SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク
都市型自動運転船による都市の水辺のイノベーション
株式会社竹中工務店
私たちは水上を自由に動く床というコンセプトで海床ロボットの開発を進めてきました。環境、エネルギー、交通、物流、防災など、都市の水辺が抱える世界共通の課題解決に向けて、海床ロボットをはじめとする都市型自動運転船の開発・実装に取り組む皆さんとともに都市の水辺のイノベーションを議論します。
対話プログラム
- SDGs
- future society,life
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
-
アジェンダ2025
参加プログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年10月08日(水)
18:00 ~ 20:00
(開場 17:40)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
海床ロボットコンソーシアム
プログラム内容
海床ロボットは、大阪・関西万博に向けて、2021年から大阪城公園東外堀で実証実験を重ねてきました。
環境、エネルギー、交通、物流、防災、防犯など、都市の水辺が抱える課題の解決と、観光やアクティビティ、エンターテイメントなど人が水辺に近づくことを手助けする手段とを、同時に実現する都市型自動運転船として、海床ロボットコンソーシアムが開発を進めています。
日本では海床ロボット、オランダではROBOATがそれぞれ開発する都市型自動運転船を紹介、国内外の潮流、社会実装の課題に触れながら、都市型自動運転船で都市の水辺にどのようなイノベーションを起こし、これからの水辺のまちづくりがどうありたいか、未来を描いていきます。
出演者情報
モデレータ
岩本 唯史
株式会社水辺総研
ミズベリングプロジェクトディレクター/水辺総研代表取締役/大岡川川の駅運営委員会理事/水辺荘共同発起人/建築設計事務所RaasDESIGN主宰
建築家。水辺の魅力を創出する活動をライフワークとしています。全国の水辺の魅力アップに奔走しています
View Profile
Close
close
登壇者
高浜 洋平
株式会社竹中工務店
View Profile
Close
close
清水 悦郎
国立大学法人東京海洋大学
東京海洋大学教授。2025年より東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科副研究科長を兼任。専門は海洋サイバネティクス。近年は、自動運航船、代替燃料、海運DX、サイバーセキュリティ等、船舶運航全般に関連する技術開発や運用管理技術の開発のほか、社会実装に向けた法規制整備に関する活動に従事。
View Profile
Close
close
インゼ・デイネマ
ROBOAT,CEO
ROBOATは都市の水上輸送における自律運航技術をリードするアムステルダムのスタートアップ。輸送の脱炭素化、フルスケールのプロトタイプ開発、世界的なコラボレーションの促進に取り組み、新造船・既存船の双方に多様な自律航行技術を提供することで、都市のモビリティの未来を創造します。
View Profile
Close
close
エリック・ニルソン
Torghatten AB, オペレーティブマネージャ
エリク・ニルソンは、トールハテンABのオペレーションマネージャーとして、同社の最新の水上輸送技術「ゼロエミッション自律移動(ZEAM)」の開発に携わっています。船長としての資格を持ち、数学の専門知識と海運業務の豊富な経験を有するエリクは、都市の移動性と持続可能性を向上させるためのゼロエミッション・自律型フェリーソリューションの開発と導入において、重要な役割を果たしています。
ZEAMでは、エリックは最先端技術と効率的な運営を統合し、未来のシームレスで環境に優しい輸送ソリューションの実現に注力しています。彼の専門分野は、研究、規制対応、現実の環境における自律型船舶の実用的な展開に及んでいます。
スマートな水上輸送が現代の都市に果たす役割に情熱を注ぐエリックは、業界リーダー、研究者、政策立案者と積極的に協力し、この分野の進展を推進しています。
2025年大阪で開催される「Umidoko Robot_Expo 2025」シンポジウムにおいて、エリックはZEAMのビジョンと運営上の洞察をプレゼンテーションし、自律型・持続可能なフェリーが都市の水辺交通をどのように変革するかを示します。
View Profile
Close
close
共催者名
海床ロボットコンソーシアム
SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク
都市型自動運転船による都市の水辺のイノベーション
私たちは水上を自由に動く床というコンセプトで海床ロボットの開発を進めてきました。環境、エネルギー、交通、物流、防災など、都市の水辺が抱える世界共通の課題解決に向けて、海床ロボットをはじめとする都市型自動運転船の開発・実装に取り組む皆さんとともに都市の水辺のイノベーションを議論します。
-
2025年10月08日(水)
18:00~20:00
(開場 17:40)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
海床ロボットコンソーシアム
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
OTHER PROGRAM
SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム