EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)

【1】国連を支える世界こども未来会議
~3つのテーマをもとに世界のこどもたちが「平和で豊かな世界」について語り合う場~
〈テーマ〉
①「未来を良くするために、お金でできることを考えよう」 / 野村ホールディングス株式会社
②「まだない未来の仕事を考えよう」 / 株式会社マイナビ
③「世界中のみんなが笑顔になれるお菓子を考えよう」 / 森永製菓株式会社

【2】ピースコミュニケーション宣言
2025年8月6日、終戦80年の節目に開催。国内外のこどもたちによる「平和へのプロミスメッセージ」を集め、「こどもからの宣言」として発表。

【3】出展展示ブース
野村ホールディングス株式会社、株式会社マイナビ、森永製菓株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社ミライト・ワン、こども家庭庁、松原市、株式会社チヨダ、株式会社ロイヤリティ マーケティング

【4】ステージコンテンツ
・エンタメ体験ステージ(デジタルエンターテインメント・コンソーシアム)
・DE&I未来ステージ(NTT株式会社)

実施レポート

【振り返り】
プログラムを経て、子ども自身が社会課題に向き合い、自分たちの未来について主体的に考える姿勢が醸成されました。その結果、多くの参加者や関係者から高い評価を受け、次世代リーダーの育成に向けた有意義な機会となったことが確認できました。
また、エンターテインメントを活用した体験型ステージや教育コンテンツの提供を通じて、子どもたちは楽しみながらSDGsや平和の大切さを学ぶことができました。こうした参加型のプログラムは、子どもたちの関心や理解度の向上に大きく寄与し、参加者の満足度向上につながったことが分かりました。参加者からは、より積極的に社会課題に取り組みたいという声も多く寄せられ、イベントの社会的意義が強く認識されました。
さらに、野村ホールディングス、マイナビ、森永製菓など多くの企業・団体の協力による展示ブースや体験コンテンツは、多様な視点から未来社会の課題と解決策を子どもたちに伝えることに成功しました。企業や専門家の参加は、子どもたちの視野を広げるだけでなく、社会と子どもをつなぐ架け橋としての役割も果たし、今後の連携の基盤となりました。デジタルエンターテインメントやNTTによる未来ステージの展開も、子どもたちの興味を引き付けると同時に、テクノロジーを活用した新しい学びの形を提示しました。これにより、未来志向の教育への期待が高まり、今後の発展が期待される結果となりました。
総じて、本イベントは「子どもたちが未来の社会をつくる当事者である」というメッセージを強く発信できたことが最大の成果であり、参加者や社会全体に対する影響力を持つイベントとしての位置づけを確立しました。

【会期後の取組み】
プログラムを経て、今後はプログラムのさらなる発展と持続可能な社会づくりに向けて以下の取り組みを進めていきます。
まず、「こども宣言」を中心とした発信活動を継続し、年間を通じて子どもたちが意見を表明できるオンラインプラットフォームを整備します。これにより、国内外の子どもたちがいつでも参加可能な環境を作り、多様な声を世界に届ける仕組みを強化します。
また、多言語対応を進め、より多くの地域・国の子どもたちを巻き込むことを目指します。次に、地域に根ざした未来会議の開催を推進します。地方や海外の都市でも「ミニ未来会議」を展開し、地域固有の課題をテーマに子どもたちが主体的に問題解決に取り組む機会を増やします。これにより、地域社会の活性化と子どもたちの地域貢献意識の向上を図ります。
また、教育機関との連携を強化し、学校教育の現場でSDGsや平和教育を推進します。ワークショップや出張授業を通じて、こどもたちの理解と実践を支援し、日常的な学びの中で未来志向の意識を育てます。教材開発や教員研修も視野に入れた総合的な取り組みを目指します。
さらに、イベントの映像や記録を活用し、教材や広報素材として展開します。ドキュメンタリーやハイライト映像を制作し、子どもや社会にイベントの意義を広く伝え、次回開催への関心と参加を促進します。
最後に、国際機関や海外パートナーとの協働を深め、グローバルな視野での未来創造を推進します。ユニセフやユネスコなどとの連携を模索し、海外の子どもたちとのオンライン交流や共同プロジェクトを実施し、世界の子どもたちの絆を強めます。
これらの取り組みを通じて、子どもたちが未来社会の主役として自らの声を発信し、持続可能な社会の実現に貢献できる環境づくりを継続していきます。

出演者情報

モデレータ

堀 潤

NPO法人8 bit News

ジャーナリスト

View Profile

Close

close

登壇者

黒谷友香

スペースクラフト・エージェンシー株式会社

俳優

View Profile

Close

close

平原依文

HI合同会社

HI合同会社代表

View Profile

Close

close

撮影:吉成 大輔/ PHOTO:daisuke yoshinari

工藤公康

工藤事務所

ピースコミュニケーション財団 理事/元プロ野球選手/野球解説者・評論家/監督

View Profile

Close

close

MIYAVI

株式会社LDH JAPAN

アーティスト

View Profile

Close

close

益若つばさ

株式会社PLAYDOT

モデル/クリエイター/女優

View Profile

Close

close

古坂大魔王

エイベックス・マネジメント

芸人/プロデューサー

View Profile

Close

close

ティモンディ高岸

株式会社グレープカンパニー

お笑い芸人

View Profile

Close

close

きゃりーぱみゅぱみゅ

アソビシステム株式会社

アーティスト

View Profile

Close

close

武藤 将胤

一般社団法人WITH ALS

一般社団法人WITH ALS代表理事/COMMUNICATION CREATOR/EYE VDJ MASA

View Profile

Close

close

遠山 歌子

アーティスト

View Profile

Close

close

平和と人権 ウィーク

国連を支える世界こども未来会議 FUTURE SUMMIT みらい総会

世界中の子どもたちが集い、SDGsを軸に各テーマのディスカッションを行う「世界こども未来会議FUTURE SUMMITみらい総会」を開催。
広島平和記念日の8月6日には、国内のこどもたちとUNISのこどもたちによる、「ピースコミュニケーション宣言」を発表し、エンターテインメントコンテンツやイベントブースもご用意しています。
こどもまんなか社会の実現に向けて、こどもが大人社会や世界に向けたメッセージを発信する、こどもが主役のプロジェクトイベントになります。

  • 20250806日(水)

    10:3019:00

    (開場 10:00)

  • 20250807日(木)

    09:3018:30

    (開場 09:00)

  • EXPOメッセ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

平和と人権 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language