EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

本パネルディスカッションは、2050年の未来像に関する仮説を基に、デジタル共創が国際的な平和と人権擁護にどのように寄与するかを探ることを目的としています。特に、グローバルサウスからのユースリーダーが平和と人権に関する解決策を提案し、デジタル技術が平和構築に果たす役割に焦点を当てます。具体的には、パレスチナ問題、アフリカ地域紛争と難民問題、絶対的貧困層の情報・教育格差等、現代の複雑な問題を中立的な視点をもったユースたちが議論します。
プログラムは、モデレーターによるデジタル技術と国際的な平和・人権擁護に関する問題提起から始まり、2050年の未来像の仮説を発表。ゲストであるグローバルサウスユースリーダーからのパネルプレゼンテーションでは、デジタル技術の利活用事例、貧困格差、紛争による人権と安全保障、そして資源獲得競争に関する具体的な事例を共有します。
その後、パネリスト同士のディスカッションを通じて、現代の紛争解決に対する若者の視点やデジタル共創による未来のビジョンを議論。参加者によるQ&Aによる意見交換をもとに、提案されたアクションプランをまとめ、パネルディスカッションの成果を総括します。

出演者情報

モデレータ

角田 弥央

株式会社Darajapan 代表取締役 / グローバルシェイパーズ大阪ハブ アルムナイ

1994年生まれ。明治薬科大学卒業。薬剤師。新興国35カ国で医療市場調査を実施。生まれた環境で左右される人々の生活環境改善を掲げ、(株)Darajapanを創業。新興国での人材育成事業とタンザニアでの店舗事業等を経営。Forbes 30 Under 30 2021選出。3児の母。

View Profile

Close

close

カリード・マシャテ

K&W Technologies創業者兼会長,モロッコ王室技術・イノベーション顧問,IEEE・Share Africa理事

Forbes掲載起業家。K&Wテクノロジー創業者。UN「最も影響力あるアフリカ系100人」に選定。OCP Group等で幹部を歴任、モハメッド6世国王の委員に任命。25以上のコンペティションで受賞し、Web Summit、GITEX等のグローバルな舞台で指導的立場を発揮している。

View Profile

Close

close

登壇者

デング・ダク・マルアル

グローバルシェイパーズコミュニティー カクマハブ

ケニアのカクマ難民キャンプで16年過ごし難民問題の提唱者として活動。平和構築、ビジネス開発、若者のエンパワーメント、難民擁護、教育、気候変動に情熱を注ぐ。難民コミュニティリーダーに選出され、人道支援団体と連携しキャンプ内にてゲーム・スポーツを通じて若者のエンパワーメントを促進。

View Profile

Close

close

ナオミ・ナオエール

Global Peace Chain バングラデシュ平和大使、Achieve Youth Development Organization代表理事、Achieve Women & Children Development Organisation財務担当

バンガバンドゥ・シェイク・ムジブル・ラーマン科学技術大学数学科専攻。多くの国際団体にて代表や平和大使として女性のエンパワーメント、子ども教育を中心に就業支援・職業訓練・教育機会を提供。ウォーターイノベーションチャレンジ2024受賞。女王英連邦エッセイ競技会で銅賞を獲得。

View Profile

Close

close

ルラ・オデー

ハリ社プロダクトマネージャー、グローバル・シェーパーズ・コミュニティメンバー

Harri社プロダクトマネージャー、製品イノベーション戦略を主導。現在、グローバル・シェーパーズにて、ラマッラー地域レジリエンスと持続可能な開発を支援。また電気工学・イノベーションソーシャルインパクトの知見を用い、再生可能エネルギーや革新的な医療用素材の新規事業の立上げに携わる。

View Profile

Close

close

ヘスス・ロベルト・エルナンデス・フアレス

YBTFGサステナビリティ責任者、サステナビリティと気候変動研究者兼専門家、ソーシャルメディアクリエイター

メキシコ国立自治大学で法学を専攻、サステイナビリティと人権を研究。バレンシア工科大学、サラマンカ大学でサステイナビリティを学んだ。TikTokにてSDGsや気候変動への意識向上を支援。著書『Cultural and Social Reset』『Minimus Vitalis』

View Profile

Close

close

平和と人権 ウィーク

変革への呼びかけ:グローバルサウスの若者による世界への平和・人権ビジョンと訴え アジェンダ2025共創プログラム

2050年の未来像における仮説:デジタル共創による国際的な平和と人権擁護/グローバルサウスの若手リーダーによる地域・資源紛争の解決、平和の推進、人権保障に関し、国際的平和を構築するのに必要なデジタル技術と2050年の社会への貢献性、その解決策と具体的アクションに焦点を当てます。西洋の視点からは見過ごされがちな若者の声を届け、日本との協力による平和と人権の新たなアプローチの提案を目指します。

  • 20250809日(土)

    18:0020:00

    (開場 17:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。

このプログラムはバーチャル万博でのライブ配信を予定しております。確定次第ご案内いたします。

OTHER PROGRAM

平和と人権 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language