EXPO2025 Theme Weeks

プログラム内容

大阪・関西万博の一環として、18:00から20:00まで「自由と普遍的尊厳の母なる国、ハイチ」をテーマに、3つの主要柱「生命を鼓舞する」「生命をつなぐ」「生命を救う」に焦点を当てた国際会議が開催されます。

18:00 から、ハイチパビリオンディレクターによる公式歓迎の挨拶があり、来場者を歓迎するとともに、この日のテーマが示されます。その後、ハイチパビリオン総代表がテーマと、その意義について概要を説明します。

その直後に、ハイチの自由の闘争における重要な転換点となった、歴史的な「ボワカイマン会議」の様子を映した短編ビデオが上映されます。モデレーターがフォーラムの背景を説明し、4人のパネリストを紹介します。各パネリストは20分間のプレゼンテーションを行い、その後、3つのテーマ柱に焦点を当てた短い質疑応答が行われます。

会は、参加者間の自由な交流とネットワークを育みながら、20時に終了します。このイベントは、歴史、知識、親睦を融合させ、ハイチの核心的な価値観を祝うものです。

実施レポート

【振り返り】

2025年8月11日、ハイチ館は「平和と人権週間」の一環としてプログラムを開催しました。私たちにとって、このプログラムは、我が国にとっても、また私たちが発信したい普遍的なメッセージにとっても、大変重要な瞬間でした。このプログラムは、発表の質の高さだけでなく、そこで生まれた議論の深さによっても成功を収めました。

このプログラムを平和と人権週間に組み込んだのは偶然ではありません。ハイチは、近代における自由の理想を築いた国のひとつであると強く信じているからです。1804年に前例のない闘いを経て独立を勝ち取って以来、ハイチは常に、自由・尊厳・平等は特権ではなく、普遍的な権利であることを世界に示してきました。今回の会議は、この歴史的使命の延長であり、同時に現代における新たな表明でもありました。

ハイチは英雄的な過去だけで語られるものではありません。脱植民地的で、レジリエントで、創造的な思想の普遍的な源でもあります。8月11日の取り組みでは、多様な背景を持つ登壇者の声が響き合い、考察や感情、そして創造の場が生まれました。私たちは共に遺産を問い直し、経験を分かち合い、平和・正義・主権、そして人々の承認といった現代の闘いに対して新たな展望を描きました。

【会期後の取り組み】

このプログラム後の取り組みは明確です。ハイチ館を「記憶の場」であると同時に「未来への投影の場」とすることです。この取り組みには、いくつかの相補的な要素が含まれます。

遺産の紹介:1949年にポルトープランスで開催された万国博覧会のアーカイブ写真、記念品、そして貴重な映像を紹介します。この演出により、平和へのハイチの貢献と国際社会における前向きな存在感を示すとともに、日本でも特に親しまれている象徴的なハイチ人音楽家アゾールへの特別なオマージュを捧げます。

歴史的・文化的側面:1804年から2025年までの歩みと、自由・文化・連帯の分野における主要な貢献を振り返るビデオカプセルや年表を制作します。

したがって、8月11日の会議は一過性のイベントではありませんでした。それは、ハイチを「可視性」「対話」「インスピレーション」のダイナミックな流れに位置づける、より大きなサイクルの幕開けでした。我が国は革命的な遺産に忠実であり続けながらも、人間の尊厳のために闘う普遍的な存在として、自らを未来へと投影し続けていることを示しました。

出演者情報

モデレータ

ジャン・マリー・テオダ

パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ校地理学部門長

地理学の博士号および同分野の教職資格を取得。1998 年より、ジャン・マリー・テオダはパリ第 1 大学パンテオン・ソルボンヌ大学およびハイチ国立大学で教鞭を執っている。現在は、パリ第 1 大学(パンテオン・ソルボンヌ大学)の地理学部長、および 2025 年大阪・関西万博ハイチ参加総代表を務めている。

View Profile

Close

close

登壇者

ムスカダン・ジャン=イヴ・ジェイソン

歴史学・人類社会学研究者、アーカイブ管理者、 量子エネルギー実践家

2007年から2012年までポルトープランス市長を務め、災害とリスク管理に特化した組織「国境なき市民」の事務局長も務めた。2025年大阪・関西万博のハイチ館ディレクター。

View Profile

Close

close

ルイ・ハロルド・ジョゼフ

駐日ハイチ大使

経済学者であり、キャリア外交官。国際貿易、投資、公共政策の専門家。

View Profile

Close

close

クリスティン・ララック

建築家・都市デザイナー

都市デザイン、建築ビジュアライゼーション、領域計画の専門家。ハイチ、ドミニカ共和国、スイス、日本で国際的なキャリアを築いている。

View Profile

Close

close

平和と人権 ウィーク

自由と普遍的尊厳の母なる国、ハイチ

2025大阪・関西万博の一環として、ハイチ観光省は「自由と普遍的尊厳の母なる国、ハイチ」をテーマにした特別な日を主催します。

プログラムでは、4人の登壇者が「生命を鼓舞する」「生命を結びつける」「生命を守る」という3つの主要テーマを中心に議論を展開します。

このイベントでは、ハイチが世界的な自由と人権の闘いにおける役割を強調するとともに、現在の貢献と将来の展望に関する議論を促進します。これは、ハイチの遺産を祝い、国際舞台での声を再確認する貴重な機会であり、レジリエンス、連帯、尊厳の価値観を高めるものです。※アントワーヌ・リヨネル・トゥルイヨ、ルイ=フィリップ・ダランベール、マケンジー・オルセルの3氏は都合により急きょ欠席となります。

  • 20250811日(月)

    18:0020:00

    (開場 17:30)

  • テーマウィークスタジオ
  • ※プログラム開催時間・内容は掲載時点の予定となります。変更については、当WEBサイトや入場券予約システム等で随時お知らせしてまいります。
  • ※プログラムの性質上、実施主催者の都合等に因り、ご案内時刻等が変動する可能性があります。

OTHER PROGRAM

平和と人権 ウィーク その他のプログラム

OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025

大阪・関西万博に関するWebサイト
「大阪・関西万博公式Webサイト」はこちら!

EXPO2025 Visitors

便利機能など万博がより楽しくなる公式アプリ
「EXPO 2025 Visitors 」はこちら!

language Language