SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク
日本の人材不足に対応するためのインドネシアにおける持続可能な人材育成プログラムの協働構築
インドネシア共和国
本プログラムは、IJBNet(Indonesia–Japan Business Network)を中心に、学研、JOBAGUS、ならびにインドネシア労働省(Kemnaker)および海外労働者保護省(KemP2MI)の支援のもと開催されます。日本政府が掲げる「2029年3月までに820万人の特定技能労働者を受け入れる」という国家目標に対応し、インドネシアと日本双方の協働による持続可能な人材育成システムの構築を目指します。
この取り組みでは、日本語教育の質的向上と低コスト化、地域に根ざした職業訓練機関(LPK)を通じた教育・採用システムの確立、さらにインドネシア人労働者が日本で安心して生活・就労できる環境整備に重点を置きます。これにより、日本の深刻な人材不足を補うとともに、インドネシアにおける雇用創出にも寄与することを目的としています。
対話プログラム
同時通訳 | 未定 |
---|---|
発信言語 | 未定 |
-
トラックプログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年10月08日(水)
16:00 ~ 18:00
(開場 15:30)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- インドネシアパビリオン
プログラム内容
本セッションでは、まずインドネシア雇用労働省が送出し機関(LPK)の開発政策と評価基準を紹介し、海外労働者保護省が日本渡航労働者への支援施策を説明します。続いて、学研ホールディングスが日・インドネシア協力による外国人材受入れプラットフォームを発表し、JOBAGUSが日本語研修機関(LPK)の選定基準と採用方法を提示します。さらに、模範的な送出し機関として、中部ジャワのSAITAMAおよび西ジャワのHADETAMAを事例として紹介し、労働省および関連機関による支援体制の具体像を示します。
最後に、送出機関(P3MI)および日本側受入企業からのコメントや提案を受け、実務的かつ双方向的な議論を通じて、持続可能な人材育成と国際的な人材交流の将来像を描きます。本プログラムはトークスタイルで進行し、受入企業、支援団体、職業訓練機関、自治体・教育機関など多様な関係者にとって、有益な情報と議論の機会を提供する場となります。
共催者名
インドネシア・日本ビジネス・ネットワーク
学研
JOBAGUS
インドネシア 労働省
インドネシア 海外労働者保護庁
SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク
日本の人材不足に対応するためのインドネシアにおける持続可能な人材育成プログラムの協働構築
本プログラムは、IJBNet(Indonesia–Japan Business Network)を中心に、学研、JOBAGUS、ならびにインドネシア労働省(Kemnaker)および海外労働者保護省(KemP2MI)の支援のもと開催されます。日本政府が掲げる「2029年3月までに820万人の特定技能労働者を受け入れる」という国家目標に対応し、インドネシアと日本双方の協働による持続可能な人材育成システムの構築を目指します。
この取り組みでは、日本語教育の質的向上と低コスト化、地域に根ざした職業訓練機関(LPK)を通じた教育・採用システムの確立、さらにインドネシア人労働者が日本で安心して生活・就労できる環境整備に重点を置きます。これにより、日本の深刻な人材不足を補うとともに、インドネシアにおける雇用創出にも寄与することを目的としています。
-
2025年10月08日(水)
16:00~18:00
(開場 15:30)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
OTHER PROGRAM
SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム