EXPO2025 Theme Weeks

State of Qatar Pavilion

プログラム内容

「教育と革新が描く未来社会(STEM/TVET)」(1日2回実施)
「食料安全保障と持続可能なアグリテック」(1日1回実施)

各プレゼンテーション終了後には、来場者の皆様にインタラクティブ・スクリーンをご体験いただきます。
画面には、カタールの伝統的なダウ船をテーマとしたコンテンツが展開され、参加者に体験的な学びと気づきを提供します。

実施レポート

【振り返り】
本プログラムは、来場者にカタールの未来ビジョンを鮮やかに感じていただける、ダイナミックで魅力的な機会となりました。

冒頭の「Food Security and Sustainable Agritech(食料安全保障と持続可能なアグリテック)」セッションでは、スマート農業からゼロウェイスト技術まで、持続可能な未来の実現に向けたカタールの革新的な取り組みが紹介されました。これらの先進的な取り組みが、カタールの長期的な国家発展計画にどのように関連しているかが示されました。

続いて行われた「STEM and TVET」プレゼンテーションでは、次世代のリーダーが実践的なスキルを身につけられるよう支援する教育の取り組みが紹介されました。実践的なSTEM教育の重要性や、イノベーションと教育の融合が未来社会の発展にどのように役立つかを体感できる内容でした。質疑応答やクイズ、景品などの工夫を通して、専門的なテーマを楽しみながら理解できる構成となっていたことも印象的でした。

また、特に注目を集めたのが、体験型展示「The Dhow’s Journey(ダウ船の旅)」です。5つのステージを通じて、ダウ船の職人技や歴史、そして持続可能な海洋文化について紹介されました。来場者が実際に手を動かして体験できる構成となっており、教育的かつ記憶に残る展示となりました。

イベントの締めくくりには、カタールの伝統衣装をまとった男女をモチーフに、日本のデザイン要素を取り入れた特製キーチェーンが配布され、来場者に大変好評でした。

総じて、本イベントは「学び」「交流」「文化体験」を見事に融合させ、来場者に新しい発見や理解の機会を提供するプログラムとなりました。


【会期後の取り組み】
本イベントで得られた成果と来場者からのポジティブな反響を踏まえ、カタールは今後も教育、持続可能な農業、文化交流の分野での取り組みをさらに推進していきます。特に、今回紹介されたSTEM教育や持続可能なアグリテックは、今後の国際的な連携や知見共有の柱として活用される予定です。

また、本プログラムの成功を通じて、日本との関係もより深まることが期待されます。双方向的で文化を越えた交流の成果を踏まえ、カタールは今後もイノベーション、持続可能性、そして文化理解といった共通の価値を基盤に、新たな協力の可能性を探ってまいります。

共催者名

ドーハ科学技術大学

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク

ルーツから未来へ ― 遺産・教育・持続可能性の出会う場所

ドーハ科学技術大学(UDST)は、カタール館テーマ「Inc. is Empowering Life(いのちを力づける)」の理念に基づき、カタールにおける技術・職業教育訓練(TVET)およびSTEM教育の中核的機関として、UDSTは以下二つの形式でプログラムを開催します。

展示
カタール伝統のダウ船が、いかに持続可能性と技術革新の象徴へと昇華してきたかを、視覚的かつ体験的に紹介する展示。

ワークショップ
1週間にわたり、UDSTの専門知を活かし、社会におけるTVETとSTEM教育の実践を通じて、革新・持続可能性・人材育成の可能性を探る対話型セッション。

  • 20251002日(木)

    12:0012:30

    (開場 11:50)

  • 20251002日(木)

    14:0014:30

    (開場 13:50)

  • 20251002日(木)

    16:0016:30

    (開場 15:50)

  • 各パビリオン
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

State of Qatar Pavilion

OTHER PROGRAM

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

language Language