SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク
再生可能エネルギーと再生医療で救う未来
日本経済新聞社
気候変動や健康課題に向き合うため、太陽光発電の技術革新と再生医療の可能性を、企業トップ・研究者・元アスリート・若者たちが語り合います。国内外から多様な視点が集まり、持続可能な社会と人類の未来を共に考える場となります。未来を創る対話に、ぜひご参加ください。
対話プログラム
- SDGs
- 未来社会
- 気候変動
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。
-
アジェンダ2025
参加プログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年09月29日(月)
10:30 ~ 16:00
(開場 10:00)
-
- 開催場所
- テーマウィークスタジオ
プログラム内容
午前は女優・美園さくら氏の挨拶から始まり、太陽光発電の進化をテーマに、東京大学・HESTA大倉・しろくま電力の専門家による座談会(前半)、続いて需要家を交えた企業トップによる座談会(後半)が行われます。午後は五輪金メダリストや医療大学教授らによる再生医療の可能性についての座談会、そしてクロージングでは世界の若者や社会起業家が気候変動と未来について議論します。各セッションは日本経済新聞社編集委員がコーディネートし、幅広い視点で持続可能な社会と人類の未来を考える内容です。
出演者情報
モデレータ
美園 さくら
女優
東京都出身。中学3年生で受験した数学検定準2級で年齢不問2万2,222人中全国第1位となり、「文部科学大臣賞」を受賞。
2013年 宝塚歌劇団に首席入団。18年に月組トップ娘役に就任し、『I AM FROM AUSTRIA-故郷は甘き調べ-』『赤と黒』『WELCOME TO TAKARAZUKA-雪と月と花と-/ピガール狂騒曲』『桜嵐記/Dream Chaser』など数々の作品に出演。2021年に退団後、慶應義塾大学大学院に進学し、2024年に修了。
近年では『DEATH TAKES A HOLIDAY』(24年、グラツィア役)に出演。現在も研究員として、「集団におけるコミュニケーション」について研究を行っている。
View Profile
Close
close
登壇者
高村ゆかり
東京大学未来ビジョン研究センター 教授
京都大学卒、国際法・環境法学を専門に研究。龍谷大学、名古屋大学、東京大学で教授を歴任。
気候変動やエネルギー法政策が主な研究テーマ。
中央環境審議会や再生可能エネルギー委員会など、さまざまな審議会の委員も務める。
View Profile
Close
close
鬼塚 友章
HESTA大倉 代表取締役社長
1995年4月警察庁入庁、警視庁、長野県警、神奈川県警で勤務した後、外務省(在イタリア日本国大使館)、内閣官房、警察庁警備局警護室長、警視庁第一方面本部長、内閣官房内閣情報調査室国際第一部主幹、内閣官房国家安全保障局参事官を歴任し、奈良県警察本部長に就任(2022年8月、退官)。2024年9月、HESTA大倉代表取締役社長に就任。
View Profile
Close
close
谷本 貫造
しろくま電力 代表取締役
しろくま電力 代表取締役。大阪府出身。会計事務所勤務を経て複数の企業を立ち上げ、2016年にafterFIT(現しろくま電力)を創業。発電・蓄電・小売を担う電力事業、製品メーカーでもあり、AIによる発電所適地解析「GreenMAP」 やITシステム開発、発電所の建設や不動産開発、OM、AMの会社でもある。グリーン電力を届けるために必要な事を一気通貫に垂直統合された電力会社です。実績としては、日本最大の5GWh越え(予定含)の蓄電所を開発、運用し、再エネ+蓄電池の低コスト化を実現。新しい電力供給モデルを構築し、火力発電よりも安いグリーン電力の普及に挑んでいます。
View Profile
Close
close
大村 佳三
成協信用組合 理事長
1983年4月 成協信用組合入組
2005年4月 本店営業部 部長
2010年6月 理事
2016年6月 常務理事
2020年6月 専務理事
2022年6月より現職
大阪府信用組合協会 会長、近畿信用組合協会 会長、しんくみ関西健康保険組合 理事長、近畿地区信組経営者協議会 会長、全国信用組合中央協会 理事、信組情報サービス 取締役、大阪府火災共済協同組合 理事
View Profile
Close
close
實川 裕一郎
マルハン 北日本カンパニー 副社長執行役員
1972年東京都・深川生まれ。
