EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

・基調講演 「SDGsの意義と課題、今後の展望」
・セッション1 「ローカルなSDGsの取り組みの重要性:日本の地方自治体におけるローカル指標設定や開発途上国における事例を基に」
・セッション2 「人口動態変化とSDGsの先へ 2030年以降の世界を展望する」

出演者情報

登壇者

蟹江 憲史

慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授

同大学SFC研究所xSDG・ラボ代表。専門は国際関係論、地球システム・ガバナンス。国連におけるSDGs策定に、構想段階から参画。SDGs研究の第一人者であり、研究と実践の両立を図っている。国連事務総長の任命を受けた独立科学者15人の1人として グローバル持続可能な開発報告書 (GSDR 2023)の執筆を行なった。

View Profile

Close

close

峯 陽一

JICA緒方貞子平和開発研究所 所長

立命館大学国際関係研究科客員教授、ステレンボッシュ大学客員教授も務める。人間の安全保障の理論と実践について研究している。著書に『開発協力のオーラル・ヒストリー』(東京大学出版会)、『2100年の世界地図』(岩波新書)、『現代アフリカと開発経済学』(日本評論社)など。翻訳も多数。

View Profile

Close

close

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク

JICAと考える SDGsと途上国のいま、そしてこの先

2015年に持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)が国連で採択されてから2025年で10年を迎え、SDGsが目標とする2030年まで5年余りとなりました。開発途上国を取り巻く環境も大きく変化していますが、今、全世界が一体となって持続可能な地球社会を目指すためには、何ができるでしょうか?参加者と共に議論を深めます。 

本プログラムはJICA緒方貞子平和開発研究所が主催します。

  • 20251005日(日)

    10:0012:00

    (開場 09:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。

このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。

OTHER PROGRAM

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language