平和と人権 ウィーク
いのちのあかし
大阪・関西万博テーマ事業 いのちを守る(河瀨プロデューサー)
女性の活躍推進のテーマのもと、分断のない、ともに輝く未来に向け、独自の視点で取り組む女性を招き、
彼女の「いのちのあかし」に迫ります。映画作家河瀨直美とのトークイベント。
映像記録有り
対話プログラム
- 女性の活躍推進
- ジェンダー平等
- 多様性と包摂性
| 同時通訳 | 提供しない |
|---|---|
| 発信言語 | 日本語及び英語 |
-
トラックプログラム
- 開催日時
-
-
2025年08月05日(火)
18:00 ~ 19:00
(開場 17:30)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- ウーマンズ パビリオン「WA」スペース
プログラム内容
*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)
映画作家、河瀨直美によるトークイベントを開催します。
河瀨直美と親交のある女性ゲストを迎え、対談形式にてトークを行います。
映画監督の他、CM演出、エッセイ執筆などジャンルにこだわらず表現活動を続け、
女性の映画監督として、第一線で活躍し続けている河瀨直美が、「女性の活躍推進」をテーマに、
彼女の想いや感じていることを、ゲストとともに独自の視点で語り合います。
実施レポート
【振り返り】
本プログラムでは、それぞれの登壇者の立場から、過去・現在・未来の視点で女性の社会進出、何かを創り上げる・立ち上げる際の葛藤や解決策等を語っていただきました。プログラム内で語られた国の文化の違いや、それぞれの個性・性格の違いから生まれている事象に対しての捉え方の違いなどのお話は、新たな発見、気付きのきっかけに繋がりました。男性からの質問が上がり、性別の区別など無く、来場者それぞれが自分事として捉えられるプログラムを組み立てられました。
【会期後の取組み】
3名それぞれの実体験や国による価値観にもとづいて、「創造すること」や「立ち上げること」に伴う葛藤と、それを乗り越えるための考え方を語りました。社会における女性の立ち位置が語られ、来場者は捉え方の差異に触れることで、新たな発見や気づきを得る機会となりました。万博終了後もこのようなトークセッションを通じて、異なる文化や価値観を持つ人々が互いに理解し合う大切さを伝え、社会への意識変化を目指して活動していきます。
出演者情報
モデレータ
リントン貴絵ルース
KINGYO FILMS
奈良県出身。プロデュース作品には、長編ドキュメンタリー『ドクちゃん -フジとサクラにつなぐ愛- 』、『Hunchback』、『Zalava』、『二階堂家物語』、『Vision』などがある。
15年以上にわたり、地元のなら国際映画祭ではモデレーター、理事、選考委員も務めている。
View Profile
Close
close
登壇者
河瀨 直美
奈良県を拠点に映画を創り続ける。世界各国の映画祭での受賞多数。
代表作は『萌の朱雀』『殯の森』『あん』『朝が来る』など。
2010年から「なら国際映画祭」を立ち上げ、後進の育成にも力を入れる。
2021年よりユネスコ親善大使に就任。フランス芸術文化 勲章オフィシエを受勲。
View Profile
Close
close
中嶋 朋子
劇団ひまわり
唯一無二の存在感で、国内外の演出家からの熱い信頼を得る。
俳優業の他にもナレーションや朗読、執筆活動においても、そのみずみずしい感性で根強いファンを持つ。
主な出演作品として、ドラマ「北の国から」、「海に眠るダイヤモンド」、映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』等。
View Profile
Close
close
ファトマ・ハッサン・アルリマイヒ
ドーハ・フィルム・インスティテュート
2014年にドーハ・フィルム・インスティテュートの最高経営責任者に就任。カタールにおける映画文化の振興と、地域および国際舞台での存在感の確立に注力している。次世代のクリエイティブなプロフェッショナルを育成し、映画界におけるカタールの地位を強化することを目的とした指導を行っている。
View Profile
Close
close
平和と人権 ウィーク
いのちのあかし
女性の活躍推進のテーマのもと、分断のない、ともに輝く未来に向け、独自の視点で取り組む女性を招き、
彼女の「いのちのあかし」に迫ります。映画作家河瀨直美とのトークイベント。
-
2025年08月05日(火)
18:00~19:00
(開場 17:30)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM
平和と人権 ウィーク その他のプログラム
