未来への文化共創 ウィーク
21世紀の文化 「いのちを考える会」
「万博は今、どうあるべきか? 〜21世紀の可能性を探る〜」
大阪・関西万博テーマ事業 いのちを高める(中島プロデューサー)
万博は今、どうあるべきなのでしょうか?
21世紀の文化、「いのちを考える会」として2セッションを開催。
1つ目は「万博は今、どうあるべきか?」:多様な国や組織と共に、万博を通じた文化の協奏の可能性を探ります。
対話プログラム
- 万博は今、どうあるべきか?
-
トラックプログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- 開催日時
-
-
2025年04月26日(土)
12:00 ~ 13:30
(開場 11:30)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- ウーマンズパビリオン「WA」スペース
プログラム内容
21世紀の文化:「いのちを考える会」として2セッションを開催。
1つ目は「万博は今、どうあるべきか?」:多様な国や組織と共に、万博を通じた文化の協奏の可能性を探る。2つ目は「AI時代になぜ人文知が必要なのか」:博物館などの場の未来や郷土文化・芸能の価値を通じ、AI時代の人文知の重要性を考えます。
出演者情報
モデレータ
中島さち子
テーマ事業「いのちを高める」(2025年日本国際博覧会協会)
音楽家・数学研究者・STEAM 教育者。
(株)steAm 代表取締役、(一社)steAm BAND代表理事、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー、内閣府STEM Girls Ambassador、東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。国際数学オリンピック金メダリスト。音楽数学教育と共にアート&テクノロジーの研究も進める。
View Profile
Close
close
宮地 純
カルティエジャパン CEO
View Profile
Close
close
登壇者
山極 壽一
総合地球環境学研究所 所長、2025年日本国際博覧会シニアアドバイザー
1952年東京都生まれ。京都大学理学部卒。理学博士。京都大学大学院理学研究科助教授、同教授、同研究科長・理学部長を経て、第26代京都大学総長。人類進化論専攻。日本霊長類学会会長、国際霊長類学会会長、日本学術会議会長歴任。南方熊楠賞、アカデミア賞受賞。『共感革命』など著書多数。
View Profile
Close
close
鈴木 寛
東京大学公共政策大学院教授
東大法卒、通産省入省。慶大SFC准教授を経て参議院議員(12年間)。文部科学副大臣二期、文部科学大臣補佐官四期を歴任。2014年東大教授就任。Teach for All Global board member、日本教育再興連盟代表理事(ROJE)、ウェルビーイング学会副会長なども務める。
View Profile
Close
close
近藤 誠一
国際ファッション専門職大学学長 、一般社団法人 TAKUMI-Art du Japon 代表理事
1971年東京大学卒業後外務省に入省。1999年OECD事務次長、2006年ユネスコ日本政府代表部大使、2008年駐デンマーク大使。2010~2013年文化庁長官に任命。現在国際ファッション専門職大学学長、横浜市芸術文化振興財団理事長、TAKUMI-Art du Japon代表理事などを務める。
View Profile
Close
close
ローリーピーターズ
カナダ・グローバル連携省、大阪・関西万博 カナダ政府代表
2005年愛・地球博ではカナダ館広報責任者の業務に従事。 2011年にカナダ・グローバル連携省に入省、在日カナダ大使館広報部長として勤務。ジャマイカでは高等弁務官(大使に相当)を務め、2020年ドバイ国際博覧会のカナダ館シニア・アドバイザーとなる。現在2025年大阪・関西万博のカナダ政府代表を務める。
View Profile
Close
close
未来への文化共創 ウィーク
21世紀の文化 「いのちを考える会」
「万博は今、どうあるべきか? 〜21世紀の可能性を探る〜」
万博は今、どうあるべきなのでしょうか?
21世紀の文化、「いのちを考える会」として2セッションを開催。
1つ目は「万博は今、どうあるべきか?」:多様な国や組織と共に、万博を通じた文化の協奏の可能性を探ります。
-
2025年04月26日(土)
12:00~13:30
(開場 11:30)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
OTHER PROGRAM
未来への文化共創 ウィーク その他のプログラム