平和と人権 ウィーク
政治における女性たち ~ Part II ~
スイス連邦・一般社団法人 大学女性協会(JAUW)・国際大学女性連盟(GWI)
日本大学女性協会(JAUW)は、国際大学女性連盟と(GWI)と協働し、8月第一週のEXPO テーマウィークにトークセッションを開催。平和と人間の安全・尊厳を築くために、女性の政治参加とリーダーシップの重要性にフォーカスします。三部構成で、基調講演・パネルディスカッション・ジュネーブとのズームセッションを行います。
JAUWは、GWI の50の加盟団体の一つとして、GWIと協働し、人道的な問題に対する世界的なアドボカシー活動を展開しています。
対話プログラム
- ジェンダー平等
- 女性の活躍推進
- 多様性と包摂性
- #ワーク・ライフバランス #幸福感
同時通訳 | 提供しない |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
-
トラックプログラム
- 開催日時
-
-
2025年08月07日(木)
16:10 ~ 17:15
(開場 16:00)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- スイスパビリオン
プログラム内容
日本大学女性協会(JAUW)は、国際大学女性連盟と(GWI)と協働し、8月第一週のEXPO テーマウィークに参加します。平和と人間の安全・尊厳を築くために、女性の政治参加とリーダーシップが如何に重要かにフォーカスし、話し合いを進めます。JAUWの優秀な会員達が登壇します。
一部では、前外務大臣の上川陽子衆議院議員が、基調講演を行い、女性の政治参加の重要性と可能性について話します。
二部のパネルディスカッションでは、三木けえ衆議院議員、山下いづみ市会議員、木口京子県会議員、並びに、Carolyn Davidson英国パビリオン政府代表がパネリストとして参加し、女性政治家として直面している課題、今後への展望と抱負を語ります。伊藤舞前芦屋市長が進行役を務めます。
三部のズームセッションでは、ジュネーブに本部のあるGWIのステイシー・ドライ・ララ事務局長とJAUWの鈴木千鶴子副会長が、ズーム対談を行い、これまでの活動と今後の課題について話し合います。JAUWの大井恭子CIR(国際担当理事)が進行役を務めます。
JAUW (1946年設立)は、GWI(1919年設立)の50の加盟団体の一つとして、GWIと協働し、教育、平等、人権、人間の尊厳と安全保障、世界平和など、人道的な問題に対する世界的なアドボカシー活動を展開しています。
実施レポート
【振り返り】
「政治における女性たち – 政治・意思決定プロセスにおける女性のリーダーシップが世界を変える!」が、8月7日、スイスパビリオンで開催されました。1919年創立、スイスに本部のあるGWI(Graduate Women International)と1946年日本で創立、世界中に48あるGWI加盟団体の一つとして活動するJAUW(大学女性協会)の連携が、スイスパビリオンでの開催を実現しました。
8月第一週の EXPO テーマ週間は、広島と長崎の原爆投下を反映し、平和・人間の安全保障・尊厳に焦点が当てられ、このプログラムは、そのテーマ週間の公式行事に承認されました。
女性政治家の比率は世界中で高まってはいますが、多くの国々で10%かそれ以下と低く、日本でも約10%に留まっています。JAUW会長の開会挨拶に続き、プログラムがフルに開始しました。
一部: 前外務大臣上川陽子氏の基調講演。女性政治家を増やすには、女性候補者の支持グループが必要で、地方・国政選挙への立候補を促進することが大切。そのためには教育も重要で、行政が企業・市民と連携して、意思決定プロセスや紛争・戦争解決に女性の視点を反映することが大切だと話されました。ライフワークとして取り組まれているWPS(女性・平和・安全)は、人類の持続性を目指すEXPO の目標にも繋がります。JAUW静岡支部のメンバーでもある上川氏の力強い話を直接聞く機会を得て、出席者は感銘を受けました。
