者、DJ
文化人類学者/DJ。2005年よりカメルーンの音文化に関するフィールドワークを行う。熱帯林で紡がれるバカ族の伝統音文化と、都市部で生み出される最先端のサウンドカルチャーを比較し、音を通じて表現される世界観を考察。アフリカの音の現場から、文化、テクノロジー、共生が交差する新たな創造のかたちを探っている。
View Profile
Close
close
アブライ ンジャイ ローズ
セネガル太鼓奏者、グリオ
セネガルパーカッション界の第一人者・人間国宝のサバール奏者である父「ドゥドゥ・ンジャイ・ローズ」のもとで打楽器を学び、数々の海外ツアーで演奏経験を積む。1995年JamesBrown とカンヌ映画祭で共演。
View Profile
Close
close
未来への文化共創 ウィーク
世界をつなぐ歌・踊り
万博がつなぐ世界の文化 ~内閣官房万博国際交流プログラム紹介~ 後半
全国で多彩に展開中の内閣官房「万博国際交流プログラム」の事例を紹介し、万博を通じた日本と世界の躍動的な出会いや創発の可能性を探ります。首長や大使、領事、文化人類学者、アーティストや教育者、子ども達らが集い、多彩な郷土文化や世界をつなぐ歌や踊り(KURAGE Band)を通じて交流し、万博を盛り上げます。
-
2025年04月26日(土)
17:50~20:00
(開場 16:15)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
OTHER PROGRAM
未来への文化共創 ウィーク その他のプログラム