95年マルハンに大卒第三期生として入社。同年7月7日にオープンしたマルハンパチンコタワー渋谷に着任。その後同店店長、営業戦略部部長を経て、2015年執行役員営業本部長、21年北日本カンパニー上席執行役員営業本部長、24年より現職。現在はパチンコ事業本部長と人事本部長も兼務。
副社長の立場からパチンコ事業の総指揮に加え、新しいコンセプトを持つ観光事業を推進する。趣味は学生時代から続ける水泳。
View Profile
Close
close
笠原 政利
八千代ポートリー 代表取締役
1975年9月29日生まれの50歳。神奈川県横浜市出身。法政大学経済学部経済学科卒業後、米国アイオワ州に2年半の留学を経て父、笠原節夫が経営する(株)八千代ポートリー並びにグループ会社である横浜ファームに入社。社長付きとして鶏卵の生産、販売の全体に関わる業務全般に従事。2012年に代表取締役の就任に現在に至る。経営資源である人、物、金、以外に情報、エネルギーと環境を大きな経営資源として加えて経営しています。特に、エネルギーに関しては、12年から太陽光発電を積極的に導入し、エネルギーの内製化とともに脱炭素社会の到来を前に環境に優しい鶏卵生産・販売の実現を目指しています。
View Profile
Close
close
北島 康介
五輪金メダリスト HESTA大倉 副社長
1982年、東京都出身。高校三年生で2000年のシドニーオリンピックに出場し、100m平泳ぎで4位に入賞。04年のアテネ、08年の北京の2大会では平泳ぎ100m、200mの2種目で金メダルを獲得し、日本人初の2種目2連覇という快挙を成し遂げた。05年に日本競泳界初のプロ選手となり、16年に引退した。20年には東京都水泳協会会長に就任し、後進の指導に当たる一方、IMPRINTの社長兼CEOを務めている。
View Profile
Close
close
中村 憲正
大阪保健医療大学 教授 大阪大学国際医工情報センター 招聘教授
1988年 大阪大学医学部卒業 整形外科入局
1994年 大阪大学医学部大学院博士課程修了 医学博士
1996年 Calgary大学 (Canada) Post-Doctoral Research Fellow
現在
大阪保健医療大学 教授
大阪大学国際医工情報センター 招聘教授
北海道大学客員教授 大学院医学研究科整形外科
北京大学(中国)客員教授 スポーツ医科学
国際関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(ISAKOS) 理事
英国王立外科医師会フェロー
日本スポーツ整形外科学会 副理事長
日本膝関節学会 理事
日本整形外科学会 評議員
View Profile
Close
close
近藤 岳登
タレント
1981年2月10日生。出身地:愛知県豊橋市
2007~2012年ヴィッセル神戸
2013年水戸ホーリーホック
2014~2017年FC大阪 KissFMKOBEサウンドクルー
サンテレビコメンテーター
View Profile
Close
close
たかまつ なな
笑下村塾 代表取締役
1993年生まれ。社会起業家。若者の政治参加を促すため、2016年の18歳選挙権を機に、笑下村塾を立ち上げる。社会を変えるこどもたちを増やすために、全国の学校にお笑い芸人による楽しい主権者教育の出張授業を届ける。社会を変える場を作るため、高校生の考えを政治に反映させる高校生リバースメンタープロジェクトを手掛ける。社会問題解決型の市民メディア「たかまつななのSocialAction!」は YouTubeのチャンネル登録者数が20万人を超える。朝まで生テレビやABEMA PRIMEなどにも出演。
View Profile
Close
close
ジッサイ・サンタプトラ
Youth for Energy Southeast Asia 共同創設者
エネルギーと気候変動の活動家であり、Energy Southeast Asia(Y4E-SEA)と Thailand Youth Climate Council(TYCC)の共同設立者。東南アジアのNGO、政府、民間企業、市民団体と緊密に連携し、公正で公平な移行と、気候変動対策における女性と若者の参画を推進。タイの自然資源・環境省により、COP28ドバイとCOP29バクーにおけるタイの若者代表に任命。これまでの提唱活動とリーダーシップを認められ、GWEC、グリーンピース、REN21から、「REvolutionaries スティーブ・ソーヤー記念賞」を受賞。
View Profile
Close
close
サルマ アジザ スタンドー
インドネシア・グリーンウェルフェア財団 プロジェクトマネージャー
