平和と人権 ウィーク
インクルージョンと対話:対話が拓く未来の可能性
リシュモンジャパン株式会社
本イベントでは「対話」の意義や可能性について改めて問い直します。第一部では、日本のDE&I推進の拠点である大学を舞台に、学生と教職員が実践するリアルな対話の事例を紹介し、「対話」の持つ価値とその可能性について再考します。第二部では、AIなどテクノロジーの発展により生まれる新たな「対話」の形や課題について、多分野の研究者・技術者が議論し、これからの時代に求められる「対話」の在り方や可能性を探ります。
対話プログラム
- 多様性と包摂性
同時通訳 | 提供しない |
---|---|
発信言語 | 日本語及び英語 |
-
トラックプログラム
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
- 開催日時
-
-
2025年08月02日(土)
13:00 ~ 15:00
(開場 12:30)
-
- 開催場所
- 各パビリオン
- ウーマンズ パビリオン「WA」スペース
プログラム内容
第一部:インクルージョン×大学
パネルディスカッション ~対面の対話から生まれるインクルージョンの形~
日本のDE&I推進の拠点である大学を舞台に、学生と教職員が実践するリアルな対話の事例を紹介し、「対話」の持つ価値とその可能性について再考します。
第二部:インクルージョン×テクノロジー
パネルディスカッション ~AI時代の対話の形~
テクノロジー」では、AIなどテクノロジーの発展により生まれる新たな「対話」の形や課題について、多分野の研究者・技術者が議論し、これからの時代に求められる「対話」の在り方や可能性を探ります。
出演者情報
モデレータ
河野 禎之
筑波大学人間系助教
View Profile
Close
close
落合 陽一
筑波大学図書館情報メディア系准教授、一般社団法人xDiversity代表理事
View Profile
Close
close
登壇者
河村 律子
学校法人立命館 ダイバーシティ&インクルージョン推進室室長、立命館大学 国際関係学部 教授
View Profile
Close
close
鍋山 祥子
山口大学 ダイバーシティ推進担当副学長、ダイバーシティ推進室長、経済学部教授
View Profile
Close
close
徳永 智子
筑波大学人間系准教授
View Profile
Close
close
菅野 裕介
東京大学生産技術研究所准教授、一般社団法人xDiversity理事
View Profile
Close
close
遠藤 謙
ソニーコンピュータサイエンス研究所 シニアリサーチャー、一般社団法人xDiversity理事
View Profile
Close
close
本多 達也
富士通株式会社 Ontennaプロジェクトリーダー、一般社団法人xDiversity理事
View Profile
Close
close
平和と人権 ウィーク
インクルージョンと対話:対話が拓く未来の可能性
本イベントでは「対話」の意義や可能性について改めて問い直します。第一部では、日本のDE&I推進の拠点である大学を舞台に、学生と教職員が実践するリアルな対話の事例を紹介し、「対話」の持つ価値とその可能性について再考します。第二部では、AIなどテクノロジーの発展により生まれる新たな「対話」の形や課題について、多分野の研究者・技術者が議論し、これからの時代に求められる「対話」の在り方や可能性を探ります。
-
2025年08月02日(土)
13:00~15:00
(開場 12:30)
- 各パビリオン
- ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
- ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。
OTHER PROGRAM
平和と人権 ウィーク その他のプログラム