EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

ICEF は地球温暖化対策の鍵となる「イノベーション」を推進するため、世界中の産学官のリーダーが一堂に会して議論する国際会議です。12 回目の本年はメインテーマ「グリーントランスフォーメーション(GX)と安全保障へのイノベーション」の下、約10 のセッションを開催します。

実施レポート

【振り返り】
ICEFは、日本のイニシアチブにより2014年に設立された国際的なプラットフォームであり、エネルギー・環境分野のイノベーションにより気候変動問題の解決を図るため、世界各国の閣僚や各分野をリードする有識者、指導者を招き、学界・産業界・政府関係者間の議論と協力を促進することを目的としています。

12回目を迎える本年は、グリーントランスフォーメーション(GX)の実現を目指し、エネルギー・環境関連の国際会議を集中的に開催する「東京GXウィーク」の取組の一環として、10月8日(水曜日)及び9日(木曜日)の2日間にわたり開催しました。「Innovation for Green Transformation (GX) and Security(グリーントランスフォーメーション(GX)と安全保障へのイノベーション)」をメインテーマとし、カーボンニュートラルと安全保障を目指す国際連携をはじめ、クリーン水素技術の推進、天然水素、再生可能エネルギーの未来、二酸化炭素の除去・利活用、サーキュラーエコノミーとスタートアップ、原子力の利活用、気候変動への適応とレジリエンスを通じた安全保障といった、地球温暖化を考える上で注目となる技術・テーマにについて議論が行われました。

武藤経済産業大臣は開会挨拶で、2050年カーボンニュートラルの達成に向けてGXの加速が重要であること、世界情勢が大きく様変わりする中で、イノベーションの創出が重要な鍵となること、世界のカーボンニュートラル達成に向けた脱炭素の取組の更なる推進への期待などを述べました。

2日間にわたる会合では、インド共和国のスマン・ベリー政策委員会副委員長、ジャン=エリック・パケ駐日EU代表部大使、韓国水力・原子力発電会社のファン・ジュホ元CEOのほか、エネルギー・環境に関する世界の第一人者が12のセッションに登壇しました。

一連の議論を踏まえ、ICEF運営委員会によるステートメントの発表及びカーボンニュートラル達成に向けて短期的・長期的に貢献する主要な革新的技術の道筋、手法を提言するロードマップ(持続可能なデータセンター)も公開しました。

【会期後の取り組み】
ICEF2025の成果を踏まえて、今後もICEFを通じて、世界の各国政府、産業界、アカデミアのリーダーの皆様とのネットワークやコラボレーションをさらに強化促進し、地球温暖化対策におけるイノベーションの促進に努めてまいります。

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク

Innovation for Cool Earth Forum 第12回年次総会 (ICEF2025)

  • 20251008日(水)

    09:3017:00

    (開場 09:30)

  • 会場外(Theme Weeks Connect)
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

language Language