二部: 3人の女性政治家(JAUW会員)に英国パビリオン代表の外交官が加わり、中央・地方政治の違い、政党間の違い、女性候補の困難さ、ワーク・ライフバランス等を話し合いました。「官庁は、前例がないのでできないとよく言われます」という英国外交官の発言があり、「前例は自分達で作ることができる」と励まされました。「男女平等は女性のためだけでなく、男性のwellbeingにも貢献し、男性が個人としてより幸せな人生を生きるのに役立つ」とモダレーターが締めくくりました。
三部:ジュネーブと大阪がズームでつながり、GWI事務局長とJAUW副会長が、高等教育を通じて平和・人権・女性の活躍推進・平等などのグローバルな目標推進のためのこれまでの活動や今後の協働方針などを話し合いました。ジュネーブに本部のあるGWIは、国連・ILO・UNHCR・UNESCO等の主要な国際組織とも連携しています。
スイス領事の総括コメントで、日本・世界中の女性が今後も素晴らしい活動を続け、ジェンダー平等の社会が実現するよう励まされ、JAUW神戸支部長が出席者とスイスイベントチームの協力に感謝する中、プログラムは終了しました。
【会期後の取り組み】
日本の女性政治家の比率は、この25年来10%前後で低迷し、先進国の間でも下位にあります。この低迷状態の中、大学女性協会(JAUW)は、「政治における女性たち-政治・意思決定プロセスにおける女性のリーダーシップが世界を変える!」を開催し、障害と解決策を話し合いました。
前外務大臣の基調講演は、参加者にもパネリストにも洞察の機会になりました。国政選挙に立候補し国会議員になる道は容易ではなかったとのことで、女性が選挙に立候補するのを勇気づけるには、支援グループを作ることが必要だと強調されました。
JAUWは、日本全国に支部を持つ女性組織なので支援組織を作り、直接に政治活動をすることはなくても、女性候補者・政治家を支持することができます。さらに、教育の重要性、行政が企業・市民と連携することの重要性を話されました。NGOとして、JAUWは、行政・企業・アカデミア・市民を繋ぎ、女性候補者を支持できます。このような連携を可能にすれば、社会の多様な声を反映し、よりよい社会を築くことに貢献できます。
日本の教育レベルは高く、多くの女性が大学を卒業していますが、高等教育がキャリアにつながっていないことが多く、高等教育を受けると縁談がまとまり易いという伝統があるようです。より多くの女子学生が、科学・技術・工学・数学(STEM)分野や政治分野を勉強し、キャリアをスタートして意思決定プロセスに参画できるよう、JAUWは呼びかけることができます。
ジェンダー平等を推進していると、男性は女性が自分達の仕事を奪ってしまうのではないかと恐れ, 反発することがあります。女性が男性と競争しているのではないことを理解してもらうことが必要です。それどころか、女性は男性と協働し、男性のWellbeing を支持しています。仕事のために個人の生活を犠牲にせず、男性も個人の生活に喜びと幸せを見つけることができるのです。男性も女性も幸せな人生を過ごすことができれば人類は栄え、持続性が約束されます。
海外からの声に耳を傾けると視野が広がります。英国の外交官のお話は、日本人の参加者やパネリストの刺激になりました。「官庁は、前例がないのでできませんとよく言われます。」前例がなければ、私達が前例を作れると励まされました。Graduate Women International(GWI) の加盟団体として,JAUWは国際的な視野を広げながら、これからも色々な活動を共にし、グローバルな目標を推進していきます。
前世代の女性達が努力し進歩を達成してきたように、今の私達の世代も未来の世代のために努力し進歩してゆきたい。未来の世代が私達の使命を引き継ぎ、高等教育・国際協力・世界平和を通じで、ジェンダー平等の社会を推進してくれると信じます。より明るい未来を築くために、共に力を合わせましょう。(www.jauw.org)
出演者情報
モデレータ
ケイ・フォラン (一部・二部・三部 総合司会)
大学女性協会神戸支部 大学女性協会国際ネットワーク委員会 大学女性協会生涯学習委員会
大学女性協会神戸支部国際委員会委員長
大学女性協会国際ネットワーク委員会委員
大学女性協会生涯学習委員会委員
関西グローバル協会共同創始者
View Profile
