SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク
「大阪・関西万博で世界に伝えたいことー持続可能な社会と経済とはー」
日本貿易振興機構アジア経済研究所/アジア太平洋研究所(APIR)
対話プログラム
- いのち輝く未来社会のデザイン
同時通訳 | 提供する |
---|---|
発信言語 | 日本語 |
-
テーマウィークコネクト
- 開催日時
-
-
2025年03月04日(火)
14:00 ~ 17:10
-
- 開催場所
- 会場外(Theme Weeks Connect)
- グランフロント大阪北館タワーC 8F C01,02会議室(大阪府大阪市北区大深町3-1)
プログラム内容
本講演会では、万博開催による経済面への影響、アイデアや先端技術の集結の話のほか、SDGsの達成が「いのち輝く未来社会のデザイン」のテーマに密接に関係していることについて情報発信を行います。
また、環境や社会に対する負の影響を最小限にし、人々の可能性を最大限に引き出す万博をどのように創っていくか、万博が拓く持続的な社会の実現にはすべてのステークホルダーの関わりが重要になることについても解説します。
実施レポート
【振り返り】
本フォーラムでは、ビジネスと人権の観点からの持続可能な社会の実現に向けた活動と経済面への影響について情報発信を行いました。SDGs達成への取組を推進するにあたり、ビジネスを持続可能にするためには人権尊重は不可分であり、今後は企業の競争力強化としても重要となることを訴えました。この他万博開催による経済面への波及効果として、来場者の消費拡大や万博会場のみならず各地で開催される関連イベント等と連携を強化すること、新たな技術を早期に社会に披露するビジネス創出するための「未来社会の実験場」であることを伝えました。
【会期後の取り組み】
情報発信を踏まえて、日本の多くの企業が、自社・グループ会社及びサプライチェーン等における人権侵害等を特定し、防止・軽減し、取組の実効性を評価し、どのように対処したかについて説明・情報開示していくために実施する一連の行為である人権デューデリジェンスの取り組みに関心を持ち、より強力な持続可能サプライチェーンの構築につなげていくことが期待されます。大阪・関西万博が万博として初めて国連指導原則に基づく方針のもと万博を運営・実施していますが、こうした取組を万博会期中に開催地で紹介することを目的に、6月に大阪にて「持続可能な社会の実現に向けて」と題するセミナーを開催しました。
出演者情報
モデレータ
アジア太平洋研究所
稲田義久
アジア太平洋研究所 研究総括 数量経済分析センター センター長
神戸大学経済学部卒業、神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得、1992年神戸大学博士(経済学)、1985年-1986年アメリカ合衆国ペンシルベニア大学客員研究員、1995年-1998年社会保障人口問題研究所外部研究員、1995年-2021年甲南大学経済学部教授
View Profile
Close
close
アジア太平洋研究所
後藤 健太
アジア太平洋研究所 主席研究員、関西大学教授
慶應義塾大学商学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、京都大学博士、ハーバード大学 公共政策大学院修士課程修了、公共政策修士、インペリアルカレッジ・ロンドン Postgraduate Diploma in Applied Environmental Economics, with Distinction. 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、京都大学博士、2002年-2005年日本学術振興会 特別研究員(DC1)、2005年- 2007年国際労働機関(ILO)アジア太平洋地域総局 開発経済専門官、2014年-2015年メルボルン大学アジア研究所 客員研究員
View Profile
Close
close
登壇者
アジア太平洋研究所
野村 亮輔
アジア太平洋研究所 副主任研究員
甲南大学経済学部経済学科卒業、甲南大学大学院社会科学研究科経済学専攻修了。
2018~2019年近畿運輸局 観光部 観光地域振興課 政策調査員。
View Profile
Close
close
日本貿易振興機構アジア経済研究所
庄 秀輝
日本貿易振興機構 大阪本部 部長
1991年、JETRO入構。貿易不均衡是正に資する事業、アジア諸国との産業交流事業、企業の海外展開支援、日本産食品の輸出促進事業などに携わる。これまでの駐在地はマレーシア、アメリカ、サウジアラビア。2024年8月から現職。
View Profile
Close
close
日本貿易振興機構アジア経済研究所
山田 美和
日本貿易振興機構アジア経済研究所 新領域研究センター 上席主任調査研究員
法律事務所勤務を経てアジア経済研究所入所。海外派遣員(バンコク)、法・制度研究グループ長等を経て2024年7月より現職。ビジネスと人権に関する政策提言研究やサプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン検討、持続可能な調達や社会的責任に配慮した調達に関連する活動に携わる。
View Profile
Close
close
永見 靖
2025年日本国際博覧会協会 持続可能性局長
View Profile
Close
close
SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク
「大阪・関西万博で世界に伝えたいことー持続可能な社会と経済とはー」
-
2025年03月04日(火)
14:00~17:10
(開場 14:00)
- 会場外(Theme Weeks Connect)
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
OTHER PROGRAM
SDGs+Beyond いのち輝く未来社会 ウィーク その他のプログラム