EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)

①基調講演…経済産業省 イノベーション・環境局 GX グループ 資源循環経済課長 三牧 純一郎氏
②企業講演…染めQテクノロジィ代表取締役 菱木 貞夫氏
③基調講演…金沢大学融合研究域融合科学系・准教授 河内 幾帆氏
④企業講演…清水建設株式会社 技術研究所・副所長 名知 博司氏
⑤企業講演…大日本印刷株式会社 サステナビリティ推進委員会事務局 局長 鈴木 由香氏
⑥企業講演…株式会社OSGコーポレーション 代表取締役社長 山田 啓輔氏

実施レポート

【振り返り】
資源の海外依存度が高い日本において、サーキュラーエコノミーへの移行は重要なテーマです。本プログラムでは、産官学の皆様に、「循環型社会とは何か」「その実現に何が必要か」「どのような取り組みが行われているのか」といったご講演をいただきました。サーキュラーエコノミーという言葉を初めて聞いた方にとっても、関心を深めるきっかけとなるような、議論ができたのではないかと思います。

【会期後の取組み】
日本経済新聞社ではこれまでもサーキュラーエコノミーに関するシンポジウムを実施して参りましたが、本分野は産官学の連携が重要であり、より注目が集まることが予想されるため、今後とも継続して情報発信を行う必要性があると感じております。

出演者情報

登壇者

三牧 純一郎

経済産業省 イノベーション・環境局 GX グループ 資源循環経済課長

View Profile

Close

close

菱木 貞夫

染めQテクノロジィ代表取締役

View Profile

Close

close

河内 幾帆

金沢大学融合研究域融合科学系・准教授

View Profile

Close

close

名知 博司

清水建設株式会社 技術研究所・副所長

View Profile

Close

close

鈴木 由香

大日本印刷株式会社 サステナビリティ推進委員会事務局 局長

View Profile

Close

close

山田 啓輔

株式会社OSGコーポレーション 代表取締役社長

View Profile

Close

close

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク

日経社会イノベーションフォーラム サーキュラーエコノミー ~未来を変える循環型社会~

サーキュラーエコノミーとは、従来の大量生産・大量消費・大量廃棄から脱却し、資源の循環的な利用を通じて、持続可能な社会を実現する経済システムです。資源の海外依存度が高い日本において、特に重要となるサーキュラーエコノミーについて、世界から注目が集まる万博の場で、産官学の取り組み・今後の展望などを発信いたします。

  • 20251001日(水)

    11:0014:50

    (開場 10:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

language Language