Close
close
伊藤 舞(二部 パネルディスカッション, モデレーター)
大学女性協会神戸支部
大学女性協会神戸支部副支部長
前芦屋市長
前芦屋市議会議員
View Profile
Close
close
大井 恭子(三部 ズームセッション、モデレーター)
大学女性協会役員会 東京支部
大学女性協会役員(CSR)
大学女性協会CIR・国際ネットワーク担当
清泉女子大学元教授
千葉大学名誉教授
View Profile
Close
close
登壇者
長谷川 瑞穂(開会挨拶)
日本大学女性協会役員会 大学女性協会東京支部
大学女性協会会長
元東洋学園大学教授
元大学講師
View Profile
Close
close
シーリア・アリバス (歓迎挨拶)
スイスパビリオン
スイスパビリオン 代表代理
スイス外務省連邦局スポンサー部長
View Profile
Close
close
上川 陽子 (基調講演)
衆議院、自由民主党 大学女性協会静岡支部
国会議員(衆議院議員)
前外務大臣
元法務大臣
View Profile
Close
close
三木 けえ (パネリスト)
衆議院、日本維新の会 日本大学女性協会(JAUW) 神戸支部
国会議員(衆議院議員)
前三田市議会議員
大学女性協会神戸支部会員
View Profile
Close
close
木口 京子(パネリスト)
岡山県議会、日本大学女性協会(JAUW) 岡山支部
岡山現議会議員
日本大学女性協会(JAUW)岡山支部長
View Profile
Close
close
山下 いづみ (パネリスト)
富士市議会 日本大学女性協会(JAUW)静岡支部
富士市議会議員
大学女性協会静岡支部長
大学女性協会国際ネットワーク委員会委員
View Profile
Close
close
キャロリン・デービッドソン(パネリスト)
英国パビリオン・英国総領事館
大阪・関西万博 英国政府代表
在大阪英国総領事館 前英国総領事
前関西領事団長
前グアテマラ・ホンジュラス大使
View Profile
Close
close
ステーシー・ドライ・ララ (ズーム・スピーカー)
国際大学連盟、NGO 人権委員会
GWI 事務局長、ジュネーヴ本部
NGO団体人権委員会会長
View Profile
Close
close
鈴木 千鶴子 (ズーム・スピーカー)
大学女性協会役員会、大学女性協会長崎支部
大学女性協会役員会
大学女性協会企画担当副会長
国連GO国内女性委員会幹事
長崎純心大学名誉教授
View Profile
Close
close
Felix Moesner (Closing Comments)
Swiss Consulate Osaka, Swissnex, Science & Technology Diiplomatic Ciercle, Kansai
Swiss Consul, Swissnex CEO
Chairman, Science & Technology Diiplomatic Ciercle, Kansai
View Profile
Close
close
松村 和子 (閉会挨拶)
大学女性協会神戸支部、大学女性協会生涯学習委員会
大学女性協会神戸支部長
大学女性協会生涯学習委員会委員長
View Profile
Close
close
平和と人権 ウィーク
政治における女性たち ~ Part II ~
日本大学女性協会(JAUW)は、国際大学女性連盟と(GWI)と協働し、8月第一週のEXPO テーマウィークにトークセッションを開催。平和と人間の安全・尊厳を築くために、女性の政治参加とリーダーシップの重要性にフォーカスします。三部構成で、基調講演・パネルディスカッション・ジュネーブとのズームセッションを行います。
JAUWは、GWI の50の加盟団体の一つとして、GWIと協働し、人道的な問題に対する世界的なアドボカシー活動を展開しています。
-
2025年08月07日(木)
16:10~17:15
(開場 16:00)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
OTHER PROGRAM
平和と人権 ウィーク その他のプログラム