平和と人権 ウィーク
分野横断ナレッジシェア大会 「WA812」で世代を超えて声を挙げ、アクション宣言しよう③
株式会社羽生プロ
8/12のセッション①~③では、「WA812」という企画でジェンダー平等を主軸に「812の声」を挙げ、課題解決の一歩に向けてアクション宣言をします。③では美・健康、サステナブル・ものづくり、人材育成などの多分野から注目のリーダーが集合。女性のエンパワーメントに向けて、お互いの知恵(ナレッジ)を交換し、課題解決をします。
映像記録有り
対話プログラム
- 女性の活躍推進
- ジェンダー平等
- 多様性と包摂性
| 同時通訳 | 提供しない |
|---|---|
| 発信言語 | 日本語及び英語 |
-
トラックプログラム
- 開催日時
-
-
2025年08月12日(火)
17:00 ~ 18:30
(開場 16:30)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- ウーマンズ パビリオン「WA」スペース
プログラム内容
*字幕:YouTube動画の右下「歯車」マークの「字幕」よりお選び下さい。
(複数言語、音声が重なる際等、字幕が掲出されない場合があります)
当セッション③では、「WA812」の集大成として、8つの分野—教育、政治、地方創生、女性キャリア、起業家、家庭&共育て、健康、サステナブル―からそれぞれ「100voices」を集め、分野を横断して叡智をともに分かち合います(ナレッジシェア)。また、スペシャルゲストとして美容研究家の小林照子氏によるファッション&メイクトークショーも実施。壇上のスピーカーと聴衆とに分断せず、参加者全員が「WA」になり、情熱やコミュニティをともにすることで、より大きな前進を目指します。オンライン参加も可能なため、全世界からのアクセスを通しBeyond WAを見据えたアクションを宣言します。
なおオンライン動画配信する際に客席が映り込む可能性もありますのでご了承下さい。
実施レポート
【振り返り】
「WA812」の最終セッションとなったこの会では、「サステナブル(農業、ものづくり)」「美/健康」の分野とともに、人材育成などの分野から多彩なリーダーが集合。登壇者と参加者が多くの意見交換をし、ファシリテーターの羽生祥子と共にアクション宣言を行いました。
また、セッションの冒頭ではお茶の水女子大学、東京大学、英国Kings collegeの学生たちからアンケート調査「100voices」の発表が行われました。農業と女性についての切り口で新海智子さんが、フェムテックの視点で山田奈央子さんが、現状の課題や提案をしました。
さらに、当セッションの後半では、会場の参加者どうしで行った「ナレッジシェア」という仕掛けで会場が賑わいました。会場の参加者が挙手をして、舞台上で自分の得意分野といえるものを宣言しました。同時に、「自分が今必要としているスキルや能力を持つ誰か」を会場に呼びかけて探し、リレートークをしていくというものです。出演したのは、森本千賀子さん、秋岡美奈子さん、垣畑光哉さん、三木佳世子さんの4人です。
自分の強みを宣言することで、ナレッジ(知識や人脈)がシェアされ、誰かの力になる。この繰り返しが、女性リーダーのバトンとしてつながっていく成功事例となりました。
最後に、美容研究家で青山ビューティー学院高等部代表の小林照子さんが、「日本女性 内面の美と歴史」について講演しました。日本の女性が背負い、たどってきた歴史を抱負な写真とともに解説し、令和の現在、どのように内面からの自信や美を表現していくかのアドバイスをたくさん語ってくれました。90歳とは思えぬ溌溂とした語り口で、多くの女性の驚きと共感を呼びました。
締めくくりは、青山ビューティー学院高等部の生徒たちによる、「令和の日本美」を表現したファッションショー。衣装デザインからメイク、モデルプロデュースまでを高校生という次世代が作り上げ、全世代・全世界に向けて発信を成功させました。
【会期後の取組み】
当セッションでの気づきと学びは、おもに2点あり、それを万博会期後にも継続して活動していきたいと思います。
1つは、「ナレッジシェア」という手法。万博という一過性の場ではなく、女性をエンパワーし続ける仕組みとして、社会に根付かせたい取り組みです。
なぜならば、万博「WA812」は、分野・世代・性別・国境を超える対話の第一歩として成功しました。これを継続させるために必要なエンジンは、“私はこれができる!”と自ら宣言するポジティブな連鎖だと信じます。
後半の小林照子さんの講演にもあったように、日本の女性は「謙虚であること」が美徳とされ、一歩踏み出すことに慣れていません。ですが、「私はこれができる!」と宣言することで、新たなつながりが生まれていきます。同時に、「私は今これを欲しています!」と、助けや協力を求める声を挙げる練習にもなります。この“Give & Take”のネットワーク構築版を、ぜひ企業のリーダー育成でも生かしていきたいです。
最後に、日本の美容界ではまだ女性の地位が低く、世界的にも遅れています。ファッションやメイクといった分野でのアーティストは、海外では文化的な功労を認められ、立場や収入も高められます。一方で、日本の美容界はまだまだということが分かりました。今後は、文化・歴史・知識・リーダーシップという多様な側面から、美容界の女性リーダーを育成していく必要があると痛感しました。
出演者情報
モデレータ
羽生 祥子
著作家・メディアプロデューサー、株式会社羽生プロ代表取締役社長
静岡県出身。2000年京都大学卒業後、渡仏。帰国後、編集工学研究所で松岡正剛に師事。05年日経ホーム出版社入社、「日経マネー」副編集長。日経BPにて「日経DUAL」「日経xwoman」など創刊総編集長。22年から現職。マネックスグループ社外取締役。厚労省「共育プロジェクト」座長。
View Profile
Close
close
登壇者
小林 照子
美容研究家、メイクアップアーティスト/青山ビューティ学院高等部代表
View Profile
Close
close
平和と人権 ウィーク
分野横断ナレッジシェア大会 「WA812」で世代を超えて声を挙げ、アクション宣言しよう③
8/12のセッション①~③では、「WA812」という企画でジェンダー平等を主軸に「812の声」を挙げ、課題解決の一歩に向けてアクション宣言をします。③では美・健康、サステナブル・ものづくり、人材育成などの多分野から注目のリーダーが集合。女性のエンパワーメントに向けて、お互いの知恵(ナレッジ)を交換し、課題解決をします。
-
2025年08月12日(火)
17:00~18:30
(開場 16:30)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM
平和と人権 ウィーク その他のプログラム
