EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

本セミナーでは、人類史からみた現在の食料システムの問題点、ギニアや西アフリカにおける農業や食品産業の現状と食糧安全保障の課題といった一般的背景を踏まえ、フォニオの作物、食品としての特色をどのように活かし、また日本の食品産業、消費者がどのような役割を果たすことで新たな食料システムの構築が達成できるのか、具体的な戦略をご紹介します。

〇ギニアにおける農業、食品産業と食糧安全保障

スレイマン・ベレテ(パビリオン副コミッショナー、ギニア輸出促進庁、経営学)
〇アフリカ農業の多様性と未来
田中 樹(摂南大学農学部教授、土壌学・農村開発学)
〇古代雑穀フォニオの魅力とバリューチェーン構築
水野 啓(SOCOフーズ株式会社代表取締役、立命館大学講師、コミュニティ開発学)
〇フォニオの機能性と健康食品としての可能性
谷 史人(京都大学農学研究科教授、食品科学)
〇パネルディスカッション「100億人時代の食料安全保障に向けて私たちは何をすべきか」

出演者情報

モデレータ

水野 啓

SOCOフーズ株式会社

View Profile

Close

close

スレイマン・ベレテ

ギニア輸出促進庁

View Profile

Close

close

登壇者

田中 樹

摂南大学農学部

京都大学農学部、同地球環境学堂、総合地球環境学研究所を経て現職。ベトナム・フエ大学名誉教授。専門は土壌学・地域開発論・環境農学。アジア・アフリカの在来農耕、砂漠化対処等に関するフィールド研究や社会実践に取り組む。日立環境賞(環境大臣賞)、日経地球環境技術賞(優秀賞)など多数。

View Profile

Close

close

谷 史人

京都大学農学研究科

View Profile

Close

close

共催者名

SOCOフーズ株式会社

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク

100億人時代の食べものと健康:アフリカと日本をつなぐ新たな食料システム構築に向けて

これからの地球社会が直面する最大の課題の一つは、食料安全保障と人間の健康です。それは深刻化する気候変動と、数十年で100億人に達する世界人口による需要増加によって脅かされています。現在の世界の食料システムの市場価値は10兆ドルといわれる一方、健康問題・環境破壊・食品廃棄による「隠れたコスト」は12兆ドルに上ります。世界の食料システムに抜本的なパラダイムシフトがもたらされない限り、食料安全保障と人間の健康において到達可能な「目標」は存在しないのです。※入場は先着順です。

  • 20251006日(月)

    18:0020:00

    (開場 17:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

本プログラムへは予約不要となっております。

※予約状況等によって予約ができない可能性がございます。

このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。

OTHER PROGRAM

SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language