EXPO2025 Theme Weeks

出演者情報

モデレータ

アンディ・ポンピリオ

NHK World のプレゼ ンター、プロデューサー、WAH! Radio の設立者

都内インターナショナルスクールと、イタリア・ローマで学生時代を過ごし、幼い頃から自然と向き合ってきたアイデンティティへの問い、 そして「世界のリアリティ」への好奇心を胸に、報道写真家、PR/イベント制作業、など様々な経験を経て、2005年東京のFM局、J-WAVEのナビゲーターに。 6年半に渡りナビゲーターを務めたワイド・プログラム「MODAISTA」では、世界47カ国、85都市のコレスポンデントや音楽家、30都市以上のFM局との関係を築く。 2011年10月から1年間、国際情報番組「360°(Three-Sixty)」を担当。 よりジャーナルな視点で世界の多様性への理解や問題点を説いた。

NHK BS1「地球テレビ エル・ムンド」(2011~2014)、NHK総合「BSコンシェルジュ」(2012~2015)メインMCを歴任。 また、2013年から放送開始したNHK Eテレ「きょうの料理」では<栗原はるみのお弁当12か月><栗原はるみのふたりの週末ごはん>を経て、 続編「きょうの料理~栗原はるみの定番ごはん」(2015〜2019)のMC/進行役を担当する。 また、NHK world「DESIGN TALKS」(2013~2015)は2015年4月から「DESIGN TALKS PLUS」としてリニューアル、 世界に向けて日本のデザイン美をお届けする(世界100カ国以上とオンラインにて英語版を放送中)。 アーカイブから選りすぐりのセレクションをお届けする日本語版「デザイン トークス+」はEテレにて放送。

東京を拠点に、ネイティブな日本語/英語/イタリア語を生かし、TV、ラジオ、雑誌、イベント等で、 グローバルなカルチャーやライフスタイルを紹介する。

日本と海外の架け橋となる「フィルター役」を目指し、日々チャレンジを続けている。

View Profile

Close

close

登壇者

マリオ・ヴァッターニ

外務国際協力省

2025年大阪万博イタリア政府代表、大使

1966年7月7日、ヌイイ=シュル=セーヌ(フランス)生まれ。1989年にローマ大学で政治学を学び、1991年に外交官となり、ワシントンDC、カイロ、東京、大阪などで勤務した。2001年に農林政策大臣の外交顧問としてローマに戻り、2008年にはローマ市長の外交顧問を務めた。
2014年、欧州連合(EU)とアジア太平洋諸国との二国間・多国間関係調整官に就任し、ASEANなどの地域組織との関係などを担当。

View Profile

Close

close

ジャンルイージ・ベネデッティ

外務国際協力省、駐日イタリア大使

1959年5月1日 ローマ市生まれ
1982年  ローマ・ラ・サピエンツァ大学法学部 最優等の成績にて卒業
1985年  イタリア外務省入省 同省経済局
1987年-1991年 在日イタリア大使館 経済・商務部
1991年-1995年 在米イタリア大使館
1995年  イタリア外務省議会対策室
1998年-1999年  外交交流プログラム「ホープ・フェローシップ」により
米国国務省NATO Office出向
1999年-2001年 在米イタリア大使館 政治部
2001年-2002年 イタリア外務省 外務大臣秘書官
2003年  イタリアEU議長国ウェブサイトコーディネーター
2004年-2006年 イタリア外務省政策企画部副部長兼統計室長
2006年-2011年 政権交代を経て連続して二代のイタリア行政・イノベーション大臣
外交顧問
2011年  イタリア教育・大学・研究大臣外交顧問
四代の大臣の下で同省の国際活動調整、海外及び欧州に関する大学・研究機関関係担当

2014年 イタリアEU理事会議長国期間中、教育、研究及び宇宙部門における準備及び調整責任者。欧州事業「地中海地域における研究・イノベーションパートナーシップ」(PRIMA)を推進。イタリアG7議長国期間中、2014年9月28日-29日にトリノにて開催されたG7科学大臣会合の調整・準備責任者。

2012年-2015年 国際ホロコースト記憶同盟(IHRA)イタリア派遣団長
2017年8月14日-2021年9月30日 駐イスラエルイタリア大使

2021年 イタリア共和国功労勲章(OMRI)グランデ・ウフィチャーレ章受勲

View Profile

Close

close

ヴァレンティーノ・ヴァレンティーニ

イタリア企業・ メイドインイタリー省副大臣

1962年6月28日ボローニャ生まれ。
トリエステで語学を学び、プロの通訳として働いた後、1987年にブリュッセルの欧州議会職員となる。その後、経営学修士号を取得し、1999年にフォルツァ・イタリアのシルヴィオ・ベルルスコーニ会長の政治・国際担当エグゼクティブ・アシスタントに就任。

2001年、首相執務室長兼外交担当特別顧問に任命される。
2006年に下院議員に当選し、欧州問題委員会の一員となる。
2008年、下院議員に当選し、首相外交特別顧問に就任。
2013年に再選され、欧州問題委員会とNATO議会のイタリア代表団の一員を務めた。
2018年の選挙後、同会議所外交委員会のグループリーダーに就任。同時に上院議長の国際関係顧問を務め、2020年からは同会議所の副グループリーダーを務める。
2022年10月31日からはイタリアビジネス・メイド省の副大臣を務めている。

View Profile

Close

close

マッシミリアーノ・フェドリーガ

イタリア州・自治 県協議会議長

ヴェローナ生まれ、トリエステ育ち、ガリレイ科学高校とコミュニケーション科学部で学ぶ。
卒業後、コミュニケーション分析とマネジメントの修士号を取得し、東北地方のいくつかの企業でマーケティング・マネージャーとして勤務。

2013年に結婚、妻エレナとの間に2人の素晴らしい子供を授かる。
私の愛と情熱を傾ける先は常に政治であり、その情熱は15歳のときに培われ始め、2003年にはリーグの州幹事を務めるまでになった。

2008年、下院議員に初当選し、2013年と2018年の両議会で議席を獲得した。
この10年間は、労働委員会における長年の戦いから得たスキルと、レガと自治党の議会グループ議長としての約4年間の経験を積む。

2018年4月29日、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州の指導権を託され、その後、2023年4月2日と3日の会期で信任を新たにした。
2021年4月9日からは、州および自治州会議の議長という任務が追加された。

View Profile

Close

close

マッテオ・ゾッパス

ICE(イタリア貿易促進機構) 会長

View Profile

Close

close

エルネスト・ソンマ

INVITALIA(イタリア投資誘 致・事業開発公社)投資運用ビジネス部門主任

View Profile

Close

close

アンドレア・ジェラリ

イタリア銀行日本駐在事務 所代表

View Profile

Close

close

信旅 一成

経済産業省 近畿経済産業局 局長

View Profile

Close

close

庄 秀輝

ジェトロ大阪本部長

View Profile

Close

close

志牟田 剛

ジェトロ企画部 主幹(欧州) 長

View Profile

Close

close

澤田 拓子

塩野義製薬株式会社取締役副会長

View Profile

Close

close

冨田 英史

フロイント産業株式会社海外事業本部 アジア機械事業部営業課 課長代理

View Profile

Close

close

セルジョ・エミディオ・ビーニ

フリウリ・ヴェネツィ ア・ジュリア州政府参事

View Profile

Close

close

ロザリオ・ヴァリー

カラブリア州政府参事

View Profile

Close

close

共催者名

州および自治州会議

フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア自治州

未来への文化共創 ウィーク

Selecting Italy

Selecting Italyは2022年以来、外国市場における国家システムの魅力を高めるため、機関、企業、利害関係者が具体的な提案を検討する年次プラットフォームとして機能しています。万博におけるSelecting Italyを強調することは、特に人工知能、バイオテクノロジー、量子技術といった革新的な分野において、両国間および相互の政府レベルでの経済、産業、技術協力の関係をさらに強化するための積極的な取り組みを意味します。
また、Selecting Italyは、協力、革新、持続可能性戦略を定義する過程で地域が果たす中心の役割を再確認し、経済発展の主要な推進力としての人々やコミュニティの価値を高めることを目的としています。

  • 20250425日(金)

    11:0013:40

    (開場 10:00)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

招待制で実施するプログラムとなっております。

OTHER PROGRAM

未来への文化共創 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language