持続可能性と環境の提唱者であり、インドネシアの若者主導NPO Green Welfare Foundation Indonesiaでプロジェクトマネージャーを務める。2021年より環境教育や気候行動、地域連携を中心に若者のエンパワーメントに取り組む。これまでにUN Women、大阪・関西万博2025、グリーンピース・インドネシアなどと協働し、実践的な環境プロジェクトをリードしてきた。
また、TeamFirstでの人材育成やアスエネでの事業開発を経験。ジャカルタ出身の経験から環境への関心を深め、立命館アジア太平洋大学にて環境・開発学の学士号を取得。在学中にはスウェーデンのハルムスタッド大学に留学。
View Profile
Close
close
チョウ・ジェ
China Magic Journey 創設者/Hunan Continent International Travel Agency, Co., Ltd.創業者
香港科技大学卒業。China Magic Journeyおよび湖南大陸国際旅行社有限公司の創業者。中国の文化や山河、歴史都市を尊重しながら体験できる旅行を提案することを使命とする。小規模グループや公共交通の活用、「Leave No Trace」を重視した低環境負荷で物語性のある旅程を設計し、地域社会や職人、郷土料理との出会いをつなぐ。カーボンを意識した運営や公正なパートナーシップを通じて、生物多様性や伝統文化を守る持続可能な観光を推進。古典庭園の探訪から辺境トレイルのトレッキングまで、あらゆる旅を好奇心と保全意識を育む機会とし、人と自然の調和を目指している。
View Profile
Close
close
大同 唯和
青年環境NGO Climate Youth Japan
青年環境NGO Climate Youth Japan (CYJ) AFOLU部門統括。持続可能な社会の実現に向けた、気候変動対策の強化と若者の参画拡大を目標に、環境省への政策提言やユース向けプログラムLocal Conference of Youth(LCOY)の運営を担当。また、これまで特定非営利活動法人 気候ネットワークでのインターンを通じて、COP28・29への参加、自治体や企業の脱炭素支援事業に関わる。京都大学農学部森林科学科4年。
View Profile
Close
close
ユルアン チェン
Celestial Luan Art and Culture Studio 創設者
アート、教育、文化研究の交差点で活動する学際的な展覧会企画者・文化プロデューサーであり、Celestial Luan Art & Culture Studioの創設者。中国、米国、フランスでの豊富な経験を背景に、東洋古典美学と欧米の知的伝統を融合し、伝統文化と現代芸術、国際交流の対話を推進。経営学の専門知識と五大陸を巡る旅を通じて、芸術・生態・精神美学の新たな解釈を探究。スタジオでは学際的な展覧会企画や文化交流プロジェクト、学術出版を展開し、芸術を自己と世界をつなぐ架け橋としつつ、持続可能な文化発展とエコロジー意識を発信。理念は「芸術を人生そのものの詩と気づきへと育むこと」。
View Profile
Close
close
谷浦 遼祐
Climate Youth Japan
京都大学理学部理学科1年。大学入学と同時に青年環境NGO ClImate Youth Japan(CYJ)のメンバーになり、環境省との意見交換や、若者の声を政治の世界に届けるためのユースカウンシル設立活動などに取り組む。気候変動の実態を周知することで、幅広い世代が気候変動への関心を高め、行動に移すことができる社会を目指している。
View Profile
Close
close
SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク
再生可能エネルギーと再生医療で救う未来
気候変動や健康課題に向き合うため、太陽光発電の技術革新と再生医療の可能性を、企業トップ・研究者・元アスリート・若者たちが語り合います。国内外から多様な視点が集まり、持続可能な社会と人類の未来を共に考える場となります。未来を創る対話に、ぜひご参加ください。
-
2025年09月29日(月)
10:30~16:00
(開場 10:00)
- テーマウィークスタジオ
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
本プログラムへは予約が必須となっております。
原則「2カ月前抽選」から予約対象となりますが、詳細な予約開始時期、予約状況等については下記サイトをご確認ください。
※開演時間を過ぎた場合、入場できない可能性がございますので、余裕を持ってお越しください。
このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。
OTHER PROGRAM
SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム