SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク
EXPO 未来の学び・遊び:beyond SDGs
大阪・関西万博テーマ事業 いのちを高める(中島プロデューサー)
EXPO未来の学び・遊び:beyond SDGs は、地球46億年の営みを手がかりに、SDGsを超えた未来社会を考える対話の場です。
本トークでは、学習指導要領改訂を踏まえ、STEAM教育や「遊び」の力に注目し、次世代の学びの可能性を探ります。東京大学・慶應大学教授の鈴木寛氏とクラゲ館プロデューサー中島さち子氏らが、教育と社会の未来を語ります。
対話プログラム
- ポストSDGs
- いのち
- 共創地球
| 同時通訳 | 提供する |
|---|---|
| 発信言語 | 日本語及び英語 |
-
シグネチャープログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年10月04日(土)
10:30 ~ 12:30
(開場 10:15)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- いのちの遊び場 クラゲ館
©steAm Inc. & Tetsuo Kobori Architects All Rights Reserved
プログラム内容
EXPO未来の学び・遊び:beyond SDGs は、人類・生命・地球の歴史や営みから学び直し、未来社会のあり方を構想する対話の場です。46億年の共創と変容を俯瞰することで、SDGsでは捉えきれなかった「豊かに生きること=Well-Being」や「多様な存在が共に輝く社会」とは何かを問い直します。
本トークでは、文部科学省による学習指導要領改訂の動きを踏まえ、次世代教育の方向性を議論します。科学や技術に加えアートを重視するSTEAM教育、そして人類の根源的営みである「遊び」がもたらす学びの力を紹介し、近代的な枠組みを超えた新しい可能性を探ります。
今回は、東京大学・慶應大学教授の鈴木寛氏と、音楽家・数学者・STEAM教育者である中島さち子氏(「クラゲ館」プロデューサー)らが登壇し、教育の未来と社会の変革について語り合います。万博テーマ事業「いのちを高める」のもと、SDGsを越えて、より創造的でしなやかな未来を見据えるモチーフを提示します。
出演者情報
モデレータ
鈴木 寛
元文部科学副大臣、東京大学教授、慶應義塾大学特任教授、大阪大学招聘教授、ウェルビーイング学会副代表理事
東京大学法学部卒業。通商産業省、慶應義塾大学助教授を経て参議院議員(12年間)。文部科学副大臣(二期)、文部科学大臣補佐官(四期)などを歴任。教育、医療、スポーツ、文化、科学技術イノベーションに関する政策づくりや各種プロデュースを中心に活動。
View Profile
Close
close
中島さち子
テーマ事業「いのちを高める」(2025年日本国際博覧会協会)
音楽家・数学研究者・STEAM 教育者。steAm CEO / steAm BAND代表理事、万博テーマ事業プロデューサー、内閣府STEM Girls Ambassador。国際数学オリンピック金メダリスト。クレ・デ・ポー ボーテ”Power of Radiance Award 2025”受賞
View Profile
Close
close
共催者名
NPO法人ELP(Earth Literacy Program)
すずかんゼミ
SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク
EXPO 未来の学び・遊び:beyond SDGs
EXPO未来の学び・遊び:beyond SDGs は、地球46億年の営みを手がかりに、SDGsを超えた未来社会を考える対話の場です。
本トークでは、学習指導要領改訂を踏まえ、STEAM教育や「遊び」の力に注目し、次世代の学びの可能性を探ります。東京大学・慶應大学教授の鈴木寛氏とクラゲ館プロデューサー中島さち子氏らが、教育と社会の未来を語ります。
-
2025年10月04日(土)
10:30~12:30
(開場 10:15)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

©steAm Inc. & Tetsuo Kobori Architects All Rights Reserved
OTHER PROGRAM
SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム
