EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

10:30-11:00 基調講演 「SDGsの意義と課題、今後の展望」(蟹江 憲史 慶應義塾大学 教授)
開発途上国におけるSDGsの意義、そして変化する国際情勢の中での今後の開発協力の役割について、ご講演いただきます。

11:00-12:20 ディスカッション 「SDGsを国や地域のアクションへ」
(亀井 温子 JICA緒方研究所 副所長、遠藤 慶 JICA緒方研究所 主任研究員、泉川 雅子 豊田市企画政策部 未来都市推進課 副主幹、ラオス・ウガンダ・モザンビーク出身のJICA留学生3名)
各国、各地域でのSDGsの取り組みやその計測の在り方について、日本の自治体や途上国の例を元に、その現状や課題、将来の方向性を議論します。

12:20-12:30 閉会メッセージ「一人ひとりの命、暮らし、尊厳が守られる社会に向かって」(峯 陽一 JICA緒方研究所 所長)
議論を踏まえ、SDGsの達成、そして人間の安全保障の実現に向けてのメッセージを発信します。

出演者情報

モデレータ

亀井 温子

JICA緒方貞子平和開発研究所 副所長

民間企業を経てJICA入構後、ジェンダー平等・貧困削減推進室室長、カンボジア事務所長、人間開発部長などを経て、2025年4月より現職。関心分野は教育開発、ジェンダーと開発、南アジア地域。著書に日本の対ネパール協力の歴史を描いた「未来をひらく道-ネパール・シンズリ道路40年の歴史をたどる」がある。

View Profile

Close

close

登壇者

蟹江 憲史

慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授

同大学SFC研究所xSDG・ラボ代表。専門は国際関係論、地球システム・ガバナンス。国連におけるSDGs策定に、構想段階から参画。SDGs研究の第一人者であり、研究と実践の両立を図っている。国連事務総長の任命を受けた独立科学者15人の1人として グローバル持続可能な開発報告書 (GSDR 2023)の執筆を行なった。

View Profile

Close

close

峯 陽一

JICA緒方貞子平和開発研究所 所長

立命館大学国際関係研究科客員教授、ステレンボッシュ大学客員教授も務める。人間の安全保障の理論と実践について研究している。著書に『開発協力のオーラル・ヒストリー』(東京大学出版会)、『2100年の世界地図』(岩波新書)、『現代アフリカと開発経済学』(日本評論社)など。翻訳も多数。

View Profile

Close

close

遠藤 慶

JICA緒方貞子平和開発研究所 主任研究員

JICA南アジア部(インド担当)、インドネシア事務所等を経て、現在、JICA緒方貞子平和開発研究所にて、SDGsや持続可能な開発、官民連携に関する研究に従事。開発途上国を含む世界の国々と日本が共に持続可能な発展ができるよう、実務、学術の両面から貢献することを目指している。

View Profile

Close

close

泉川 雅子

豊田市企画政策部未来都市推進課 副主幹

豊田市SDGs未来都市の計画とモニタリング・評価、国際機関や海外の自治体との事業連携の担当副主幹。2025年10月14日から16日まで国連経済社会局と共催の2025国際首長フォーラムの事務局に従事。2004年に豊田市役所入庁。10年以上の実務経験を経て、2020年4月から2024年3月まで国連地域開発センター(UNCRD)に派遣。

View Profile

Close

close

Monephaeng THETSISOULATH

JICA留学生(ラオス出身)

ラオス出身のJICA留学生。ラオスでは財務省の技術官として予算計画や債務管理、公共財政政策の策定などに貢献。現在は同志社大学の博士課程に在籍し、人的資源開発がラオスの公共財政管理システムのパフォーマンスに与える影響を研究。ラオスにおける、より強固で透明性が高い公共機関の構築を目指す。

View Profile

Close

close

Richard SSEMPALA

JICA留学生(ウガンダ出身)

ウガンダ出身のJICA留学生。保健経済学や公共財政などを専門とする経済学者。ウガンダではマケレレ大学経済学部の講師として勤務。現在は大阪公立大学の博士課程に在籍し、非感染性疾患(NCDs)の削減、政府の歳入増加、人々の健康を促進する手段として「嗜好品への課税」の有効性について研究している。

View Profile

Close

close

Denilson JOSÉ

JICA留学生(モザンビーク出身)

モザンビーク出身のJICA留学生。モザンビークではマーケティング・コミュニケーションサービスを提供するOne Click Mozambiqueを起業。現在は同志社大学の修士課程に在籍し、開発途上国における金融包摂について研究。モザンビークの活気あるインフォーマル経済と金融システムのギャップを埋めることを目指す。

View Profile

Close

close

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク

JICAと考える SDGsと途上国のいま、そしてこの先

2015年に持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)が国連で採択されてから2025年で10年を迎え、SDGsが目標とする2030年まで5年余りとなりました。開発途上国を取り巻く環境も大きく変化していますが、今、全世界が一体となって持続可能な地球社会を目指すためには、何ができるでしょうか?参加者と共に議論を深めます。 
本プログラムはJICA緒方貞子平和開発研究所が主催します。

※本プログラムは主催者の都合により、開場時間が(9:30→10:00)、開演時間が(10:00→10:30)となる予定です。

  • 20251005日(日)

    10:0012:00

    (開場 09:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

本プログラムへは予約が必須となっております。

原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。

※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。

このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。

OTHER PROGRAM

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language